今日は気温は少し低いが太陽が出ていて風がないので、外での作業もやりやすい。そこで遅ればせながら庭のスモモの剪定を行った。

スモモは放置しておくとどんどん伸びて大木になってしまう。正式にはどうするのかはよく分からないが、あまり大きなならないようにスッと伸びた枝(徒長枝)の大半は枝元から切り取っていく。1.8メートルの脚立に上がってもぎりぎりになっているので、もうこれ以上伸びると収穫作業ができなくなる。もう小さな花芽がつき始めている。この花芽の付いた枝も込み合っているところは間引いておいた。

何だか少々モッタイナイ気がするが、どうせ花が咲いても実になって食べられるのは1/100以下なんだから、しっかりとした花がついて実になる方がいいはずだ。
スモモの木の下ではもう水仙が花を開いている。

外作業のついでにスモモの木の下にスコップを入れて、発酵油粕を埋めておいた。ちょっと足りないよ。今年おいしいスモモを食べるためにも、追加で投入しなければいけないぞ。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

スモモは放置しておくとどんどん伸びて大木になってしまう。正式にはどうするのかはよく分からないが、あまり大きなならないようにスッと伸びた枝(徒長枝)の大半は枝元から切り取っていく。1.8メートルの脚立に上がってもぎりぎりになっているので、もうこれ以上伸びると収穫作業ができなくなる。もう小さな花芽がつき始めている。この花芽の付いた枝も込み合っているところは間引いておいた。

何だか少々モッタイナイ気がするが、どうせ花が咲いても実になって食べられるのは1/100以下なんだから、しっかりとした花がついて実になる方がいいはずだ。
スモモの木の下ではもう水仙が花を開いている。

外作業のついでにスモモの木の下にスコップを入れて、発酵油粕を埋めておいた。ちょっと足りないよ。今年おいしいスモモを食べるためにも、追加で投入しなければいけないぞ。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。