goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

人吉から山越えで宮崎県の西都原古墳群を訪れ、今日は「道の駅 つの」に落ち着いた (2020/1/31)

2020年01月31日 | 2020/1-2 九州のたび
 今朝の人吉は久々の快晴だ。気持ちがいい天気とはこのことだ。



 熊本県は昨日の一日だけで、今日は昨年と同じく西米良村経由の国道219号線で宮崎県に出ることにした。今年は知っている道なので、ある意味安心だ。

 西米良村は「村所驛」も「川の駅」もすっ飛ばして、西都原に降りてきた。



 また来ました西都原古墳。「このはな館」に行って、古墳のガイドマップを手に入れた。今回は奥も一緒に歩くので、全部回るわけにも行かない。西都原には古墳が319基ももあるのだ。

 最初は駐車場の先にある「鬼の窟(206号墳)」.だ。



 野菜畑に囲まれている。





玄室に入ることができる。






 この13号墳は内部に入ることができる。








 こうして歩いて行く左右に小さな円墳がたくさん並んでいる。ここではナンバーで呼ばれているが5世紀前後の実在した人物の墓なのだ。

 最後に西都原古墳群の中でも最大の女狭穂塚、男狭穂塚(5世紀前半)に行ってみよう。



 このように他の古墳とは異なり樹木に囲まれている。そして周囲には立ち入りが禁止になっている。



 ここを管理しているのは宮内庁。陵墓参考地ということなんだそうだ。さて誰の陵墓なんだろうか。
神武さんが東征に出て以来ここに葬られる皇族はいないはずだ。一説に瓊瓊杵尊と此花咲耶姫ということらしいが、ニニギさんは鹿児島県の薩摩川内の新田神社に御陵があって、宮内庁の管理事務所もあったのを実際に見てきた。(それがニニギさんの稜であることを確認した訳ではない)ニニギさんは神武天皇のひいじいさんだから年代が1000年以上違う。

 誰のものとも分からない墓を管理するとは宮内庁も無駄なことをするものだ。

 そんなことを思いながら「道の駅 つの」にやってきた。今日はここで落ち着こう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 


 

 
コメント

出水市を出て鹿児島県に入るもすぐに熊本県人吉、昨秋オープンの道の駅人吉にやってきた (2020/1/30)

2020年01月31日 | 2020/1-2 九州のたび
 出水からは昨年と同じ国道447号のルートをたどって鹿児島県伊佐市に入った。

 奥が鹿児島ラーメンを食べたいというので、ともかく鹿児島県入りした。この伊佐市で一番人気という食堂でラーメンを注文。スープは美味しかったが、麺が柔らかすぎた。鹿児島は質実剛健だと思うけど、麺の好みは違うようだ。

 そしてNETで安い温泉を探してやってきたこの素朴な温泉、200円だ。



 奥はこの素朴さに引いて、遠慮するということで一人で入ってきた。コンクリートの浴槽二つとシャワー。地元のお年寄りばかりが、浴槽から湯を汲んで体を洗っている。肌がつるつるするいいお湯だった。

 鹿児島県はこれだけで国道267号のトンネルを越えて熊本県人吉市に入った。ここでは昨秋オープンの「道の駅人吉」に行こうというわけだ。



 「道の駅人吉」は昨秋オープンとは言っても、人吉クラフトパーク石野公園として30年の歴史のある施設を道の駅に登録したものだ。駐車場から長い階段を上がった先の広大な敷地に陶芸、皮革、木工などの工芸体験施設が並んでいて、一日楽しむことができる。









 奥は陶芸の体験をしたようだ。

 向こうの方に木造の展望台がある。





 お客さんが少ないなあ。



 入り口近くにあるお土産屋は、重厚な造りで、う~ん 何か空回り。お客さんはほとんどいなかった。置物、飾り物とくまモン、お菓子、焼酎程度だ。観光案内はパンフレットが少しだった。

 ここの駐車場では警察のパトロールを2回見かけた。何か危ないことがあるのか、はたまたよく見てくれるので安心なのかどっちだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント