goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

新福菜館 本店@京都市

2007-04-05 21:21:20 | 関西
2007.03.18
第一旭の後は、隣にある新福菜館です。
こちらも朝早く、7:30開店なのですが、第一旭で食べ終えて7:35に店内に入ったときには、もはや満員でした。



中華そば(小)を食べました。(500円)



ご覧の通り、有名な真っ黒なスープです。
それほどしょっぱさは感じず、しょうゆダレのこくが前面に出ています。
麺は、ストレート麺。黒く染みています。
九条ネギに加え、もやしが入っているのが特徴です。

第一旭に続き、こちらも満員で、ビールを飲んでいる人も多くいました。
京都の朝を満喫しました。
せっかくの機会なので、2軒並べて撮ってみました。




ここから新幹線で本来の目的である、横浜に向かいました。
横浜では都合によりラーメンを食べませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一旭 たかばし本店@京都市

2007-04-05 21:04:06 | 関西
2007.03.18
京都の朝食はここから始まります。
第一旭のたかばし本店です。5:30から開店しています。
7:15頃店に入ったのですが、店内は満員でした。



次の新福菜館に備えて、ミニラーメンを食べました。(500円)



鶏ガラベースのあっさり系です。
麺はやや太めのストレート麺。
チャーシューはやや硬めです。
これぞオーソドックス中華そばといえるでしょう。

朝から地元民で満員で、しかもビールを飲んでいる人が数多くいました。
不思議な光景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃかりき@京都市

2007-04-01 22:48:36 | 関西
2007.03.17
今回、京都で最も衝撃を受けた店、しゃかりきです。



らーめんを食べました。(650円)



豚骨+煮干しのダブルスープです。
まず豚骨がガツンと効き、かなりとろみがあります。
まるで和歌山を彷彿とさせます。
そこに煮干しの和風ダシもガツンと効き、出汁も強いです。
二つ合わさり、かなり濃厚なスープになっています。
高倉二条で食べた出汁系のダブルスープとはまた異なる、濃厚なダブルス-プです。
麺は中太ストレート。京都の中では太めだと思います。
もちもちした食感でした。
具のメンマはかなり太めです。まるで梅光軒のようでした。
また、半熟玉子も絶品でした。
いや~本当においしい!


今日は衝撃の連続でした。
京都ラーメンのレベルの高さをまざまざと見せつけられました。
今回の食べ歩きで、私的NO1ご当地の座は揺るぎないものとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一神堂@京都市

2007-04-01 22:42:00 | 関西
2007.03.17
京都の有名店、東龍の姉妹店です。
しかし、東龍とは全く異なるラーメンを食べることができます。

屋台のような外観です。



一神堂そばを食べました。(700円)



言い換えると、豚骨塩浅蜊そばです。
ベースは豚塩スープ。
そこに炒めたアサリの風味と胡椒のスパイシーな風味が合わさり独特の風味になっています。
複雑ですが、非常にコクのあるスープです。
具として、アサリがそのままのっています。
しっかり味付けされ、身もしっかり入っていて、そのまま食べてもおいしいです。
麺は、自家製玉子麺だそうです。

今まで全く食べたことのないタイプのラーメンでした。
さすが東龍系だけあって、ハイレベルなラーメンを食べることができ、満足しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倉二条@京都市

2007-04-01 22:39:21 | 関西
2007.03.17
高倉通り沿いにある、高倉二条に行きました。
比較的新しい店です。



(昼休み前ぎりぎりに行ったため、食べ終えたときには暖簾が下りていました。)

今までの京都では珍しい、豚骨魚介、無化調というスタイルが特徴です。
らーめんを食べました。(680円)



麺が特徴的です。
全粒粉麺です。そばのような外観で、ざらざらした食感があります。
このような麺は初めてです。
スープは出汁が非常によく効いていて、無化調特有のしおっぱさをあまり感じませんでした。
ダブルスープですが、どちらかというと魚介系がメインかと思いました。

京都とは想像もつかないようなラーメンを食べることができ、満足しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜鳴き屋@京都市

2007-04-01 22:34:36 | 関西
2007.03.17
京都に寄り道シリーズ。
まず、今までで京都の一番のお気に入り店、夜鳴き屋です。
中心部から少しはずれた、山科区にあります。

今まで京都に2回ラーメンを食べに来ましたが、2回とも来た唯一の店です。
恐らく、4~5年ぶりになると思います。

店の外観が少し新しくなっていました。
周辺の道の狭さは相変わらずです。



中華そばを食べました。(700円)



鶏ベースの黄金色のスープです。
あっさりめですが、程よく油も入っています。
コクのあるスープで、これぞ中華そばと言えると思います。
麺は中細ストレート麺でした。
たっぷりの九条ネギものっています。
京都ではいつもこれがうれしいです。

久しぶりに食べましたが、最初の感動をそのままに食べることができました。
満足です!!


