goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

やはり虫の方が鋭いのか?

2012年08月21日 13時26分29秒 | 自然観察日記的回想
今日は気分がのらないので記事からの引用を。

虫の動きで「ゲリラ豪雨」察知 積乱雲の発生を予測

産経新聞 8月21日(火)10時53分配信

夏に突然発生して大きな被害をもたらす局地的大雨「ゲリラ豪雨」。その兆候をいち早くつかむ取り組みが進んでいる。気象庁の研究所は虫の大群の動きで積乱雲の発生を予測する手法を研究。民間気象会社は高機能な携帯電話を活用し、利用者からの目撃情報を集める“人海戦術”で雲の動きを把握、早期の警告に生かしている。

 昨年8月、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)の研究チームが羽田空港のレーダーで、東京湾岸の上昇気流に巻き上げられた虫の大群を捉えた。

 動きを追跡したところ、群れは海風に流されて内陸部に徐々に移動し、東京都杉並区周辺の上空約500メートルで滞留した。約2時間半後、近くで積乱雲が発生し、10分間に約11ミリの局地的な強い雨を降らせた。

 海から流入した比較的冷たい風とぶつかった暖かい空気が上昇気流となって、積乱雲が発生。さらに大気の状態が不安定だったため、積乱雲が急速に発達したという。

 過去の研究から、レーダーに映った虫の群れは全長1ミリ程度の「ホソハネコバチ」や小型のクモなどとみられ、目に見えない空気の流れを把握する手がかりとなった。
気象庁によると、積乱雲は数キロから十数キロの大きさに発達するまで気象レーダーで観測できない。防災目的では雨の降り出しに間に合わないことが多いため、虫の動きに着目した今回の手法は、空が晴れている状態で兆候をつかめるメリットがある。実用化には課題も残るが、気象研は「データを蓄積して解析すればさらに精度が高まる」としている。

ここまで記事からの一部引用です。

猫の手も借りたい?虫の手も借りたい心境なんでしょうかね。毎月1億円のリース料を無駄にしないための布石かもしれませんよ。それだけじゃなかった・・・地下の強大な冷却システムの維持費は別ですからね。

色々書きたいけど馬鹿らしいので止めときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな虫の世界に見る

2012年07月31日 13時10分17秒 | 自然観察日記的回想
昨日は少しだけ涼しく感じましたが、予想通り酷暑となります。快晴です。

もう何とでもなってちょ・・・って感じですね。ここまで来たら最高気温を更新するのもいいのかなって(40度)そこまでは行かないかなぁ・・・。

相変わらず太陽の光はオレンジ色です。にも関わらずこの暑さです。まーね、アンバランスのバランスでしょうか。紫外線も多いでしょうが、赤外線?なにやら今までとは違う要素が太陽の光の色を違っての目に見せているようです。

人間の網膜組織の92%は水で出来ていますので、水面に鏡のように風景を反射させて色を感じているわけですから、当然体内に循環する水の影響を受けるわけですね。
ちなみに脳は80%が水分ですから、水が考えているようなもの・・・比喩ですがね。

洗濯物干しくらいしか出来ない能無し親父ですから、きっとオレンジ色かかって見えるのでしょうね。

さてと、前置きが長くなりました。今日の話は昆虫の話です。何でこんな話を書くかと申しますと、実は昨日偶然岐阜県の山奥で「ナナフシ」を発見したからです。正確にはナナフシモドキです。モドキという名前ですがちゃんとナナフシです。
     ↓


それで、このナナフシはとてもとても不思議な昆虫です。生きた本物のナナフシは生まれて初めても見ました。少なくとも愛知県では見た事がありません。自然の中で生息しているナナフシの話です。

擬態で有名ですよね。いわば、変装の名人。このナナフシは緑色なので草に変装するのでしょうね。

どうして擬態するかなんですが、彼らには特にこれといって武器が無いのです。
種類によっては、強烈な刺激のある液を吹きかける種もいるようですが、このミドリ君はひたすら固まって動かない葉っぱに擬態するがメインのようでした。

実は、道端にある野菜売り場(近くの農家さんがやってるやつ)のトウモロコシにまるで葉っぱのようにくっついていたんですがね・・・。

始めはわからなかったのですが、見つけたらもうわかっちゃた

そこで、ほんの少しだけ一緒に遊んで、近くの花壇にそっと戻してあげたのが上の写真です。

それで、動きを観察したりしてたんですが、始めはつかんで逃がそうと思ったのですが、つかむとサソリのように尻尾を丸めて指に威嚇してきます。←この時点ではヤバイかなと思って枝に乗せて花壇に移動しました。

後で調べて(何せ本物を見たの生まれて初めてですからね)、サソリのように尻尾を丸めるのは単なる威嚇と判明。毒もないし、いたって温和な性格だとわかりました。

「小さな虫の世界に見る」で何を見たかですが、平和を見たのです。他の昆虫(都会に住むような)と比べて毒を持っているわけでもない。敵が近づいた時は、ただじっとして擬態してやり過ごす。

なんとけなげな生き物でしょう。そして、大切なのはそういうけなげな生き物がひっそり暮らせる環境があるって事ですよ。

もしかすると昔は愛知県にも生息していたのかも知れません。しかし、もう私の物心が付く頃にはすでに平和が無くなっていた・・・という事でしょう。

平和とは、何もこれといって武器を持たない生物も静かに暮らせる環境なのではと思ったりした次第です。

そんな平和を一瞬で壊せるのが人間ですよ。 

追記・・・調べてビックリナナフシはメスだけで増えるらしいです。
オスは要らない珍しい昆虫だそうですよ。凄いな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣が変かも?

2012年07月19日 08時44分46秒 | 自然観察日記的回想
今日も強烈な暑さかも・・・3日連続です。さすがに明日は雨が降る予報になっているの住む地域です。

昨日は実家へお邪魔してきました。そこそこの年齢の母ですからこの暑さでかなりまいっていましたね・・・ですわな・・・。

暑くても昔の人は凄いです。よく動きますね・・・それで、ハチ(足長バチか小型のスズメバチのよう)に手を刺されたようで。
          
今年は、ハチが風の来ない軒下の、しかも下の方に巣を作るらしいです。

こんな事は初めてだと言っていました。1個や2個では無いですよ。一斉にあちらこちらで巣を作り始めたらしいです。

「今年は台風が来るね~こりゃー」と言っていました。

一方、内陸方面岐阜県では、何故かハチは高い所に巣を作る傾向が・・・。

あくまでもの知る限りの話なんでね。

こんな高い所にハチ飛ぶの?って所をウロウロしています。

毎年巣を作られるブルーシートの駐車場兼物置(友人の)には、今年はまだ巣を作りません。

海辺では低い場所に、山間では高い場所に・・・なんだかよくわかりませんが・・・。

ハチも暑さでまいったのでしょうか?

皆様の地域ではいかかでしょうか?

窓の外では、クマゼミが鳴き始めました。いよいよ夏本番ですね・・・夏が苦手なにとっては辛い季節の到来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の野草

2012年05月17日 09時40分45秒 | 自然観察日記的回想
先日道端でピンクのハルジオンを見つけました。白い花はよく見かけるのですが、ピンクは少し変わっているのでUPしてみました。

そしたら結構見つかる事多いみたいで・・・。

おまけに、この花はヒメジョオンとの見分けが難しいようです。詳しい方は花で見分けられるそうですが、簡単な方法は軽く茎をつまむといいでしょう。ヒメジョオンの茎には空洞がないが、ハルジオンの茎には真ん中に空洞があるので、軽くつまむとすぐにわかります。ハルジオンだったら、茎が簡単につぶれます。

