今日は2個目の記事です。これはパソコンの話なんで興味の無い方はスルーしてください。
今月の定例のwinアップデートですが、問題の無いマシンはすんなり(多少は時間かかるが)終了します。
ですが、問題?というべきかどうかなんですが、富士通製のノートPCしかもcore 2duo 搭載マシンがどうも・・・。
ビジネスモデルで顕著?なのかも? 同じ年代の製造マシン(2007~2010年あたり?)では、OSに関係なくwinアップデートが1時間たっても始まらない怪現象が発生。win7とvistaで発生。
様々な書き込みを参考に、fix itを実施しても、未解決の問題が残り、さらになんとか重要な更新を見つけても、こんどはいつまでたってもダウンロードが始まらない。
SoftwareDistributionのクリアや削除では解決しない模様。
はっきりいって時間と電気と労力の無駄である。
どのマシンも先月(8月)は問題なくアップデートが終了したマシンだ。
最終手段はスタンドアローン。なんとか今月はこれで乗り切ったが、この先の不安が残る。
ついにwin8.1やwin10以外は見捨てられたのだろうか・・・。
だいたいにおいて、中古市場でも姿を消したプラットフォームではあるのだが・・・今でも十分に機能するぞ。
ちなみにおいらが、たいまいはたいてwin7をインストールしたマシン(core2duo 1.6 メモリ2G)でもスイッチオンから起動は10秒だ。SSDなんぞは使っていない。
もちろん無駄なアプリはインストールしていないが、10数万するi3やi5のマシンよりもすこぶる快調だ。
ネットに文書作成、DVDに音楽鑑賞まったく問題ない。グラフィックのスペックは著しく低いのでゲームはNGだが・・・。
問題はwinアップデートだ・・・。
来月は改善されるのだろうか・・・。 6時間ほど無駄な時間と電力を消費した(涙)。
今月の定例のwinアップデートですが、問題の無いマシンはすんなり(多少は時間かかるが)終了します。
ですが、問題?というべきかどうかなんですが、富士通製のノートPCしかもcore 2duo 搭載マシンがどうも・・・。
ビジネスモデルで顕著?なのかも? 同じ年代の製造マシン(2007~2010年あたり?)では、OSに関係なくwinアップデートが1時間たっても始まらない怪現象が発生。win7とvistaで発生。
様々な書き込みを参考に、fix itを実施しても、未解決の問題が残り、さらになんとか重要な更新を見つけても、こんどはいつまでたってもダウンロードが始まらない。
SoftwareDistributionのクリアや削除では解決しない模様。
はっきりいって時間と電気と労力の無駄である。
どのマシンも先月(8月)は問題なくアップデートが終了したマシンだ。
最終手段はスタンドアローン。なんとか今月はこれで乗り切ったが、この先の不安が残る。
ついにwin8.1やwin10以外は見捨てられたのだろうか・・・。
だいたいにおいて、中古市場でも姿を消したプラットフォームではあるのだが・・・今でも十分に機能するぞ。
ちなみにおいらが、たいまいはたいてwin7をインストールしたマシン(core2duo 1.6 メモリ2G)でもスイッチオンから起動は10秒だ。SSDなんぞは使っていない。
もちろん無駄なアプリはインストールしていないが、10数万するi3やi5のマシンよりもすこぶる快調だ。
ネットに文書作成、DVDに音楽鑑賞まったく問題ない。グラフィックのスペックは著しく低いのでゲームはNGだが・・・。
問題はwinアップデートだ・・・。
来月は改善されるのだろうか・・・。 6時間ほど無駄な時間と電力を消費した(涙)。