goo blog サービス終了のお知らせ 

白山ちどりのblog

山と鳥に明け暮れる毎日

銘酒で迎春

2018年01月01日 | 余暇
新しい年は、特別な銘酒で迎えよう。
親戚の集まりで、出されたお酒は、獺祭と飛騨古川の蓬莱。

最初は、口に含み、舌の上で転がし,味と香りを確かめる。
よ~く、味わうことなく、またたく間に、盃を何度も傾けるから、飲んべいには、幾つになっても違いが分からない。

年末に降った雪も解けて、今朝は、小雪が路面を白く模様替えした程度、良いお正月である。


合鹿椀を塗ろう

2017年08月21日 | 余暇


金沢卯辰山工芸工房の市民講座で、またまた合鹿椀造りに参加した。
なぜ、幾つも合鹿椀を造るのか、やっぱりこのお椀の素朴で力強い風貌に惹かれるからだ。塗りが下手でも、丈夫で堅牢、いつまでも使える用具であれば良い。

先日、お椀の見付けと口のところに、麻布を貼り付ける作業をした。
今日は乾いたお椀の空研ぎと、木地に砥の粉を塗り付け磨く作業をした。
完成は9月中旬。


お祭り見物

2017年05月01日 | 余暇
世界文化遺産の高岡御車山祭りを見物した。
7台の山車も見事だったが、沿道に繰り出した屋台の数は他の土地では見られない多さだった。


高岡には古い友が多い、だが街をゆっくりと歩くのは初めてだ。
この人ごみの中に、数十年ぶりに会う顔があるかもしれない。
淡い夢を追った。



桂の開花

2017年04月06日 | 余暇
鶴来樹木公園では、桜よりも早く日本庭園脇の桂が開花し始めた。


1cmにも満たない小さなピンク色の花だが、10m以上の大きな樹木が一斉にこの花を付けると見栄えがある。

鳥を見ながら公園内を散策しているが、道端にはショウジョウバカマ、カタクリ、キクザキイチゲが見られる。








浅川マキ 残影

2017年02月10日 | 余暇
美川出身「アングラの女王」浅川マキのレコード・ライブが粉雪降る美川駅2階で行われ、驚いたことに50名以上の方々が集まり、2時間みっちり聞き入っていた。



美川役場に勤めていて、夜が明けたら汽車に飛び乗り、上野に降り立ち、寺山修司に見いだされ、あれよあれよという間に伝説の主になった。
浅川マキの妹さんがあいさつに立ち、美川駅に降りたら潮の匂いがしたと言われたのが印象的だった。




蒔絵椀が出来上がり

2016年12月11日 | 余暇
金沢卯辰山工芸工房で作業していた蒔絵のお椀は今日が仕上げの日。
蒔絵に被せて塗った漆が定着したので粉を付け、指で磨きをかけて完成だ。


他の受講生の作品は、いずれも豊かな感性が表現されて素晴らしい。
私は、相変わらず鳥の絵、全く進歩がない。

お雑煮椀に蒔絵

2016年12月03日 | 余暇
金沢卯辰山工芸工房の工芸教室で、蒔絵が体験できるというので参加した。
今日は、水面に広がる漆の模様をお椀に貼り付け、金、銀の色の粉をまぶす工程。


お気に入りの模様になるまで、拭き取ったり、貼り付けたり結構手間がかかる。
次回は絵付けとなる。完成は今月中旬。お正月に間に合うかな。


観音様の勢ぞろい

2016年11月06日 | 余暇
日頃大きな硬い石を彫っている仲間が4人、手のひらサイズの柔らかい木に彫刻刀を使って刻んだ観音様です。石に比べれば、楽なものと、2日間挑んだ結果です。
与えられたお手本が1体あるのに、出来上がりは4人4様で、それぞれの個性が如実に表れております。講師のお話に耳を貸さない証でもあります。




観音さまを彫る

2016年11月05日 | 余暇
吉野工芸の里で毎年行われているワークショップ。
今年は法隆寺夢殿の観音菩薩像を彫るということで、明日までの二日間で果たして完成できるだろうか。
何しろこれまで5,6年この仏像彫刻に続けて参加しているが、完成した作品は一つもない。
今年こそ、と初日の意気込みはいいのだが。

twitter