5月28日土曜日。京阪淀駅の上り高架化が完成しました。京阪のダイヤ変更を見物後、淀屋橋まで行き、休憩を挟み、特急に乗車して淀を目指しました。特急は淀には停まらないので、途中樟葉にて乗り換え。枚方市で乗り換えが通常ですが、樟葉で急行の折り返しを見たかったので樟葉まで行きました。引き上げ線から出てくる急行を撮影。隣には特急が停車しており、京都から香里園、寝屋川市方面への連絡を行っています。かつての急行は途中香里園などで特急待避を行っていましたが、今回のダイヤでは樟葉までの先着でダイヤが組まれています。急行利用者から見ればこの点は評価すべきところでしょう。準急は枚方市まで先着となっており、こちらも主要な寝屋川市、香里園の利用者にとっては待避がないのでありがたいダイヤと言えます。樟葉から準急に乗り淀へ。淀車庫が見えたあたりから電車は徐行。前に電車が閊えるということは考えられないところ。どうやら新線切替直後のための徐行のようです。京都方でもしばらく徐行してました。
淀駅に着いて驚いたのはまだ上り待避線は完成していないこと!まだ完工ではないんですね。今回はとりあえず上り本線を上に上げただけの高架化完了なんですね。ちょうど京都競馬のメインレースが終わったところなので少しホーム上で見物していきます。撮影者もちらほら見られ、競馬観戦帰りのギャンブラーもホームに入ってきていますが、雨と土曜開催とあってギャンブラーは少なめ。競馬人気も頭打ちだけに競馬輸送も下火になりつつあります。この日は中京競馬の代替開催と言うこともあり観戦が少なかったのかもしれません。それ以前に雨が降り過ぎていたということもあるでしょうが…。翌日はダービーなのでなんとか晴れて欲しいと思いながら、台風の影響で雨が降ることはほぼ決定事項なので祈りも通じません。まさに水を差されたと言ったところでしょうか。午前中にはポニー駅長が来たり、京都競馬場でも京阪とのコラボでイベントが行われているはずですが、盛り上がったんでしょうか?30分ほど淀駅ホームを見物して淀始発の急行を潮に撤収します。急行はてっきり引き上げ線に止まっている9000系が充当されるものと思っていましたが、意外にも京都方から回送で入線してきました。引き上げ線も完全ではないようです。構内配線もまだまだこれからといった感じで、本格稼働するのは高架完工の平成25年あたりになるのでしょうか。この後は祇園四条経由で阪急京都線に乗って帰宅しました。それにしても淀って阪急沿線からは遠いですね。水無瀬からバスに乗るのが常套手段ですが、京阪が遅すぎるのも痛いところです。