goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

今更のような気がしますがね。

2023年06月30日 13時22分59秒 | 環境に関する話題

一旦降れば滝の雨。ここは日本なの?毎年毎年そんな思いが浮かぶ今日この頃です。

昨日だったかな?世界の異常気象を取り上げた番組で、今年は スーパーエルニーニョの年で、何が起こるか専門家でも予測が出来ないと言ってましたね。 大きな雹が降ったり、雷の音も半端なく大きく、家が揺れる程です。 

さてそんな中、気になった記事の一部をのっけますね。

「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」のリストに掲載される。

だそうです。 可能性だから確定では無いという事でしょうか? あるいは何か裏があるとか?色々勘ぐりたくなりますが、もう40年以上も前から、危険だと言われていた人工甘味料だった記憶があります。

僕が初めてパルスイートに出合ったのは、40年も前の事ですよ。喫茶店に置いてあった。甘みを抑えたスティックタイプの砂糖です。今もメーカーのHPに、原料として、「アミノ酸からできた甘味料アスパルテーム」と書いてあります。つーか、人工甘味料でアスパルテームが使われていない(微量でも)物は、ほとんどないのでは?と思う位 普通に使われています。

それが、「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」ですとな?

うーん・・・今更何をいわんや。

毎日大量に摂り続けたら、何十年もしたら、他の複合的要因との絡みで「発がん」に至る可能性はあるくらいに考えたい所ですが、そう考えないと、食べるもの無いです。

実際料理に砂糖は使わなくとも、コンビニでスィーツを買って食べたり、菓子パン食べれば、微量でも摂取した事になりますからね。

人類が科学的に合成した甘味料で身体に良い物は無い。 という原点に立ち返ることかなぁ・・・。

ただね、最近本当に甘いものが食べれなくなりました。甘い菓子パンとか、ドーナッツとか無理です。カッププリンでさえも、甘すぎる感じがします。昔ながらの、質素なプリンがいい。

子供の頃に、生まれて初めて両親に東京へ連れて行って頂いて、喫茶店で、わがままを言って、プリンアラモードを注文しました。その時のプリンの味と来たら、苦くてね・・・。プッチンプリンのような甘さはありませんでした。今考えると、あれが本来のプリンの味。

名古屋の神宮前にその味に近いプリンを作っている小さな店があったのですが、どうやらお年になって辞めてしまった見たいです。僕の中では永遠の幻の味となっています。

60を過ぎると、自然と甘いものが食べたくなくなるのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに眩暈が

2023年06月28日 12時14分45秒 | 環境に関する話題

所用でまたも更新が・・・。これから不定期になると思います。と言うのも自分の母親が、ちょっと厄介になって来ましてね。何せ92歳ですから。同居している親族は「歳相応で、こんなもの」という感じらしいのですが、僕が会話しててもかなり認知症ぽいのですけどね・・・。

僕の手術の予定もあって、色々と重なると、何を優先すべきかとか、色々な問題がね・・・。

これも高齢化社会の付けなのかも知れません。

さて先週、親父の23回忌を無事終えて、元気そうな母でした。歳相応なのか、僕には毎日、毎日「長生きなどするもんじゃー無い。」と愚痴をこぼす母です(電話で)

そんな母ですが、僕と同じで(母親譲りか?)、眩暈の持病がありまして、高齢になればなるほど酷くなって行くばかり。 きっちり病院もかかってますけどね~難しい。

でこの眩暈の病気、自分もそうですが、季節性が非常に強くて、季節の変わり目とか、急激な温度変化(ここ最近です)でも起きます。 

で、一昨日僕に「もう死にそうだから直ぐに来てくれ!」と電話があり、いやまてよ、これだけ元気に電話してこれるのに、そんなに危機的状況なのか? と自問自答しながらも、つい2日前に実家に出向いたばかりもあり、「そんなに簡単に都合がつかないよ」と僕が言ったところ、今度は「親不孝者呼ばわりです・・・。」

これには、流石の僕も切れましたね・・・。

それでも万が一があるので、バスやら地下鉄、電車を乗り継ぎ片道2時間以上かかる道のりを急いで向かったのですが・・・。

家に着けば、元気そうに洗濯物を干している母・・・。流石に耐えがたい怒りを覚えました。

挙句の果てに、「そんな事は言った覚えが無い」とか、「文句を言うなら帰ってくれ」とまで言われる始末。 いやはや、どうにもならない自分自身の身体のもどかしさもあるのでしょうが、流石にね・・・