また、あまり知られて無いと思いますが、ヒメジョオンもハルジオンも要注意外来生物に指定されています。

道端に咲いているかわいらしい花が危険外来種?信じられませんがそのようです。

「え?すでに征服されてる・・・
 2011年06月01日 16時26分59秒 | 環境に関する話題」でも少し紹介しましたね。あの綺麗な花が?と驚きました。

見かけによらず繁殖力が旺盛のようです。

道端に咲いているのなら、ある程度は問題ないのかも知れませんが、とくに自然豊かで希少な植物が多く生育する国立公園や亜高山帯では問題となっているようです。この国固有の種が絶滅してしまいますからね・・・繁殖力の違いでしょうね。

このハルジオンなんですが、どうやら食べられるようです。と言っても葉っぱや花が咲く前のつぼみをおひたしにできる程度のようですが・・・。

タンポポの葉っぱも、おひたしに出来るそうですよ~ただし、日本タンポポだけです。

西洋タンポポは苦味が強くて食べられないそうです。

ほんの少しだけ野草の知識が増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬の寒波の原因の一つ

2012年02月01日 23時20分58秒 | 自然観察日記的回想
今朝は雪が積もりました。大した事は無いですが都会周辺は10センチも積もれば、ほぼ麻痺です。でも、冬の間には毎年1~2回は積もるので冬のイベントでしょうか。
喜ぶのは近所の小さな子供だけでしょうけど・・・・。

この冬の傾向について科学的分析がありましたのでのっけます。

この冬の寒波の原因分析の一つ

海洋研究開発機構は1日、北欧3国とロシアに面する北極圏のバレンツ海の海氷が少ない冬は低気圧が北寄りに進み、シベリア高気圧が拡大して強い寒気が形成され、日本が厳冬になる可能性があることが分かったと、発表した。2005~06年の「平成18年豪雪」や今冬の寒波・大雪も説明できるという。研究成果は米国気象学会発行の専門誌に掲載された。

 日本の厳冬は低緯度のラニーニャ現象(太平洋赤道域東部の海面水温が低い現象)と高緯度の北極振動(北極圏などでの気圧変動)が関係するが、今冬は両現象だけでは説明が難しいという。

 海洋機構が気象データを解析したところ、バレンツ海の海氷面積が少ない時は、低気圧が平年より北の北極海上を通過していることが判明。その結果、低気圧が持つ暖かい空気が南のシベリア大陸にまで流れ込まないため、高気圧が北極海沿岸まで拡大する。その後、強い寒気が形成され、日本に来襲するという。 

2012年02月01日22時03分 提供:時事通信社

だそうです。

何百億とお金をかけた予測分析システムでも、カマキリや雪虫にはかなわないような気もしますがね・・・。データは客観的な視点のためには重要だと思います。

的には、「柿のなり年」やら「なんてんの実のなり年」とかもあると思いますがね。もちろん自然に自生している木々の話ですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の外は雪国

2011年12月26日 09時43分14秒 | 自然観察日記的回想
よく積もりました。約8センチくらいでしょうか・・・。

以前にこのブログに書きましたが、「2011年12月12日 11時42分28秒 | 環境に関する話題」

では秋田県のカメムシの話題。

「暖かな場所を求めて2011年11月14日 09時37分07秒 | 環境に関する話題」

「虫たちの警告・・・雪虫に思う2011年11月13日 10時28分48秒 | 環境に関する話題」

などで虫たちの話題を紹介しました。

こまかな事は書いてはいませんが、12月の初め頃にのアパートの駐車場でも「雪虫」を目撃しました。なんでこんな場所に?と思いましたが・・・。


もしかすると、「柿の生り年」とか「ナンテンの実」(共に自生してる木)も関係があるのかもしれません。

強引なこじつけかもしれませんがね。

都会ではほとんどの車がノーマルタイヤですので、運転は慎重になさって下さい。

は昔、四輪駆動でスタッドレスで、スリップしました・・・。まっすぐな平らな道でした。ゆっくり走っていました・・・。でも、回転しましたよ(笑い)。

喜んでいるのは近所の子供ぐらいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の生り年

2011年12月13日 16時41分31秒 | 自然観察日記的回想
今日は1日晴天でした。夕日もかなり強烈・・・。日暮れと共に1日が終わる・・・。

さて、今日は柿の話です。

今年も、友人に近場の山々に連れて行っていただきました。紅葉の写真を撮る為だったのですがね。以前にも書きましたが、その中で、紅葉よりも目だっていた存在が二つあります。

