goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

5月の暑さが原因か?

2015年06月09日 10時31分39秒 | つぶやき
一昨日ダンゴ虫の記事を書いたのですが、どうもダンゴ虫って人気なようで・・・。「ダンゴ虫には心があるのか」などの本も発売されているようだ・・・。

確かに身近でどこにでもいる昆虫っ・・・て間違いで、ダンゴ虫は昆虫ではないですよ。エビやカニの仲間。てことは呼吸酵素はヘモシアニンなんだろうか?などと考えて見たいが今はいいやw。

ここで、呼吸について考察してみると、ダンゴ虫君達はにゃんと水からも空気からも酸素を取り入れる事ができるそな・・・。おいおい水陸両用なのか?

と思いきや、そこまで発達してはおらず、エラ呼吸ではないので完全な水の中では呼吸できずに死んでしまうらしい。なんでも偽気管呼吸というのだそうだ・・・ダンゴ虫はまじめに研究されているらしい。

ダンゴ虫は同じ道は二度と通らないとか、お互いが出くわした時に見事に道を譲り合うとか、またそれぞれに個性があるの?と思われる行動をするとか・・・だから「ダンゴ虫には心があるのか」などど考察してみたくなるのもうなずけるなぁ・・・。

以上は、ダンゴ虫の生態に少し触れてみましたが、友人の菜園は今年で3回目の夏を迎えようとしています。

毎年サツマイモを同じ時期に植えるのですが、今年ほど食害にあった事はなかったです。

それでよーく考えて見たら、毎年ゴールウィーク前に苗を植えるのですが、その後、あの暑さに見舞われました事は記憶に新しいのですが・・・もう忘れかけている情けないおっさんです→

ほとんどすべての記録を塗り替えた5月の暑さでしたね。

その暑さがダンゴ虫の成育にもっとも適した環境をもたらしたのでしょう・・・おそらく。

で、手っ取り早く食べられるサツマイモの若い葉っぱや若いキュウリの子を食べたのでしょうね。
バジルもかじってましたけど、流石に諦めたようですw。

白い不織布を施してからは食害も減り、ようやく新しいサツマイモの若い葉が生え始めました。

昨日から梅雨入りした東海地方です。去年なら今頃はつるが1メートルくらいに延びていたサツマイモですが、今年はちっとスタートが遅いのでどうなる事でしょうか・・・。

梅雨の合間の晴れ間に、またダンゴ虫君の攻撃にさらされるかは今後の経過です。


原点に戻って考えると、園芸用の腐葉土(ホームセンターで売ってるやつ)はダンゴ虫の恰好の餌ですよね。

ダンゴ虫の活動は春よりも秋が活発だそうです。様子を見て、秋には適切な処置を施す必要があるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする