いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

いなはまの里 学習会

2024-04-19 17:59:32 | いなはまの里
4/19(金) 今日は、いなはまの里の学習会がありました。
1年生、3年生、5年生 それぞれ2クラス 約40人から45人
分けて授業をしました。

8:30から準備をはじめました。
2時間目は、9:20-10:05 1年生 46人
 ビオトープの意味やいなはまの里の動植物についてのお話し。
 ビオトープの遊び方、マナーについてが中心です。
 お話しのあと、ビオトープを散策して、さらに説明をしました。
 ベンチに戻りまとめのお話し。
 そして、質問コーナー。
 さらに、質問がある人は、先生な伝えてね。

3時間目は、10:30〜11:15)3年生42人
 生活科の学習を意識して、動植物の話を中心にお話しました。
 クマバチ、モクズガニ、ニホンアカガエルなどの生き物から話を展開しま   した。湿地の仕組み。ホタルの話。
 お話しのあと、ビオトープを散策して、さらに説明をしました。
 そして、質問コーナー。
 さらに、質問がある人は、先生な伝えてね。

4時間目は、11:20〜12:05)5年生33人
 ビオトープという言葉を意味を確認したあと、SDGSを中心にしたビオト ープの話をしました。
 「ネイチャーサイエンス」
 「池の水の循環」
 「萌芽更新」
 「落ち葉溜め」
 「シイタケのコマ打ち」
などのキーワードからビオトープについて、SDGSについて学習しました。
お話しのあと、ビオトープを散策して、さらに説明をしました。
 そして、質問コーナー。
 さらに、質問がある人は、先生な伝えてね。

ビオトープ委員のみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました🙇
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レオトープの定例 | トップ | 植草共生の森 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

いなはまの里」カテゴリの最新記事