<2008.06.09>
しばらくご無沙汰していました。
私は地域へのボランティア活動として、パソコンの指導などをしています(すでに投稿済み)が、他にも地域の子どもの健全育成活動の事務局を仰せつかっています。
そうですねこの育成活動の事務方を引き受けてから、約7年くらいになりますので、かなり永い間やっていることになります。
事務局の主な業務は、役員会の議事録作りや総会関係の資料作り、役員の方々への案内はがきの発送それから会議の会場予約などで、パソコンでできる業務が主体であるために、慣れてくると前年度の資料がかなり参考になり割合スムースに処理できてます。
ただ年齢も70歳近くになると、事務局の裏方の業務など、(例えば育成行事関係の幹事役や買い物役など)をやらないといけないのがやはり苦痛になってきますね。
事務局を引き受けた時は、60代前半でしたから肉体的にも精神的にも元気であり、無我夢中でやってきましたが、「ああもう7年間もやったのかやはり疲れてきたな・・・」というのが実感ですね。
そんなこんな、なんですが、一番の悩みは後継者がなかなかいないということです。
やはり事務局の仕事は、裏方でしかも何か知らんがバタバタやっているのを見たり、話を聞いたりすると、「よし!子どもの健全育成のために一肌脱いでやってやろう」という意気ある人を見つけるのは難しいですね。

<長崎 女神大橋の夕日>
しばらくご無沙汰していました。
私は地域へのボランティア活動として、パソコンの指導などをしています(すでに投稿済み)が、他にも地域の子どもの健全育成活動の事務局を仰せつかっています。
そうですねこの育成活動の事務方を引き受けてから、約7年くらいになりますので、かなり永い間やっていることになります。
事務局の主な業務は、役員会の議事録作りや総会関係の資料作り、役員の方々への案内はがきの発送それから会議の会場予約などで、パソコンでできる業務が主体であるために、慣れてくると前年度の資料がかなり参考になり割合スムースに処理できてます。
ただ年齢も70歳近くになると、事務局の裏方の業務など、(例えば育成行事関係の幹事役や買い物役など)をやらないといけないのがやはり苦痛になってきますね。
事務局を引き受けた時は、60代前半でしたから肉体的にも精神的にも元気であり、無我夢中でやってきましたが、「ああもう7年間もやったのかやはり疲れてきたな・・・」というのが実感ですね。
そんなこんな、なんですが、一番の悩みは後継者がなかなかいないということです。
やはり事務局の仕事は、裏方でしかも何か知らんがバタバタやっているのを見たり、話を聞いたりすると、「よし!子どもの健全育成のために一肌脱いでやってやろう」という意気ある人を見つけるのは難しいですね。

<長崎 女神大橋の夕日>