でももしかすると、これが今の日本の長寿社会の現実なのかも知れませんね。

でここまでが前置きです。 すったもんだ色々ありましたが、昨日友人宅へ来ました。

流石に精神的にも肉体的にも疲れましてね・・・。 そして今朝6時頃一旦目が覚めると、天井が回っている・・・。そうです。僕にも持病の眩暈が発生。 でも、眠くてそのまま寝てしまいました。次に目が覚めると、眩暈は収まっていましたね。 あれ?あの眩暈は何だったのだろう?と自問自答した結果、どうやらこれかも?

「28日午前8時39分ごろ、北海道で最大震度3を観測する地震がありました。

気象庁によりますと、震源地は日本海北部で、震源の深さはおよそ480km、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されます。」

そんなのこじつけ!と思われて結構です。 でも、眩暈を抑える薬を飲まずして収まった時は経験上、発震のパターンが多かったのでね。一応記録を残しておきます。

現在フレアは活発。28日午前8時39分ごろの地震の震源がもう少し浅ければ、日本海側は被害が発生していたかも知れません。

太陽活動や、寒暖差などの目に見えない影響が大きくなる時節です。 常に冷静な判断が求められる時節でもあります。

何よりも、この地に(地球)生かされている事への感謝は忘れたくないものです。

改めて考えさせられました。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あながち嘘じゃない

2023年06月15日 11時09分55秒 | 環境に関する話題

所用でちょっと更新があいていました。色々ありますが、身近で起きている事柄しか、真実とは言えません。その実際に体験している事柄が今日の話題です。

感染2.5倍という報道を目にしました。これは検査をした人数でしょうから、実際は推測も出来ないくらいに増えているのではと思います。

ワクチンの回数に関係なく?かむしろワクチンを何度もうってる方から、かかってますね。あくまでも僕の友人関係の間の話です。

職場に積極的にワクチンを打った方がいたら要注意かも知れません(科学的根拠はありません)。

金は天下の廻りものとはよく言ったものですが、風邪は天下の廻り物が今です。

少ない友人の一人は、5回目までさほどきつくなかったワクチンの副反応が6回目で相当のダメージがあったそうです。まる2日寝込んだ・・・。でも熱が出ないから余儀なく出勤。接種後2週間以上経過しているが、気候の変化もあるかも知れないが、異常なだるさは継続中。

他の例、こちらは新型かインフルか判定はしていないが、ほぼほぼ職場内感染。もっとも現時点では医師や本人から強い要請が無い限りキットによる判定は行っていないみたい。

ただ節々が痛み、MAX38℃台の熱がでる(継続するわけでは無い)。咳、のどの痛み、頭痛など、一般的な風邪症状が出るが、ただの風邪なら関節の節々が痛むのは不思議だが、判定が行われなければ推測の域をでないのは当然だ。

小さな会社の従業員が全員風邪の症状が出ていれば、何らかの流行性感冒には間違いない。

現実、休めない。これが感染を広げている主たる原因だろうね。

熱があって咳が出たら、やっぱり早めに休む。 僕の狭い友人関係の間の情報では、2日~3日で回復するので(完全回復にはさらに時間が必要)、早めに休んで、他の人に広げないが肝心なのでは?

コロナでな無くとも、この時期によくわからん風邪が流行っている事だけは確かなようです。

風邪さんも、少し鼻水が出る程度に共存すればいいのに・・・。もしも風邪気味の方がいたら、5類になったからなんでもOKじゃなくて、やはり適切な行動も必要なのではと思いますけどね。

様々な考え方がある世の中です。 でも感謝の気持ちは、僕も含めて忘れないようにして行きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地理的な関係が想像できない

2023年06月11日 16時09分13秒 | 環境に関する話題

明日まで雨。警戒していた程、大雨にならなくて良かった。皆様のお住いの地域ではいかがでしたか?