一つは南天の実です。こちらは、「ナンテンとトイレの謎2011年11月10日 10時58分19秒 | つぶやき」を読んで下さい。

もう一つは、柿なんです。

今年は、台風の影響でかなり地域差が出ました。私の実家などはほぼ全滅。近所でも影響のなかった場所ともろに影響を受けた場所がありました。

その後の、寒暖の差で食べると美味しい柿は、どうも落ちてしまった所が多いのですが・・・。

しかし、山(里山?)では、鈴なりに柿がなっている樹を多く見かけました。

先月でも、緑の竹林の中に、赤々と葉っぱをつけた樹が遠くに見えたので、

「あの樹を写真に撮ろう」と思って近くに行くと、

なんと遠くでは赤く紅葉した葉っぱに見えたのは、実は柿の実だったのです。

渋柿なのか食べられる柿なのかよくわかりませんが、小粒で鈴なりに実を付けていました。

田舎ですと、お墓の近くに必ず柿の樹が植えられていまして、それが遠目に赤々と見えるわけですね。

同じような光景をあちらこちらの山で見かけました。

毎年、同じところへ出かけるのですが、去年はこんな事は無かったですね。

それで、「柿の生り年」なんてのがあるのかな?と思い検索してみると・・・。

多くの方々が、柿の生り年でブログを書いておられるのを発見しました。

まだ、詳しく調べてないのですが、どうやら今年は「柿の生り年」だったようです。

全国的にはどうだったのでしょうかね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテンとトイレの謎

2011年11月10日 10時58分19秒 | 自然観察日記的回想
田舎へ行くと何故かトイレ(汲み取り式)の近くにナンテンの樹が植えられている光景を度々見かけないだろうか。

他ならぬの実家にも植えてあった。もちろんトイレの脇にだ。

今日まで、その理由をよく知らなかった。

何処の家もたいていはトイレは日の当たらない場所にある。そんな中、ナンテンは秋に真っ赤な実をつけて、殺風景でしかも臭う場所に華を添えるためだと思い込んでいた。
(白とかオレンジのナンテンもある)

ところがどっこい。ナンテンの事を調べてビックリである。

ナンテンには、実も葉も強い殺菌作用がある事を知った・・・。

茎とか根までも殺菌作用があるようだ。葉には消臭効果もあるようだ。

あの赤い実を煎じて飲めば、強烈な殺菌作用と咳止めの効果が立証されている。

どうやら、抹消神経の過敏な反応を和らげる効果のようだ。

葉っぱや茎、根にも同じ効果があるようだ。

驚くべき先人の知恵だ。

確かに、「ナンテンのど飴」なる商品も売っている。

知らなかったのはばかりなり・・・なのだろうか・・・。

昔の人々は、それを知ってか知らずか、トイレの近くにナンテンの樹を植えて、無意識の内に、殺菌・消臭の効果をもたらしていたのであろう。

実際には、植えているだけでは、ほとんど効果は無かったが・・・。の実家の話。

きっと、知恵のある人々が生きていた時代には、ナンテンから薬用成分を取り出して、冬の風邪予防に用いた事であろう。

子供の頃に、何故ナンテンの樹をトイレの側に植えているか聞いた事があったが、両親は明確な回答をくれなかった記憶がある。

いつしか、本当の理由では無く、なんとなく風習だけが伝えられるようになったのではないだろうか。


ナンテンの実は、今でもお正月の料理や、鏡餅の飾りに使われている。

ここまで書けば、その理由は、理にかなった適切な事がわかる。

知れば知るほど、先人の知恵の素晴らしさが思い知らされる。

しかし、様々な菌が抵抗力を増した今日では、ナンテンの樹の抗菌作用がいかほどであるかわわからない・・・。

私にお金があったら、研究したかもしれないが・・・。

ナンテンの殺菌成分を染み込ませたシャーレとそうで無いシャーレ、どちらが有効とか、今日の様々な薬剤に耐性を持った菌がナンテンの抗菌作用にどのように反応するかとか・・・。

ま、妄想するしか私に方法はありませんがね。

自然に進化した菌ならば、自然には勝てません。

人口的に進化した菌なら・・・・。

ある程度の線で、自己破滅するはずです。それが、自然です。

遺伝子には、自殺遺伝子ってのがありますからね。

自らの種を増やしすぎないためにストップがかかる。

自然との調和の中ではその機能が、きっと有効に働いたのでしょうね。

だから、ナンテンの殺菌作用で十分に風邪を予防できたのではないでしょうか。

ですから、今日その作用が有効かどうかは、その人その人できっと異なることでしょうね。


今年は、何故か野山でナンテンの実が目立ちます。こんなに沢山ナンテンの実が育つなんて・・・。

そこに、何か自然からのメッセージを感じるであります。



明日は11日です。満月と11日が重なります。ポッキーの日なんてのもあるようですが。

でも、雨による抑圧で内陸性の大型は無さそうです(東海地方)。ありがたい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるカメ虫

2010年08月21日 09時56分35秒 | 自然観察日記的回想
<カメムシ>猛暑で大発生 出穂期、福島県が注意呼び掛け
8月20日15時17分配信 毎日新聞

 猛暑の影響で、水稲に被害を及ぼす「斑点米カメムシ類」が平年の倍以上発生し、福島県病害虫防除所(郡山市)が注意を呼び掛けている。出穂期の稲穂の養分を吸い取る虫で、コメに黒い斑点が発生する。商品価値が下がったり、出荷できなくなる恐れがある。

 斑点米カメムシ類はアカヒゲホソミドリカスミカメやアカスジカスミカメなどの種類がいる。水田周辺の雑草などに生息し稲の穂が出るころに水田に侵入。高温少雨の年に活動が活発になるとされる。斑点が発生した米を食べても人体に影響はないという。

以上記事からの引用です。

今年豊作のお米・・・タダでは済まされないと思いっていたら、カメ虫ですか・・・。
せっかくの豊作なのに・・・人体に影響が無いのだから、米パンの材料に回すとかして欲しいですよね。

カメ虫の大量発生については、当ブログでは寒い冬との関係を立証(ほんとか?)しました。偶然かもしれませんが・・・。少なくとも、の住んでいる地域では、ある程度相関関係がありそうです。

カメムシと寒い冬
2009年10月30日 11時17分03秒 | お天気関係 の中にあります。

この冬は、ラニーニャの発生もありますので、暖冬とはならないでしょうね。平年並みかあるいは、平年より寒くなる傾向でしょう。

の友人がいる岐阜県でも局地的なカメ虫の異常発生が見られたそうです。
コンビニの入り口にカメ虫注意と手書きの看板が貼ってあったそうです。
てことは、ゲリラ寒波が襲う地域がありそうな予感がします。

「冬の前に、あんた夏乗り切れるの?」
「がーんそうでした。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりの話

2009年10月18日 20時21分41秒 | 自然観察日記的回想
秋の味覚と言えばくりなのだが、栗って結構虫が入ってたりする
親戚から栗を送って頂いたのだが、かなり虫がいる・・・。

虫食いとそうでない栗をすばやく、的確に見分ける方法は無いのか?

水に浸す?日に干す?色々試してみたがダメ・・・。

しかし、が画期的な方法を知っていたのだ

それは何?   なんと、臭いでわかるのだ

え~~~臭いで???   そうなんです。

虫が食って食べられなくなった栗は、独特な臭いがします。

小さな虫食いでも慣れたらわかります。ちなみにもすぐに嗅ぎ分けられるようになりました。

さらに、聞いた話なのですが、栗に住み着いている虫は、釣りの餌として大変重宝されるらしいです。

も何やら豆知識はあるようだ・・・。

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする