
厚沢部町レクの森キャンプ場を後にして、すぐ横の道の駅あっさぶに立ちよった。

厚沢部はメークインの栽培を国内で最初に始めた地として、「メークイン発祥の地」を名乗っている。道の駅でもメークインをたくさん売っているが、特段に安いというわけでもないのは残念だ。
それでもジャガイモ、トマト、ししとうなど野菜を買った。
ここからしばらく行くと日本海に出てくる。

台風10号の余波があるかと思っていたが、まったく静かなもので、穏やかな波が砂浜に打ち寄せていて、少々気抜けした。

向こうの山の上の発電風車が上ノ国町の風車で、今日は風がないのでそれぞれがバラバラの方向を向いて停止している。
この近辺の温泉は月曜日が定休日というところが多いが、上ノ国町の花沢温泉が営業していた、露天風呂もあって200円だ。公共の温泉という感じのきれいな温泉だった。
---------------------------------
ここからは道道5号線で山越えして木古内に出て行く。道路の状態は今ひとつだったが、恐れていたほど急な坂道も急カーブもなくて、さすがに道道だと感心した。
木古内に入って、道の駅の看板が目に入った。ナビのルートから外れるがなんとなく立ち寄る気になった。

この道の駅は北海道新幹線木古内駅の目の前に新設オープンしているのだ。


中の観光案内所では新幹線の発車案内のサインボードまである。中もなかなか洒落た都会派センスのあるデザインになっている。



じゃらんの道の駅満足度ランキング2020で、三年連続総合一位だそうだ。う~ん、そうかな?
木古内からは津軽海峡沿いに函館方面に走ることになる。津軽海峡の海も静かなものだ。
---------------------------------
北斗市に入って、茂辺地というところから厚沢部に向かって走っていくことになるが、この道路は厚沢部まではつがなっていないのだ。ということで、目的地の湯の沢水辺公園が終点みたいなものだ。

入っていくとぐるりと回る周回路の両側がオートサイトで、区画などはない。「P」の看板が立っているところに車を駐めてオートキャンプができるということらしい。全面芝生というよりも刈り込んだ草地で、ほぼ真っ平ら。

これで無料なんだからすごい。


結局いつもの五角形の張り出しになった。これでは水がたまると思うので、雨が降ったらポールを短くして対処しよう。

---------------------------------

今日の夕食。
---------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
西宮の執務室から、おはようございます。
このキャンプ場は良さそう・・・時間不足の現役には無理かも。
今年の「札幌の講義」も先週で無事終了しました。
来年は、今以上にアクティブに全国展開です。
昨日、「広島」からTELでのリクエストがありました。
菅内閣で「通信体系」に大きな変化・・・それを先取りとの事。
電波を制するものが「世の中をリード」するらしいです。
急遽、来年6月中旬に「広島での開催」を予定しました。
「豊平どんぐり村」に車中泊して広島市内に通勤(?)。
今年の講義も10月中旬で全て終了です。
今日(9/09)は夕方に大阪南港から「さんふらわぁ」で
志布志港へ「5泊6日の九州遠征」です。
もう少しだけ。「現役」です。来年は、「鹿児島~北海道」まで
陸海空の移動三昧・・・なので「ハイエース(スーパーロング・ワイドボディ・ハイルーフ)」にモバイルオフィスを完全構築して本格運用を予定しております。「老戦士」頑張るのみ。
来年は広島で仕事ですか。折角のキャンピングカーですが、広島近辺は道の駅がなくて残念ですね。
ところでキャブコンを購入されるような流れでしたが、バンコンになりましたか。確かに走りと乗り心地はバンコンが良さそうですね。
モバイルオフィスで全国行脚というのが、かっこいいですね。
そろそろ、「北の大地」ともお別れかな。
全国各地に移動生活が「現役」として10年以上続いてます。
あくまで、「仕事のツール(道具)」としての移動手段。
そこに、執務室と宿泊費節約の「貧乏人の浅智恵」です。
ですから、「キャンピングカー」ではありません。1ナンバーの
中型貨物自動車の扱いになり、自分で気にいるように「在庫品」のキット類をセット。ですから、サブバッテリーシステムではなく、「ポータブル電源」と「折り畳みソーラーパネル」を臨機応変に屋根に載せて「自宅執務室」と同じ環境にしたいです。
TVのロケ車や救急車をイメージした「モバイルオフィス」を
本格化したものです。こんな事は誰もやってないかもね。
それは早のみこみをしておりました。レジャーではなくて業務用ですから、運用スタイルに合わせて使い勝手のいいモバイルオフィスを構築するというのが、合っていますね。
ソーラーを搭載されるようですが、他に充電手段がないならば、ポータブル電源については充電できる場所に戻るまでの容量を持たせておく必要があるように感じます。ソーラーはお天気次第です。
もし、AC冷蔵庫を搭載されるようでしたら、電気の大食らいですからご注意下さい。