さて、ヨーロッパの紛争地帯の洪水とか、様々なニュースが飛び交っていて、ほんの一部分も精査出来ない能無しおっさんですが、カナダで起きている山火事についてちょっとだけ掘り下げて見ました。

まずは最新の記事から。以下は記事からの引用です

「カナダの山火事「夏いっぱい続く」 200件超が制御不能

2023年06月11日12時22分 jiji.comさんよりです。

モントリオールAFP時事】カナダでは各地で山火事が続き、多数の住民が避難を余儀なくされている。今年に入って既に4万6000平方キロ近くが焼失。東部ケベック州の公安相は10日、火災との闘いが「夏いっぱい続くのではないか」と警告した。
カナダの環境当局によると、国内416カ所で火災が継続し、うち203カ所は「制御不能」とされる。とりわけ西部で被害が大きく、9日夜にはアルバータ州エドソンで、5月以降で2度目となる住民への避難命令が出た。」 

引用はここまで。

昨日か一昨日ニューヨークのマンハッタンでも空気が濁っているとか、昼間でも周りが赤い映像を見ましたが、上記の記事には書いて無いですけど、カナダ、オンタリオ州ノバスコシア州で400か所以上発生という記事を見つけまして、その影響がニューヨークにも?ちょっと疑問がね・・・。

カナダのオンタリオ州ノバスコシア州も東部に位置します。ニューヨークはノバスコシア州から南西の方向に位置します。ニューヨークまではざっと1300キロ以上あります。しかもごく普通に考えれば、偏西風は西⇒東へ吹きますから、煙も西から東へと流れるはず。 

世界的な風の情報(天気)を眺めても、やはり北アメリカニューヨーク周辺は西から東へ風は吹いています。だから、風と煙が逆? それは考えにくいので、ニューヨークが影響を受けている山火事は、もっと違う場所なのでは?

国の面積が広すぎて日本の感覚ではちょっと想像が出来ないですね。

因みにですが、カナダの新聞社では山火事に関してメインでは取り上げていないようです。あくまでも僕の検索の結果ですからね。

こちらもあくまでもデータですからね。興味のあるかたはご自身でお調べ下さい。

現時点での山火事がわかるサイトのようです。あくまでも参考で・・・。

何かもー、二酸化炭素削減と軽くぶっ飛んでしまう規模の山火事のような気がするのは僕だけでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりエルニーニョが発生

2023年06月09日 17時46分29秒 | 環境に関する話題

台風3号は、どうやら日本から最も離れるコースを進みそう。でも雨には警戒ですね。

さて気象庁がエルニーニョが発生したと発表したそうです。以下は記事からの一部引用

エルニーニョ現象が発生秋まで続く見通し 気象庁

「エルニーニョ現象」発生時の日本は、冷夏や暖冬になりやすいと言われています。
ただ、ことしの夏は、冬に終息したラニーニャ現象の影響が残るとみられ、気象庁が先月23日に発表した最新の3か月予報によると、6月~8月の平均気温は、東日本や西日本、沖縄・奄美で「平年並みか高い」または「高い」予想となっています。

以上要約。

実はいつものデータでも、この先の梅雨前線の流れも変わっていました。エルニーニョの影響でしょうか??

いつごろまでラニーニャの影響が残るのか?そして、いつ頃エルニーニョの影響が出始めるのか?はたまたエルニーニョ、ラニーニャが複雑に影響し合うのか?今後も気象情報から目が離せないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の時期だから仕方ないけど

2023年06月07日 22時50分39秒 | 環境に関する話題

明日の夕方から広く雨予報ですね。梅雨だから仕方が無いけど、それにしてもまたも台風3号も迷走パターン必修。今回の雨(台風3号に刺激されての梅雨前線の活発化)は、3段構えの感じ。

第一弾明日から。第二弾台風3号が太平洋沖を通過(おそらく火曜日~水曜日)。第三弾台風が通過してから。

最も日本に接近しそうなパターンによる雨雲の予想データがこちら

あくまでも現時点での予測データです。 何せ台風自体がまだ迷走中というかノロノロ状態ですから・・・。基準は6月13日火曜日午後18時です。

前回のような強烈な線状降水帯は今の所、列島上には このデータでは見られないですね。それでも広範囲に雨雲をまとってます。マジで暫く雨要らないって・・・。

むしろ明後日の9日からの方が、雨は降りますよ。なんか東海地方を狙い撃ち?こんな感じ

9日金曜日の夜中が危険。 またも災害級の雨に見舞われる可能性もあります。 寝てる時間帯なんでね、川の近くの方はお気を付けください。色分布では台風本体の雨雲と変わらんよ(上の画像を参照)ただ雨雲は移動するのでね、むしろ下流の方が警戒かなぁ・・・。

夜中は電車動いてないでしょうけど、10日土曜日の運航ダイヤは乱れる可能性大。余裕を持った行動を。書くのは簡単だけどね・・・兎に角お気を付けて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり10日頃かなぁ

2023年06月03日 17時53分36秒 | 環境に関する話題

今日も28℃近くまで気温が上昇しました。雲が切れればそこは夏空です。湿気が少ないのでむさくるしいような暑さはありませんが、嫌な季節がやってきますね。

さてこの先の天気ですが、今週は周期的に前線が列島を通過。雲が切れれば晴れ。そんなパターンを繰り返しながら、列島上空には湿った空気が蓄えられるようです。こんな感じ

青い色は前線に伴った雨のエリア。灰色は上空の水蒸気です。集まれば雨雲となります。あくまでも現時点でのAIの予測ですからね。

どうやら9日~10日辺りから、梅雨本番という感じになりそう。この前線大陸方面まで連なってそう(情報無いからわかりませんけど)。

現在は興味があれば自分でもある程度はデータが見えますし、その精度も高くなってきたようにも思えます。予定を立てる上で参考にされてはいかがでしょうか?

今週末には本格的な梅雨空になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の時期の6月一ヶ月分の雨が1日で

2023年06月03日 15時00分56秒 | 環境に関する話題

ほんとに凄い雨でした。被害に遭われた方々が1日も早く日常生活を取り戻されますように願うばかりです。この物価高での物理的な出費はほんとうに痛い。簡単な補修工事も、3年前の倍になってますよ。国民の殆どが必要ないと思っているマイナンバーとの紐づけにお金を使うなら、災害を受けた方々の復旧を無償でして欲しいものです。これからの自然災害は(地震は別として)半端無いと思いますよ。

この記事を書いたのが5月22でした。

6月のスタートは雨? - 趣味と節約と時に妄想の記録

この台風のパターンは最悪のケースを招くだろうなぁ・・・と薄々思っていましたが、この時点では10日以上先の近未来の話です。まさか?という気持ちが強かったです。

その後、TVの気象コーナーでも、梅雨前線が刺激されて大雨が降る、梅雨末期ののような雨という表現もチラホラ出始めてました。 この記事を書いてた時に、6月一ヶ月分の雨が1日で降る地域もあるだろうぁ~と、脳裏を横切りましたが、流石にそこまではと思って、その部分は削除したのが上記の過去記事です。

ハッキリ言ってまだ助かった方です。なぜなら梅雨の初めだから偏西風に乗れば、前線も台風も足早に列島を移動したからです。梅雨本番(これから)や梅雨末期は大陸からの偏西風と太平洋高気圧のせめぎ合いで、前線が停滞します。そうなると同じ地域で何時間も雨が降り続ける。今回は線状降水帯が発生したものの、移動していた。これからはその移動速度も遅くなるでしょうから、さらに雨の被害が拡大する可能性が大きくなります。

残念ながら、政府の政策もそうですが、庶民は最悪を想定して日常生活を送る必要性が出てきますね。 

6月としては観測史上1位の記録や、今までの観測史上1位の雨量を記録した地域が続出。そしてこの梅雨の時期にもかかわらず、6月の一カ月で降る雨が、たったの1日で降った地域もあります。

僕は天意だと思いますよ。多くの人々が懸念する政策を強行する(外敵からの攻撃では無い、政策制度の問題で)事は、多くの庶民の自由と財産(時間や楽しみも)を奪う事になるとね。とてもとても悲しい事です。

多くの地域がインフラも水害対策も気候変動前の状態からアップデートされていません。

何度も書いて来ました。お金の使い道が間違っていると・・・・。

「想定外の地域の想定外の雨」

こんなど素人の能無し親父が危険を想定出来るのですから、有能な方々はきっと盤石なのでしょうね。

この夏は本当に危険だと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見分け付きます?

2023年05月31日 11時38分59秒 | 環境に関する話題

今日は晴れる予報でしたが、晴れる気配なし・・・。やはり洗濯物は除湿機頼りになる季節がやって来ましたね。

さて今日の話題は、小さな菜園に関してです。実は4月の終わり頃に、友人と近所に散歩に出かけましてね。車通勤ですと殆ど歩かない友人。 運動の為にちょっと歩いたら?と言う事で散歩に出かけた時の事です。僕はその時、個人的にハルジオンの花の色に興味がありましてね。詳しくはこの記事に書いてあります。

道端に思う - 趣味と節約と時に妄想の記録

でその時に、草むらで発見した事がありましてね。 なんかニンニクによく似た草を発見したんですね。見た目はそっくりです。それで葉をちぎって臭いをかいでみると、これまたニンニクそっくり! なんでこんな草むらにニンニクが? 誰かがここに植えてるか?

僕の菜園の鉢に植えたニンニクは殆ど枯れてしまったのに、こんな荒れた草むらのニンニクが元気なんて不思議! やっぱり自然農が一番なのか?とか様々な妄想が浮かびましたw。

その草むらには他にも何本か生えていたので、一つを抜いて持ち帰る事にしました。抜いて見るとどこからどう見たって、ニンニクそっくり・・・でもこんな場所にニンニク?という疑問は消えません。持ち帰って、枯れたニンニクを植えてあったプランターに植え替えました。

それで現時点の写真がこちら

鉢に植わっているのがニンニクです。右のプランターに植わっている手前が草むらで見つけたニンニク?のような植物。でもってプランター奥の小さな芽は、去年のニンニクから芽が出てたんで、ダメもとで植えたニンニク。現時点ではこれが一番元気です。

その後色々調べた結果、実は草むらで見つけたニンニクのような植物は、ニンニクでは無い事が判明。 食べたらあかんやつと判明・・・ん?まさか! 嘘です。 食べてもOK。でもニンニクでは無く、正体は 「ノビル」でした。 みなさん見分け付きますか? 写真ではほぼ不可能です。グーグル先生検索もニンニクと答えが出ました。それでも僕は草むらで見つけたんで、万が一の危険性を考えて、様々な角度から分析。ノビルのいくつかの特徴と一致したのでノビルと断定しましたよ。

ノビルなんて聞いた事はありましたが、どちらかと言うと血を吸うヒルの事かと思ってました。 植物にノビルがあって、しかもニンニクそっくり。しかも食べられるなんてね。

いや~散歩しながらの自然観察は学びがいっぱいですよ。 みなさんの地域でもノビルがこっそり草むらに生えているかも知れませんよ。 草刈りをされたら一巻の終わりでしょうけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーエルニーニョって?

2023年05月30日 23時16分58秒 | 環境に関する話題

明日は貴重な晴れになるそうですが、解せない天気が続きます。

さて、今朝の報道番組によると、この夏はエルニーニョが発生する確率が高い話と、今まではエルニーニョが発生すると日本は冷夏・多雨の傾向というのが一般的な見解でしたが、この夏はどうもそうでは無い。仮にエルニーニョが発生しても、冷夏にならず、むしろ猛暑+多雨になる可能性が大だとか・・・。

その理由は、ラニーニャ現象が4年も継続して、その影響で海水温度がペルー沖でも5℃も平年よりも高い事。北半球の水温が異常に高い事に加えて、偏西風の蛇行が大きい事などがその背景にあるとか。プラス温暖化の影響。

ま、一筋縄では行かない今まで経験の無い夏になる事は確かなようですよ。

どうりで、僕の小さな菜園が静かなはずです。 特にミニトマトやミニメロンは止めました。品種改良した野菜はどうもこの夏の激しさ(露地栽培では)を乗り越えるにはきつそうです。やる気が起きないのは虫の知らせでしょうかね。

台風2号関連は天気予報でしっかり情報を確認して下さい。 ただ、いつも眺めているデータによれば、本格的な梅雨空(列島に梅雨前線が停滞)は10日過ぎから見たいですけどね。

この夏は、スーパーエルニーニョが発生とか、正のダイポールモード現象とか、聞きなれない言葉が飛び交う異常な夏だと覚悟を決める必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする