goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

最初からバレバレのフィッシングサイトからのメールは中華発祥だよ (2021/12/9)

2021年12月09日 | 日記
 先ほど【ETC利用照会サービス】を名乗る所から面白いメールが来た。

-----------------------------------------------
タイトル:【ETC利用照会サービス】アカウントに異常な消費記録があります
-----------------------------------------------

 ここからして意味不明の件名なのですぐに削除してもいいが、面白そうなので少し付き合ってみた。

---------------------------以下本文------------------
尊敬するユーザー:

【ご会員ID】
----------

Eメールまたは携帯電話番号:m****@z****

-------

第三者によるカードの不正利用の恐れがあるため

アカウントの安全のためにアカウントを停止いたしました

引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、下記リンクより詳細をご確認ください。

→ご変更はこちらから : https://www.etc-meisai.jp/

(直接アクセスできない場合は、手動でブラウザにコピーして開いてください)

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。

■ 注意事項

※なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします
※本メールは、重要なお知らせとしてメールの配信を希望されていないお客さまにもお送りさせていただいております。何卒ご了承ください。
-----------------------------------------------

 最初の「尊敬するユーザー」というのは、日本では使われることのない表現なので、すべてがぶちこわしになっている。
それ以外はまあまともかな。でもおかしいと思ったら、まずすぐにメールのリンクをクリックすのではなくて、自分のPCのブックマークからETCのメインページに行くよね。
そしてETCのメインページでは以下のようにフィッシングサイトの警告が出ている。
-----------------------------------------------


 なるほど既に色々なパターンがあるようだ。その中でも今回のやつは間抜けな例だね。

-----------------------------------------------
 
 メールのソースを見ると
------------------

Sender: noreply@yj3nhhm.cn
Message-ID: <20211209154007888767@yj3nhhm.cn>
From: =?shift_jis?B?gmSCc4Jil5iXcI/Gie+DVIFbg3KDWA==?=

 というように送付元は***.cn さんで、大陸中華が絡んでいるようだ。
もう少し勉強が必要だね。
------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

ディスクグラインダーをサイリスタ ACレギュレーターにつないで合板を削る (2021/12/8)

2021年12月09日 | 日記
 サイリスタ ACレギュレーターが使える状態になったので、元々の目的である11㎜合板を削っていく。この板はアラモ用の ゴミ箱カバー兼踏み台を作った時の残りの部分だ。安物の合板なので表面はザラザラだ。

 今回はこの板を臨時のデスクの天板にしようというわけで、少し滑らかにしようというわけだ。シナ合板なら最初から滑らかでいいのだが、余りものなので加工が必要なのだ。



 ディスクグラインダーにディスクペーパーを装着して普通に合板に当てると、切削力が強いのでかなり気を使っていても削り過ぎのところができて波打ってしまう。どうかすると表面の板を一枚分削り取る失敗も起こる。そこでサイリスタレギュレーターを使ってグラインダーの回転数を落としてゆっくりと削るようにしようというわけなのだ。
こうすると素人の不慣れな作業でも何とか表面だけけずりとることができた。



 ついでに四周の面取りもしておいた。

 この板を既存の作業台の枠に載せて適当なところをコーススレッドで留めたら臨時の作業デスクの出来上がりだ。


------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

サイリスタ ACレギュレーター を使ってACモータ製品の回転制御をしよう (2021/12/7)

2021年12月08日 | 日記
 ルーフベントのFANコントロールのために、ネットでPWMモータースピードコントローラーを買って、 集中スイッチのところでFANの回転数コントロールができるようにした。

 その際に同じページに「2000W SCR サイリスタ ハイパワー電子レギュレーター 」というのが見つかった。何と二個で600円を切る価格なのでびっくりしてしまった。じ~さんは学生時代にサイリスタを使ったパワー回路の試作をしたことがあったので、この価格とユニットの簡便さに驚いたわけだ。



 面白半分に買ってきて、さっそく箱に組み付けてみた。



AC100Vなのでアルミの箱にしたのはよろしくなかったが、一応箱の内側に絶縁シートを入れておいた。



 ところがメインのボリュームを回しても、回転制御できる範囲が80%~100%の極めて小さい範囲にとどまっている。調べてみたら基盤に組み付けられている半固定抵抗で調整するようだ。





 実際に使用する予定のディスクグラインダーをつないで、半固定抵抗の調整ねじをグルグル回して調整していくと、どうにか期待したレベルの回転にすることができた。

 サイリスタの電圧コントローラーで電圧を低くするのは、交流のサインカーブの電圧が低くなった部分だけを取り出しているので、低回転領域ではトルクが極めて小さくなってしまう。そのためディスクグラインダーなら実用になるが、ACの電気ドリルには不向きかもしれない。

 他に扇風機を静かに回すにはよさそうだ。
------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

ルーフベントの故障を外付けのモータースピードコントローラーを使って快適化修理 (2021/11/30)

2021年12月01日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 ルーフベントの故障を自分で修理できないかと、FANコントロールユニットの電解コンデンサを取り換えるところまでやったが、だめだった。

 純正の部品を買ってくるのも芸がない。これまでFANの吸排気とスピードコントロールは、立ち上がって上を向いてボタンを押していた。それを座ったままできるように快適化を兼ねて修理することにした。(奥に至ってはシートに上がってボタンを押しているようなありさまなのだ)



-----------------------------------------------------------------
 DCモーターのスピードコントローラーは色々なものが売られている。基盤の状態のものは安くていいがボリュームダイヤルや逆転スイッチをどこかに露出する必要がある。考えた末に一体型の筐体に入ったものを注文した。


モータースピードコントローラー DC 12V - 60V 20A DCブラシモータースピードコントローラー モーター速度調節 正転 逆転

MAXXFANのモーターは12Vフルにかけて3A程度なので、20Aで十分だ。

-----------------------------------------------------------------




 ルーフベントへの配線を調べていたら、ちょっと困った状態になっていることに気がついた。
一つはルーフベントに来ている配線が、黒線が+で白線がーになっていること。二つ目は集中スイッチのところではこの白線が見つからないということ。

 集中スイッチの後ろ側の冷蔵庫の奥の壁にー配線のための端子盤があって、この黒線の配線のうちのどれかが途中で白線につながってルーフベントに延びているはずだ。一方+配線は集中スイッチの裏の配線から簡単に取り出せる。



白線が端子盤のどの黒線につながっているのか、一本ずつ端子盤から外して心線対照して見つけ出した。ちょうど真ん中あたりだった。この線は独立した配線にする必要があるので、奥の方に独立端子盤に取り付けた。

 コントローラーから仮配線をしてルーフベントの回転具合を確認した。コントローラーの入力電圧は12.84V。
------


速度ダイヤルが50%で5.59V、普段はこの程度で十分だ。
-------


速度ダイヤルが100%で10.86Vでビュンビュン回る。この時の電流は2.82Aだった。50%なら1.23Aだ。



-----------------------------------------------------------------
いよいよ取り付けだ。



 集中スイッチのパネルに四角の穴を開けてここに表からコントローラーを埋め込んだ。



 出来上がりはこんな感じになった。これで座ったままルーフベントの操作ができる。もっともルーフベントのカバーはこれまで通り立ち上がって開閉する必要がある。まあいいところではないかな。

-------------------------------------------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント