5月2日月曜日。阪和線での朝ラッシュ時の模様を撮影して、長居から御堂筋線に乗り換えて天王寺へと戻る。天王寺に戻るだけなら阪和線でも十分だが、天王寺で一仕事する必要があったので、御堂筋線で移動。さすがに御堂筋線は天王寺以南でも朝ラッシュ時の混雑は凄い。サラリーマン以外の姿が多いのはGWの狭間だからか?天王寺で下車して向かう先は谷町線。谷町線のレア列車喜連瓜破行き撮影と言う非常にマニアックな一仕事をする。予定よりも早く到着したので予定よりも早い列車が撮れた。おまけに対向ながらも32602Fもついでに撮影できた。一仕事を終えて対向ホームに移動して南森町へと向かう。谷町線も混雑はしているが、天満橋でその役割を終える感じで、南森町までは結構空いた状態になっていた。南森町でJR東西線大阪天満宮に乗り換える。近いのに別駅名となっているのは煩雑と言う声はよく聞くが、先の天王寺での御堂筋~谷町間の乗り換えは本当に同じ駅か?と思うほど遠かった。同様に本町なども乗り換えにかなり歩かされる。同じ名前の乗り換え駅で離れている方が私としては腹が立つことが多い。
JR東西線まで移動してきたのは普通長尾行きを撮るため。レア列車の一つで、既に夜の列車は撮影済みだが、朝は数本運転されているので、何本か撮ることにした。まずは大阪天満宮で1枚。ついでに普通塚口行きも撮影。続いて普通放出行きといきたいところだが、これに乗って京橋へ移動。ここで先の普通放出行きを撮影。これで一仕事終えた感もあるが、京橋駅に入ってくる普通長尾行きと普通放出行きを撮って締めとする。
JR東西線撮影を終えて、環状線ホームに上がる。この後は特に予定もないので、新大阪で日本海を狙うことにして、その前に京橋で環状線の見物を少々。少しすると221系当駅止まりが到着。大和路線直通が京橋止まりとなるのは非常にレアだが、今改正で登場した列車に違いない。しかし、家に帰って時刻表を見返すと京橋着9時35分は普通しかない。その前の大和路快速はスジが違う。その後の区間快速は目で見て確認している。と言うことは…221系の周回運用と言うことか。ついでに言えば、この後関空紀州路に乗って大阪へ向かう途中でも天満で221系普通を見かけた。大和路快速は最近大阪~寺田町間では大和路快速の幕のまま走っているので、幕が普通と言うことは周回運用の221系ということなのだろう。改正後221系普通は環状線で結構見かけるが、平日朝ラッシュ時の終盤とはいえ、221系運用が増えるのは混雑悪化や乗降時間の増加が心配だ。
大阪から新快速に乗り新大阪へ。12連新快速ながらよく乗っている。大阪で京都方に8連の225系をつないだ新快速を見た。新快速は確か、改正後京都方に4連増結、神戸方は8連と言う形が固定になっていたはずだが…土休日だけなのだろうか?新大阪では17・18番線で日本海の到着を迎え撃つ。先客3名あり。軽く挨拶をしたが反応なし。とりあえず日本海到着まで黙って待つが、電光掲示では後から着くサンダーバードが先に表示されていたので日本海は遅れているのだろう。サンダーバード到着後、駅のアナウンスで日本海が25分遅れで運転されていることが告げられた。まっこの後特に予定もないので、気長に待つか…。珍しく25分遅れぴったりで日本海がやってきた。101号はオノワニでも見た釜だ。この釜に妙によく当たる気がする。トワ釜もいいが、日本海にはやはりローピンが似合う。逆にローピンが牽くトワイライトを一度見てみたいものだ。贅沢言えば銀釜が牽く日本海も見てみたい…。なんせ81のやつ今日もご機嫌に走ってるなっていうEF81-300の模型が出てくるCM以来の81-300のファンなもんで・・・あのCMはいったいなんだったんだろうか?