以前いた、元気のいい名物店主がいないのが気になりました。
女性店主に聞いてみると、77歳になり、持病もあり、ここ3年は店に出ていないとのことでした。
残念でしたが、体が第一です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっこす 総本店@神戸市

2007-03-24 01:35:47 | 関西
2007.03.17
神戸ラーメンの有名店、もっこすの総本店に行きました。
大倉山にあります。



「もっこす」とは、熊本弁で「頑固」という意味だそうですが、熊本ラーメンとは関係ないようです。

中華そばを食べました。(630円)



ふつうの中華そばですが、たっぷりのチャーシューです。
そしてたっぷりの九条ネギ。
その下に麺が隠れています。
細麺のストレートで、私が神戸で食べた中で一番細いです。
スープは、豚骨ベースに玉葱や昆布など合わさっていて、かなり濃厚なスープです。
朝から、パワフルでボリューム満点のラーメンを食べました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一旭 三宮本店@神戸市

2007-03-24 01:22:02 | 関西
2007.03.16
飲んだ後もやっぱりラーメンです。
知人ら3人と第一旭に行きました。



京都にも同名の店があります。
HPを見ると、今は全く異なる店のようですが、おおもとは同じ店だと私的に解釈しました。

Bラーメンを食べました。(680円)



チャーシューめんです。ちょっとかためのチャーシューです。
麺はストレートの中細麺。
豚骨ベースの比較的あっさりスープ。
塩分はやや多めです。また最初から多めの胡椒がふりかけられています。

確かに京都の第一旭とは異なる印象ですが、オーソドックスな中華そばだと思いました。

こちらが、知人が食べたトマトラーメンです。
まさにトマトジュースのようなスープで、意外とニンニクが効いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺道 しゅはり@神戸市

2007-03-24 00:35:06 | 関西
2007.03.16
六甲道駅近くのしゅはりです。
「塩ラーメン」ではなく「潮らあめん」のみで勝負する店です。
外からの外観はあまりラーメン店には見えません。



潮らあめんを食べました。(650円)



海の幸を中心に約20種類の天然食材から摂ったスープだそうです。
あっさりした中にも、複雑な味わいがあります。
無化調スープであり、特有のしょっぱさはわずかにありますが、旨味が十分に伝わってきます。
麺は、加水率やや多めの中太麺です。神戸ではあまりなかった感じです。

店員さんのTシャツには「守破離」と書かれていました。
たぶん「しゅはり」と読むのだと思います。


一緒に近くにある、あかね屋に行こうとしたのですが、定休日で閉まっていました。残念!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじゅち屋@神戸市

2007-03-24 00:13:16 | 関西
2007.03.16
宿泊先の近くにある、生田神社です。
朝、まずここで必勝祈願!



そして、開店と同時にあじゅち屋に行きました。
神戸市の東側、甲南山手駅近くにあります。
こちらも和歌山ラーメンの店です。



中華麺 熟成を食べました。(600円)
この他には、源味(もとあじ)と淡成(たんせい)とがあります。
また、トッピングとして半熟味付玉子をつけました。(100円)



かなり濃厚な豚骨スープです。
「丸高」以上のとろみです。
非常にコクがありますが、塩分はそれほど強くありません。
麺は中細ストレート。和歌山に典型的なものです。
バラ肉のチャーシューやトッピングで付けた半熟味付玉子も絶品です。
比較的多めの九条ネギがのっていました。
関西のラーメン店ではよく見かけます。
私好みなのですが、残念ながら北海道のラーメンではほとんど見かけません。

これで神戸で2軒、和歌山ラーメンの店に行きました。
2軒とも予想通りかなりハイレベルな店で、大満足しました。
いや~相変わらず和歌山ラーメンはおいしい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする