goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

SUB1(G&Yu SMF27MS-730)の放電試験の結果はどうだったか (2018/1/13)

2018年01月13日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 今日は曇り時々薄日が差すという空模様だったので、ソーラーの発電量はごくわずかだ。そのためサブバッテリーがなかなか満充電にならず、放電試験の開始が15時を回ってしまった。

 10A以上を消費するDC24Vの機器があれば放電試験も簡単だが、そういったものがないので、いつものようにインバータを介してACのセラミックヒータを負荷として利用する。



インバータはSUB2のリチウムバッテリー(LiB)に直付けにしているので、LiBのマイナス端子を外してLiBを切り離してから、SUB1とSUB2のプラスのケーブルをジャンパで直結にする。これでSUB1がインバータにつながる。









 セラミックヒータはいつもの通り公称600Wにすると、SUB1からはインバータのロス等も含めて19A強の電流が流れていく。

 開始時の無負荷電圧は25.9V、負荷を接続したら10分もたたないうちに23.6Vまで下がってしまった。

 昨年7月には同じ負荷で23.6Vになるまでに4時間使うことができたのに、予想以上にこのバッテリーの劣化は大きかった。(現実的には車内の電装品の消費電力ならこんなに急激な電圧の低下にはならないと思うが、前回との比較のため20A弱(0.1C程度)の電流で条件をそろえている)

 仕方がないバッテリーの入れ替えの準備をしよう。ただ、もうこのバッテリーを大事に使っていく必要もない。使い倒すとすればどこまで使えるか確認しておこう。

 ということでさらに放電していたら大変なことになった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

鉛のサブバッテリーの満充電後1時間で25.9Vはそんなに悪くない数字だが (2018/1/12)

2018年01月12日 | 日記
今日は寒いが太陽が出ているので、公園の駐車場まで走ってきてソーラーでSUB1(G&Yu SMF27MS-730)を満充電にした。すぐに29.8Vに到達してしばらくしたら27.6Vのフロートモードになった。ここで充電を止めて、ブレーカを落として無負荷で1時間ほど静置すると25.9Vになった。



上から2つめがSUB1の電圧だ。昨年7月に無負荷の静置電圧が26.0Vだったので、このバッテリーの実力としては、まあまあいい数字だと思われる。でもこの満充電時の電圧だけで判断するのは危険だ。13日は配線をいじって放電試験をしてみよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 

コメント

1年半を経過した鉛のサブバッテリーは大丈夫か (2018/1/11)

2018年01月11日 | 日記
 昨日から全国的に大荒れで、ここ広島の沿岸地方でも初の冠雪だ。そして寒いので何もしたくない。



だがそうも言っていられない。そろそろたびに出かける準備をしなければいけない。

☆彡 マイ・アラモの電源系統
 まずは電源系統で気になっているところから。マイ・アラモはオルタネータが定格24Vなのでサブバッテリーも基本は24Vにしている。現在はサブバッテリーSUB1としてG&Yu SMF27MS-730を2直列2並列に入れて、車内の直流電装系電源に、さらにリチウムイオンバッテリー24V80AH(SUB2)を入れて1,500Wのインバータを介して交流系機器(主に冷凍冷蔵庫)を使っている。そのほかに昔使っていたPOWERSONIC PS121000(SUB3)を一本入れて、こちらはDC12V系の車内電装品のバックアップ電源としている。



☆彡 SUB1のG&Yu SMF27MS-730に少し不安がある
バッテリーのメインになっているのはSUB1のG&Yu SMF27MS-730 4本だが2016年の北海道のたびに出かける直前に大慌てで入れたもの。こいつがとんでもないバッテリーで走行充電の27.6V(12V車なら13.8V相当)ではなかなか「電気が入っていかない」(*1)。それについてはソーラーを入れたので
とりあえず何とかなっているが、最近になってあまり電気を使っていないのに電圧が低くなっているような気がする。
 入れてから200サイクル以上使っているし、最初の90~100サイクルくらいはろくろく充電もしないで酷使したので、劣化は仕方のないところだ。

 また昨年7月のようなバッテリー放電試験を行えば現在のバッテリーの実力がわかるが、ちょっと面倒だ。DC24Vで200Wくらいの負荷があれば簡単に試験ができるのだが、手頃な負荷がない。ちょっと悩んでいるところだ。

(*1)SMFMS-730をアイドリングで充電してみた(2016/7/31)
北海道のたびの途中で、ほぼ同等の条件でPOWERSINIC PS121000とSMFMS-730のアイドリング充電での電流の入り方を比較している。
 SMFMS-730は充電の初期 1時間くらいまではそこそこ充電するが、その後はがっくりと充電電流が減少してしまう。この調子ではかなりの時間エンジンを回していないと「電気が溜まらない」。さらにSMFMS-730は充電に際して高い電圧(どこかに30V(15V)以上必要という情報もあった)が必要のようだ。マイ・アラモの外部充電器は最大29.2-29.4Vで充電電流が小さくなると、タイマーで自動的にフロート充電になってしまうので、満充電にはできないと思われる。この点ソーラーのチャージコントローラーはカルシウム(電極)モードがあって、デフォルトでアブソーブ電圧は29.8V,イコライズ電圧は31.6Vになっている。

☆彡 メインバッテリーの電圧も低い



 あれあれ、一番上がメインバッテリーの電圧だが24.3Vしかない。こちらももう5年目なのでそろそろ入れ替えかなあ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

鹿児島に行きたくなった (2018/1/7)

2018年01月07日 | 日記


 今日はNHKドラマ「西郷どん」の第一回目だ。この時間帯は地デジもBSも見たい番組がない。奥が西郷どんを見たいというので、付き合って見ていた。まあ、何というか歴史に題材をとった娯楽番組ではある。言葉も絶妙に標準語、方言を取り混ぜてなかなか苦心しているようだ。(純粋の薩摩弁だったらほとんどわからないだろう)

 ドラマそのものは題材を西郷隆盛にとって、生活環境に現在をミックスしたような超時代物語という、いつものNHK節だ。感情移入も何もなくうわべで面白ければそれでいい感じだな。

 だが出てくる桜島は迫力がある。毎年行っているが、また行きたくなってきたよ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

次女と一緒にママレード作り (2018/1/6)

2018年01月06日 | 日記
 この年末年始は次女が東京から帰省していた。2日に帰って行ったので、ママレードを作ったのは今日ではなくて大みそかだ。



 5個ほど残しているが、この小さなシークァーサーの木から100個以上の実が取れた。



 ただママレードにするにはもう少し果実が黄色になった方がよかったかな。果汁が十分に甘くなっていなかった。



 最終的にはこの大きいほうの瓶に4個ほどママレードができた。一部を次女に持って帰らせた。

 シークァーサーにはノビレチンというフラボノイドが大量に含まれているそうだ。このノビレチンは熱に強く、「血糖値上昇を抑制する」など多くの効果効能があるようだ。そこでゆでこぼしも一度だけにして、少しほろ苦いママレードの出来上がりだ。

 まだブラックベリーとスモモのジャムもたくさん残っているが、ここしばらくは出来上たてのシークァーサーでいこう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

じ~さんがセコムの監視に引っかかった (2018/1/5)

2018年01月05日 | 日記
 自分の自宅ではたびに出ているときの安心のために、2014年にセコムのホームセキュリティに加入した。
 それ以来旅に出る際だけでなく、ちょっと出かける時にもセットしていくようになった。



このプレートを張り出しているお陰なのか、不審者に侵入されたことはない。ところが昨年2月には奥がセンサーに引っかかって、セコムの警備員が飛んできた。ちょっとした勘違いから起こったことだが、セコムの監視・駆けつけ体制に感心して信頼感が高まったのだった。

 そして今度はじ~さんがセンサーに引っかかって、派手にアラームが出てびっくりした。家の中でこんなに大きなアラームが出ていたら、ドロボウさんもおちおち物色もできないだろうと思う。すぐにセキュリティキーでアラームを停止してからセコムさんと連絡を取って、本人確認の上でリセット方法を教えてもらって一件落着だ。

 今回は自分がゆっくりと朝風呂に入っているときに奥が買い物に出かけて行った。その際に自分が居るのは分かっていたが、習慣的に監視のセットして出て行ったそうだ。



 やれやれ、「引っかかるのは家主ばかりのセキュリティ」


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

久しぶりの庭仕事 (2018/1/4)

2018年01月04日 | 家庭園芸
 今日は気温は少し低いが太陽が出ていて風がないので、外での作業もやりやすい。そこで遅ればせながら庭のスモモの剪定を行った。



 スモモは放置しておくとどんどん伸びて大木になってしまう。正式にはどうするのかはよく分からないが、あまり大きなならないようにスッと伸びた枝(徒長枝)の大半は枝元から切り取っていく。1.8メートルの脚立に上がってもぎりぎりになっているので、もうこれ以上伸びると収穫作業ができなくなる。もう小さな花芽がつき始めている。この花芽の付いた枝も込み合っているところは間引いておいた。



 何だか少々モッタイナイ気がするが、どうせ花が咲いても実になって食べられるのは1/100以下なんだから、しっかりとした花がついて実になる方がいいはずだ。

 スモモの木の下ではもう水仙が花を開いている。



 外作業のついでにスモモの木の下にスコップを入れて、発酵油粕を埋めておいた。ちょっと足りないよ。今年おいしいスモモを食べるためにも、追加で投入しなければいけないぞ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

そろそろぷち冬眠から覚める頃合いだ (2018/1/3)

2018年01月03日 | 日記
 11月末にお孫ちゃんが帰って行ってから、少し気が抜けたようになってぷち冬眠状態になっていた。ドラレコは何とか取り付けたが、あとは日常に埋もれていたのかな。

 そして年末始は大みそかから2日までの間、お昼前からビール、日本酒、ワイン三昧。自宅から一歩も出ることなく飲んでいた。よし今日から昼酒は止めだ。



 さて、改めまして ”新年、おめでとうございます”

 しばらく投稿をしなかったので、忘れられているかと思っていたのだが、12月の最後の記事へのコメントで「おやぶん さん」という方から、投稿を続けてくださいと喝を入れられた。ありがとうございます。いやいやそうだなあ。虫の啓蟄はまだ先だが、そろそろ冬眠から覚めて外の世界に出てみよう。

 ユニクロのメールマガジンを見ると、今日まで初トク新年祭というセールをしているようだ。さてスクーターで出かけてみよう。

 

 写真のフリースジャケットなどを買ってきた。それにしてもこのフリースジャケットがレタス4個分で買えるなんて、安い!というか今は野菜が高すぎる。この天候不順では仕方のないことだが。

 あれれ、今日はこれで終わってしまった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (4)