goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

隙間だらけではどうしようもない

2013年08月11日 17時14分23秒 | 日記やらぼやきやら
今日は当たり前な話を書きます。この世界というか大気の話です。難しい話ではありません。この夏は特に暑いですね。始めの頃に冷夏になる?なんて噂もありましたが、蓋を開けたら猛暑を超えて酷暑になっています。
それで、お金の無い我が家は風の道をなんとか作って・・・そこで閃いたのですけどね。まー当たり前の事を再認識したわけなんですがね。

扇風機で外の風を一生懸命に網戸がしてある窓から入れようとするのですが、中々思うように入って来ないんです。虫が入ってくるのは嫌ですからね。網戸を外せば抵抗が少なくなって風も入りやすくなる?それはそうなんですが、虫も同時に入ってきます。
そこで、なんとなく風を取り入れようとする反対側の窓から扇風機で風を外へ出したんですよ。そうしたら、自然に風が入ってきました・・・。
そうなんですよ。陰圧の原理です。ある程度密閉性の高いコンクリート住宅の場合は、風を無理して取り込むよりも、風を外へ出した方が自然に入ってくるんですよ。空気を押し出せば、出した分だけ入ってくるというごく自然な話です。

密閉性の高い建物なら直ぐに効果が現れます。隙間の多い日本家屋なんかでは中々ですが・・・それでも、出せば入るはずなんですよ。
換気扇なんか良い例ですよね。換気扇を回すと開いていたドアが勝手に閉まったりしますからね。
本来は、出したら入ってくるんですよ。

さて、これを経済に当てはめたらいかがでしょうか。

はっきり言って隙間が多すぎるのです。抜け道が多いとでもいいましょうか・・・。

入れても入れても、どこからか漏れるから、出口から出てこない・・・。小さな出口にしても、出そうとがんばっているんですが、入って来ないから出せない・・・。

家の場合なら、隙間を塞ぎますよね? 隙間を塞いでから空気を取り入れる。もしかすると、本来の反対側の窓よりも隙間の方が多くなってそちらが出口になっているかもしれない・・・。

そうなると、いくら待っていても本来の窓まで空気は回ってきません。よどんだ空気がふわふわするだけですね。

「流れ」という一点から空気の流れと経済の流れを同じ線上で考察してみたわけですが、当然の如く同じであるわけもなく、結果も異なることでしょうね。

追記・・・ちなみに今日は室内で36度越えました・・・もうどうにでもなって・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと誤報

2013年08月08日 20時48分04秒 | 日記やらぼやきやら
今日は久しぶりにヒヤッとした方が多いと思います。そう緊急地震速報ですね。

でもこれ今回だけではなくて、2011年3月14日、同じく4月12日にも誤報があったんですよ。その都度気象庁は会見していますけどね。結局は機械的な予知には限界があるって事ではないのでしょうかね。

前回も同じ事を言っていました、同時に震源から離れた場所の計器が地震の前駆周波数を捉えると、超巨大な地震だとコンピューターは判断してしまう・・・。まーね、僕自身もトラックの振動やら、様々な低周波を地震の前駆微動と勘違いしてしまうんですけどね。

ある意味今回で3回目です。僕の携帯に残っている履歴としては3回目の誤報・・・。誤報でよかったと言えばそれまでですがね・・・。

今度緊急地震速報が入ったら・・・日頃からの備えが大切でしょうね。

そうそう、緊急地震速報が入ってからしばらくして、ヤフーのトップ画面が繋がらない現象がおきましたよ。どちらかと言うとそちらの方が何やら気になります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は立秋です

2013年08月07日 11時59分32秒 | 日記やらぼやきやら
こよみの上では今日は立秋。今日から空気が秋へと移る頃なのですが・・・今年は違いますね。
土用の期間が暑さのピークにならなかったので、その影響が持ち越されそうです。

お盆の時期が一番暑くなりそうな感じですね。家にいても電気代が増すだけだから今年のお盆休みは、近場への移動が増えるかなぁ・・・。

体調も戻り調子なので・・・ってこの暑さでどうなる事やらなんですが、久しぶりに友人宅の極小家庭菜園の手入れに訪問中です。しばらく見ない内に・・・。かなり葉がやられています。

炭素病かなぁ・・・水はけが悪い場所ですからね。それでもまだ先の方は成長していて子供を沢山つけていますが・・・。子供が成長する前にそろそろ寿命って感じもします。このキュウリいつまで現役なんだろう?と思ったりもします。

一番元気なのはサツマイモですよ。蔓を裏返さなかったからどこまでも伸びる伸びる・・・。
でも、サツマイモは袋栽培なんです。ジャガイモで失敗しましたからね・・・。

そうそう、記事はこちらで紹介したジャガイモの果実なんでが、友人が葉が枯れ枯れになったから抜いたそうです。やはりジャガイモは出来てなっかたそうです。うーん・・・ジャガイモがならないジャガイモって・・・。ホームセンターで買った培養土が悪かったのかなぁ・・・。なので、ジャガイモの果実も燃えるゴミへと消えたそうです・・・残念。

秋にサツマイモが収穫出来ると良いのですが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年もそうだったみたい

2013年07月10日 10時09分45秒 | 日記やらぼやきやら
あまりの暑さに友人宅でダウンです。ダウンと云っても熱中症ではないので・・・。
行き来するのも大変なんでしばらく居候です。

さて、外は灼熱、部屋の中もチョー暑い。なにせ風が無いですから。冬場にあれほど吹いていた風が最近無いのです。そりゃー多治見などの内陸の都市では熱溜まりが出来てグイグイと気温が上がるはずですよ。ちなみに昨日データ的には38.8度になっています。
東京都心では局所的な突然の豪雨があったようで、なんでかなぁ~と思ってデータ見たら、寒気しかもかなり広範囲な寒気に関東以北は覆われているもよう。上空5000メートル付近の話ですけどね。
先日も書きましたけど(過去記事です)来週の月曜日あたり(巷は3連休明けかな?)くらいから少しは平年並みに戻りそうですよ。平年並みってどんな感じ?という疑問もありますけど・・・。

話長くなりましたが、寒気の張出しに関しては去年のこの時期も同じようだったみたいです。1年前の事などすっかり忘れていますけど・・・自分の書いた過去記事見たらそうなってました。
ブログは便利でありがたいです。

梅雨明けが早かった分、上空では寒暖差が激しくなって突然の局地的な雨が降りやすくなっているようです。

台風の卵もすっかり育ち大型の7号になったみたいです。案の定攪拌作用をもたらすべく、今のところ西へ向かっている模様。 

今後の台風の変化(低気圧になってからの)に注目ですよ。また梅雨復活のようにも見えるかもしれません。今年はこのパターンかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バテバテです・・・

2013年06月17日 20時33分03秒 | 日記やらぼやきやら
暑いって・・・暑い・・・頭も痛い・・・。この時間でまだ室温30度超えですよ・・・。
しかも、外はあんま風が無い

てなわけで、妄想するどころか、絶望の扉が開きそうなので気になるキーワードだけ書いて思考を止めます。

大陸から梅雨前線。 狙ったように次の台風の卵が。 G8・・・。

太陽の色がもう白い白い・・・なんだか太陽さんが少し荒れそうな気配が・・・。

しばらく更新をお休みするかも・・・暑すぎてノートPCもファンが回りっぱなしです。

この暑さ、体力が低下してきたにはかなりきついです・・・。

今回の記事は完全なぼやきでした。ごめんなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんと明日もわからない

2013年06月11日 11時24分55秒 | 日記やらぼやきやら
なんと申しますか、複雑に絡み合っていると申しますか、どうやら台風3号は東よりに進路を変えそうです。おまけに、消滅の可能性も出て来ましたよ・・・。でもですよ、ありがたい事に少しは水不足が解消されるかもしれませんね。

台風3号の予想進路に関しては、すべての可能性を示唆してみえた気象予報士さんもいましたから。最後のコメント・・・「どれかは当たる。」というのは本音なんでしょうね。

今の世の中、気象に影響を与える要因は自然界における気流の流れだけではありませんからね。わかる人にはわかる話です。スイッチポン・・・。

しかしまー、外的な情報に頼れば頼るほど、自分の感性が薄れてゆくというか、勘が鈍るというか・・・ほんと不思議ですね。使わなければ能力はドンドンと無くなって行きます。

昔は肌で、天気を感じたんですよね。家には必ず誰かがいて(お母さんだったり、祖父祖母、様々なパターンがあるでしょうけどね)、雨が降りそうならば、急いで洗濯物を取り込んだりしましたね。

今は、全自動洗濯機にそのまま乾燥モードへ・・・。莫大な電力は消費しますがね。そして、世の中の流れも、消費が大切で、節約などもっての外!節約するより働いてお金を稼いで税金納めろ!という流れになりつつあります。
前政権の影に隠れて様々な法案が密かに作られていたようです。表に出てきた頃にはどうしようもありません。といっても、凡人はなすすでもありませんがね。

話変わりますが、先日紹介したアリさんの行列は今日も同じ場所で同じように列を作っていました。丁度木陰になる場所で、もしかすると少しの雨くらいだと影響を受けないかもしれません。なので、少しの雨(といっても洗濯物はダメになるでしょうけど・・・)は自力で予測するしか無くなりました・・・

あのアリの行列がなくなる時は、大雨がやってくる時なのかなぁ・・・と今は妄想しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり虫たちの能力は凄い

2013年06月08日 12時03分41秒 | 日記やらぼやきやら
昨日の事なんですがね。頼まれて小さな家庭菜園の手入れをしていたんですが、空に急に雲が出てきて、でも一部は晴れているし別段雨が降る前の特有の匂いもしないし、まだ降らないだろうと思ってたんですね。

それで、最近アリの長い行列を見つけましてね・・・。退治した虫さんのお掃除をお願いしているのですが、そのアリの行列がみるみるまに数が減ってゆくんです。

その行列は、小さな溝の近くにありましてね。いつも「急に雨が降ったら流されちゃうだろうな」と思って眺めていたんですね。
ところがですよ。僕の目にはまだ雨降らないから大丈夫だと映るので、洗濯物も外に出していたんですが、アリさんは「雨降るよ~避難避難」と叫んでいるが如くに、列が消えて行くんですよ。

それで、一応洗濯物を全部仕舞って、まだ空は晴れているので作業を続行してたんですよ。そしたら、遠くの方で雷が鳴り出しました。でも、自分の真上はまだ晴れています。

そこで、さっきのアリさんの行列を見たら・・・ほとんどいませんでした。

これはもしやと思って、作業を止めて、家に入って数分後です。強烈な雷と雨に見舞われました。

自分は天気データで雨が降る事は知っていましたが、いつ降るのかまでの直前の時間までは把握していません。空を見て降りそうだから、洗濯物仕舞うか~くらいの感じですが、アリ達はかなり正確に把握していたようです。

雨とアリの関係はわりと知られていますが、彼らの能力の凄さを改めて感じた瞬間でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりげなく普通になりつつある・・・

2013年05月31日 10時47分12秒 | 日記やらぼやきやら
もう値上げもごく当たり前の光景になってきましたね・・・。友人もアベノミックス効果?かなんかしらんけど、5月からほんの少しだけ給料が上がったそうですが、その分は社会保障費の値上がり分で消えたそうです。結局は手取り額はほとんど変わらない。これが庶民の実状ですよ。
そして、回りのサービスも食材もすべて値上がりして行き、生活は益々苦しくなって行く・・・。

そんな中でまたも値上げのニュースですよ。一応のっけます。以下は記事からの引用です。

値上げ相次ぐ=パンなど食品
時事通信 5月30日(木)17時1分配信

 製パン業界2位の敷島製パン(名古屋市)は30日、食パンを4~6%値上げすると発表した。7月1日出荷分から、主力商品の「超熟」や「ライ麦入り食パン」など25品目で実施する。「超熟」は参考小売価格で10円前後上昇する。値上げは2011年7月以来2年ぶり。
 中堅の第一屋製パンも7月1日出荷分から、食パンや食卓ロールなどを3~7%引き上げると発表した。業界1位の山崎製パンも7月から値上げするほか、業界3位のフジパン(名古屋市)も、今夏をめどに食パンや菓子パンで検討している。
 政府が製粉各社に売り渡す輸入小麦の価格が引き上げられたことに加え、円安の影響で原材料の油脂や砂糖などの価格上昇が影響している。
 食品関係では、食用油やごま油、オリーブオイルなどが4月から一斉値上げされたほか、はごろもフーズの主力商品「シーチキン」の一部も5月から最大6.1%上昇。マヨネーズも7月以降に予定されており、影響が食卓に広がっている。 

引用はここまで。

食料品う売り場へ行って実感するのは、ダウンサイズです。値段は従来(一昨年くらい)と同じならほぼダウンサイズされています。中身が少なくなっているって事です。
中にはダウンサイズでプライスアップなんて商品もざらです。お!これは安いと思って原産国をみると・・・です。

アイスクリームなど顕著で、お!今日は安いぞ!と思ったら、ミニサイズシリーズです。普通のカップサイズが98円なんて時代はもう来ないでしょうねきっと・・・。

まだまだ値上がりは続きますよ・・・もうパンは諦めようかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい・・・

2013年04月28日 21時15分51秒 | 日記やらぼやきやら
やっとこさ暖かくなり体調も回復し始めたので、夕方久しぶりに買出しに出かけたのだったが・・・。
待てよ今日は日曜日だから、お持ち帰り用のダンボールケースも手頃なのが無いだろうからと、わざわざ家から持って行ったのに・・・。

さて、レジの支払いはに任せて、はレジ後ろのカウンターにてダンボールを広げて待機をしていた。今日は流石にゴールデンウィークだ。ほとんど混んでいない。

さてと、清算が済んだ買い物カゴをレジの近くまで取りに行って、持参のダンボール箱を広げたカウンターに戻ってみると それは、わずか1分も経たない間の出来事であった・・・。

?広げて置いてあったはずのダンボール箱が消えているではないか・・・。

そこへが来て・・・「あんた、持って来たダンボール箱どうしたの?」

「ここにおいといたはずなんだが・・・」

「え?持ってきたダンボール箱が無い?盗まれた?」

そこへ、近くにいた店員が近寄ってきて、ダンボール箱ならあちらに沢山ありますからどうぞ!だと。

そんな事は100も承知。まともに使えるダンボール箱が無いからわざわざ持って来たのにと思いながらも、あまりの出来事に唖然として言葉も出なかった・・・。

それで探しに行くも、案の定、使い勝手の良い大きさとそこそこの耐久性を備えたダンボールが無い・・・ま、これはあくまでもお店側のご好意なので仕方が無い。

周りを見渡すと、自分の広げた場所から一番離れたカウンターで若い夫婦(子連れ)が何食わぬ顔でシャーシャーとその箱に品物を積めているではないか・・・。

もうおわかりであろう。今の日本はここまでさもしい若者が増えたのだ・・・。

どうぞご自由にお使いくださいと書いてある場所から持っていったのなら話はわかる。

どう見てもその場所には同じようなダンボール箱は無い・・・。綺麗で、頑丈なダンボールだからだ。もちろん自分の名前などは書いてはいないが・・・。

防犯カメラをチェックすれば一部始終がわかるはずだが、そのダンボール自体もそのお店から以前に頂いた物なので(無料で)それ以上の詮索は止める事にした。

だが、あきれ返るものだ。ダンボール置き場に無いからと言ってレジ後ろに広げてあるダンボールを持ってゆくだろうか・・・・。しかも、カウンターに広げてあるダンボールをだ。

とても残念ではあるのだが、レジ袋の代わりに持って行くダンボールから目を離さないというのも教訓にしなくてはならなくなった。

たかがダンボールされどダンボール・・・どこまでも人間の本質を問われる出来事だ。自分さえ良ければいい。もしかするとそんな事も考えていないのかもしれない。あ!ここに丁度いいダンボールがある。近くに誰もいないぞ!丁度いい。もらってしまえ。ま、そんなところだろう。

普通なら、このダンボールは「どうぞお持ち帰り下さい」コーナーでは無いからもしかしたら誰かの所有物かもしれないと思わないのだろうか・・・思わないから出来たのだろう。いや、たぶん誰かの所有物だろうけど、中に何も入っていないのだから法的には何も問題は無いと考えている確信犯かもしれない。置いておく方が悪いという考え方だ。確かに綺麗で魅力的なダンボール箱ではあったが・・・。

いずれにしても、目を離せばやられるという事がよくわかった。これからは、どこから見ても持って来たダンボールにしか見えない位の目立つ外見にしようかな・・・。そうなると通い箱だな。

おそらく、当の本人は罪の意識の欠片もないだろう。

帰りの車で、あんたが悪いと罵られ・・・やりきれない思いがいっぱいになったでありました。

余談ですが、最近はダンボールの質も落ちています。紙の製品は原材料の高騰もあって益々値段が上がっています。そんな中だからこそ、そこそこ耐久性のあるダンボールを見つけるのも大変なんですよ。それだけに悔しかったでありました。でも、悔しい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気づいた事

2013年04月21日 22時46分21秒 | 日記やらぼやきやら
昨夜そして今朝とストーブが必要なくらいの寒さでした。長野では雪が積もったそうです。この時期に冬用タイヤを履いている車は無いでしょうからさぞかし大変だった事でしょう。

さて、最近気づいた事ってなんだろう? それは生活必需品に関してなんですけどね。

子供は、菓子パンの中身(クリームなど)が減ったと嘆いていましたね。値段が同じで大きさが変わらなければ、どこかで手を抜くでしょうね。企業努力とも言われていますけどね。

僕が気づいたのは、もっと深刻な物・・・食べ物は当たり前のようにサイズダウンやら品質を上手に低下させているようですがね(従来の同じ値段に比べての話)。無くてはならない物・・・。

以外に身近過ぎて気が付かないかも・・・それほど意識していない物・・・それは、トイレットペーパーですよ。

必ず毎日お世話になっています。でしょ? そのトイレットペーパーの品質がすこぶる落ちました・・・。もちろん高級品の話では無いですよ。ドラッグやらホームセンターの特売品の話です。
12個入りとか16個入りとかの話ね。

シングルで巻きの長いのにしようか、ダブルで最も安い物にしようか毎回悩むのですがね。シングルだと流れにくかったりするので、我が家ではダブルを使っています。

しかし、ダブルでも安い物はかなり品質が落ちました。使っていて痛いくらいですよ。値段はそんなに安いわけではありません。ダブルは元々が高いですからね。

よくよく考えてみたら、紙はコスト高の影響を最も受ける部類だと思いますよ。原材料は輸入。加工の工程の燃料は輸入。輸送にかかるコストの燃料も輸入ですからね。アベノミクスさまさまですよ。

それでも、企業はなんとかして安い品を市場に提供しておられるのでしょうけどね・・・。流石にそろそろ限界なんでしょうかね。

オイルショックの時はトイレットペーパーに長蛇の列が出来たそうで。当時はちり紙かな・・・。

生活必需品がジワジワと家計を圧迫してきますね。僕は肛門の手術をしているから、あの硬いトイレットペーパーはNGです・・・。今までは、政府の嫌うデフレでなんとか人並みに生活出来て来たのに・・・。

少しランク上のトイレットペーパーは100円以上の違いが有りますからね・・・。トイレットペーパーだけをとれば、たかが100円ですが、これがすべての日用品に起きていますから、既に毎月の出費が5000円ほど増えてきています・・・もっとかなぁ。年間にすれば6万円以上ですよ・・・。

この先が思い遣られますよ。収入を増やせる立場の人達はそれなりにやって行けるでしょうけど、そうでは無い人達はどうすりゃいいんでしょうね。→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする