△有馬富士に登りました。
今日は自転車で裏道から有馬富士公園へ入山しました。
山頂下の岩場展望場所から△羽束山を眺望 白い建物はクリーンセンター
同じく岩場から三田市街方面
遊歩道を下りて下山。
マダニ なかなか離れず焦りました。
2017.6.18(日) △有馬富士
行程:自宅ーR176-(福島川沿い遊歩道)-福島大池ー△有馬富士ー遊歩道ー(有馬富士公園線)-R176-自宅
1/25,000地形図:「藍本」
☆冬以来、久しぶりに裏手から入山しました。
まだやぶ蚊が出ていないので安心したものの、マダニがズボンに付いていました。
これからの季節、マダニやヒルが付いてもすぐに判る色のズボンが良さそうです。
娘と△伊勢山(姫路市)に登りました。

こもれ日の森 登山口から入山

熊除けの木鐘?が吊るしてありました。叩いて入山を知らせました。

展望台から下方の緑台方面を眺望 海まで見えました。

展望台には手作りの日付がありました。

県道413号方面

神坐の窟

△伊勢山 353.0m

△三等三角点
点名:「菅野」(すがの)
標高:352.84m

△奥山を目指して岩尾根を歩きました。

△四等三角点
点名:「奥山」
標高:280.01m

本日のルートで最後の展望地から
(ウエストポーチの中にハンカチ、ペットボトル一本、おにぎり一個という軽装備の娘、
日焼けを恐れて最後までジャケットは脱ぎませんでした。)


二級基準点
点名:No.2-1
標高:182.807m
☆去年の9月に設置の新しい基準点でした。

木洩れ日の中を下山。
2017.6.17(土)
△伊勢山
行程:神戸三田IC=(中国自動車道)=夢前(ゆめさき)スマートIC=県道67号線=県道411号線=緑台団地=打越木もれ日の森公園P/登山口
-展望台ー神坐の窟ー△伊勢山ー△奥山ー基準点ー峠ー東尾根登山口(緑台団地内)-打越木もれ日の森公園P
=県道411号線=ニューサンピア姫路ゆめさき=県道67号線=夢前スマートIC=(中国自動車道)=神戸三田IC
1/25,000地形図:「姫路北部」「龍野」「前之庄」「安志」
☆好天の下、娘と二人で△伊勢山に登りました。
標高は低いものの、展望地が多く、楽しいルートでした。
帰路は「ニューサンピア姫路ゆめさき」という施設に寄り、
温泉に入りました。
これからの季節、下山後の温泉でさっぱりと〆たいものです。
(植物他)
アメリカオニアザミ(キク科) ヤマザクラ広場にて
☆ずっと見たかったアザミを見れました。
帰化植物で繁殖力が高く、シカなど動物が食べないので増え続け、駆除対象になっている
品種です。手袋をしていてもトゲが貫通するので、除草も大変らしいです。

チャドクガの幼虫
頂上の樹(ツバキ科?)で大繁殖していました。
このタイプの毛虫を見る度、試験管用の黒いブラシを思い出します。
(食べ物)

☆帰りに寄ったスーパーマーケットで、見慣れない菓子パンに出会いました。
売り場には『ことぶきのぶどうぱん入荷!』と貼り紙。
レジの方に聞くと、姫路近辺では有名なパン屋さんとのこと。
帰宅してからさっそく食べると、柔らかくて素朴で美味しかったです。
機会あればまた食べたいです!

こもれ日の森 登山口から入山

熊除けの木鐘?が吊るしてありました。叩いて入山を知らせました。

展望台から下方の緑台方面を眺望 海まで見えました。

展望台には手作りの日付がありました。

県道413号方面

神坐の窟

△伊勢山 353.0m

△三等三角点
点名:「菅野」(すがの)
標高:352.84m

△奥山を目指して岩尾根を歩きました。

△四等三角点
点名:「奥山」
標高:280.01m

本日のルートで最後の展望地から
(ウエストポーチの中にハンカチ、ペットボトル一本、おにぎり一個という軽装備の娘、
日焼けを恐れて最後までジャケットは脱ぎませんでした。)


二級基準点
点名:No.2-1
標高:182.807m
☆去年の9月に設置の新しい基準点でした。

木洩れ日の中を下山。
2017.6.17(土)


行程:神戸三田IC=(中国自動車道)=夢前(ゆめさき)スマートIC=県道67号線=県道411号線=緑台団地=打越木もれ日の森公園P/登山口
-展望台ー神坐の窟ー△伊勢山ー△奥山ー基準点ー峠ー東尾根登山口(緑台団地内)-打越木もれ日の森公園P
=県道411号線=ニューサンピア姫路ゆめさき=県道67号線=夢前スマートIC=(中国自動車道)=神戸三田IC
1/25,000地形図:「姫路北部」「龍野」「前之庄」「安志」
☆好天の下、娘と二人で△伊勢山に登りました。
標高は低いものの、展望地が多く、楽しいルートでした。
帰路は「ニューサンピア姫路ゆめさき」という施設に寄り、
温泉に入りました。
これからの季節、下山後の温泉でさっぱりと〆たいものです。
(植物他)

☆ずっと見たかったアザミを見れました。
帰化植物で繁殖力が高く、シカなど動物が食べないので増え続け、駆除対象になっている
品種です。手袋をしていてもトゲが貫通するので、除草も大変らしいです。

チャドクガの幼虫
頂上の樹(ツバキ科?)で大繁殖していました。
このタイプの毛虫を見る度、試験管用の黒いブラシを思い出します。
(食べ物)

☆帰りに寄ったスーパーマーケットで、見慣れない菓子パンに出会いました。
売り場には『ことぶきのぶどうぱん入荷!』と貼り紙。
レジの方に聞くと、姫路近辺では有名なパン屋さんとのこと。
帰宅してからさっそく食べると、柔らかくて素朴で美味しかったです。
機会あればまた食べたいです!