goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

稚内副港市場や西条百貨店など市街地で過ごした (2024/8/18)

2024年08月19日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 晴れの予報だったので期待していたが100年記念塔の上の方は霧に包まれている。



一方で東の宗谷丘陵方面も霧が深いようだ。

双方ともにあちらではわずかなソーラー発電量も厳しいかな。

---------------------------



 そんなことならと今年初めての稚内副港市場にやってきた。



昭和の町並みも悪くはないし展示も色々ある。



展示やノスタルジックな造り物は何度も見ているからもう今更という感がある。



市場に行って今夜の刺身を買ってきた。

アラモに戻ると外は快晴で、ソーラーもぐんぐん充電している。



もうこのままここで充電していこう。

---------------------------

再び副港市場でこれ。





港の方に向いたテーブルにACコンセントと、USB給電コンセントが備えられている。

ここで作業するのもいいのではないか。ここには無料Wi-Fiもある。

手前の方にも大きなテーブルがあって、PCを出して何やら作業している人もいる。

---------------------------

 この後は買い物と書店目的で西条百貨店に行って本日の行程は終了だ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




曇り空でちょっと寒い稚内だがどこに行こうか (2024/8/17)

2024年08月17日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 朝から霧雨が降っている。

室内の温度が20度で、外は17度程度らしい。

この天気と温度なのでどこかに行って外でゆっくりするなんてことはできない。

まあキャンカーだから景色のいいところで、窓から外を眺めながらくつろいでいればいいかな。

うってつけの所がある。





もうちょっと天気が良ければこんな感じだが、今日は霧が出ているのでこれだ。





 これが窓越しでもこんな感じで悪くない。

---------------------------



 時間もいいところでここでお昼だ。コーヒーを入れてセコマのミックスサンドだけではじ~さんとしてはちょっと少ない。



セコマの店内でふと見つけたラスクが108円だったので安い!と思って買ってきた。賞味期限間近だからか?
これが100グラムで478kcalある。まあ、ポテトスナックよりもましだなあ。
じ~さんがつまむつもりだったのに、半分は奥に強奪されてしまった。

---------------------------

 こんな「くもり+霧」の下でも屋根のソーラーは3~1.5Aとわずかながら発電している。
ただ今夜はSUB2はポタ電に切り替えだな。明日は晴れるようだ。

---------------------------

 2時半ごろになるとあたりは真っ白で何も見えなくなった。ソーラーも0Aになったし、稚内に戻ろう。

百貨店で買い物をして昨年も来た公園にやってきた。

昨年はここで鹿の親子を見かけたが今年はどうか。



今年も居ました。



牡シカと子供の牡、向こうの草の陰にいるのは牝だがこれが母親かな。

---------------------------



 本日の走行距離は60キロ、燃費は11.8km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




稚内に着いたが、霧か曇りか不明だがソーラーはわずかな充電量だ (2024/8/16)

2024年08月16日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 早めに昨夜の焚き火台を片付けていたら、「車の方ですか」と声がかかった。そうだと答えたら「薪が余ったのでもらってくれないか」とのこと。
これから使うことは十分あるから、有難く頂戴した。


おお、これはホームセンターなどで売っている立派な薪で、一束の6割がた残っている。
ありがとう、アラモのスカートの下にしまい込んだ。

---------------------------

 クッチャロ湖畔キャンプ場はゴミの処分ができるので大変ありがたい。
こちらも有難くゴミを処分して、給水して今日こそ稚内に行くぞ。

---------------------------



いつもなら猿払を過ぎたところで宗谷丘陵に左折するところだが、今回はまっすぐ宗谷岬を回っていくことにする。



走行充電のことを考えるとできるだけ平坦な道を長時間走ることが望ましい。

こちらのルートも見どころは多い。





そして国土最北端の宗谷岬に到達した。



外に出てみると風が強い。そして体感温度は”寒い”の一言。

---------------------------

今日は「道の駅 稚内」に行く。

その前にローソンに立ち寄った。



昨年は稚内には全国展開のコンビニがなかったので、銀行のCDで不便だった。今年からは稚内も全国区になったね。



道の駅の駐車場は満杯だ。その先の稚内北臨港駐車場に入れて落ち着いた。

---------------------------



 それにしても稚内は昼間は晴れるという予報なので期待してやってきたのだが、どうにもお日様が出てこない。
これが曇りなのか霧なのかはわからないが、ソーラーでは3A程度の出力にとどまった。



本日の走行距離は115キロ、燃費は11.0km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




気象庁さん、これでも曇りですか?  (2024/8/15)

2024年08月15日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



さて、これはどこの景色でしょうか。

---------------------------



 はまとんべつ温泉のぬるぬるのお湯を楽しんでから稚内に出発しようということで、12時にお風呂から出てきたらこの天気ですよ。

朝から明るい曇りではあったけれど、これを曇りとは言えないのではないか。

お陽様を求めて稚内に行かなくても、ここにあります。
気象庁さん、これでも曇りですか?

---------------------------



クッチャロ湖では照り付ける夏の日差しにソーラーパネルは大喜び。



ソーラーパネルは太陽を浴びて、じ~さんたちはキャンプ場の樹木の陰で気持ちがいい休息だ。



この日陰は半袖ではかなり涼しい。
それこそ気象庁が当たっていれば、20度から22度の気温なのだ。



キャンピングチェアで涼しくのんびりしてはいるが、目の前の道の出入りが激しくて少々落ち着かない所はある。
さらに4時ごろからはオートバイがひっきりなしにやってくる。

---------------------------

 せっかくのキャンプ場なので、昼間に休んでいたところの作り付けの屋外テーブルに焚き火台を出して、いつもの焼き魚で夕食にした。



夕食を食べている間にクッチャロ湖の向こうに夕日が落ちる。



静かな湖面に夕日が照り返して荘厳な風景だ。

---------------------------

結局、稚内に出発する計画はキャンセルで、明日に繰り越しだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




SUB2のリチウムバッテリーが落ちた、ここでは日差しは望めないのでお陽様を求めてあそこに行こう (2024/8/15)

2024年08月15日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 起きてみたら車内のバッテリー電圧表示パネルのSUB2のところが真っ黒だ。(24.8表示の下)

SUB2はインバーター専用でAC冷蔵庫を駆動する重要電源だ。真っ黒=電圧ゼロなのでBMSが低電圧を検出してシャットダウンしたようだ。





まずはAC冷蔵庫復活のためにAC系をポタ電に切り替える。

次にSUB2をオルタネータから充電するように切り替えスイッチを入れて、エンジンをかける。→ SUB2に電圧がかかって復活した。

夜が明けて曇りとはいえ少しはソーラーの充電電流があるので、エンジンを切ってSUB2の充電経路をソーラーに切り替える。

-----------------------------------

 こういう手順でとりあえず電源システムは復活したが、根本的には『太陽が足りない』、『走行が足りない』なので、お日陽様がほしい。



ところが浜頓別ではこれから3日間はずっと曇りなので、アイドリング充電かその辺を走り回るか。



ふと稚内の天気を見たらお陽様マークがあるではないか。

そろそろコインランドリーにも行く必要があるし、朝食を食べたら北に向かって出発だ。

アッ、 濃霧注意報が出ている。どこまで行ったら霧が出るかな?今日は走行充電するからいいとして、明日のことはまた考えよう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




朝から肌寒いくらいの雨の中、クッチャロ湖キャンプ場に行ってもテントを出す気にもならない (2024/8/14)

2024年08月14日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 明け方に目を覚ますとちょっと寒い。トイレに行った後に足元にあった上かけを引っ張り出して上にかけた。



二度寝で起きたら8時40分。車内の温度は22.0度だ。半袖ではちょっと寒い。

そして外はしとしと雨で、予報では一日ずっとこの調子だという。

--------------------------------



 いつまでも道の駅にいるわけにはいかないので、スーパーマーケットで食品を調達してクッチャロ湖に行ってみた。

しとしと雨だがテントはたくさん出ている。だが人の姿はほとんど見えない。

みなさんテントの中で楽しく雨のキャンプを楽しんでいるのか、ひたすら耐え忍んでいるのかわからないが、じ~さんとしてこの雨の中テントを出したいという気持ちにはならない。そして外は半袖では少し肌寒いくらいだ。

駐車場でしばらくおとなしくしていたが、結局キャンプ場の申し込みはやめて午後3時過ぎに道の駅に戻ってきた。

--------------------------

 これから数日は晴れ間が望めないようで、また電力危機になりそうだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




昨年のルートは大失敗、初山別から浜頓別に抜けるお勧めのルートはこれだ (2024/8/12)

2024年08月13日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 昨年もこの時期に初山別の暑さに耐えかねて、浜頓別に逃げてきたのだった。

あのときは初山別はしばらく晴天が続く予報で真夏日の連続。とてもじゃあないが耐えられなかった。




今年はもっと厳しくて、時々雨が降るのに気温が高く、蒸し暑くてさらによろしくない。

それで逃げ出して浜頓別にやってきたのだが、昨年のルートは地図の上では浜頓別に直線的に進むように見えて、道道785号線で知駒峠を越える山越えの道だった。
これが登りの道路をエンジンをガーガーうならせて、3速でよたよたと上がる苦しい道だ。時間も燃料もかかる。(いや道路そのものは悪くはない)

 今回は一旦幌延町まで行ってそこから道道256-84号線をつないでいくルートで、遠回りに見えるが実際には知駒峠越えよりも1キロ短い。

---------------------------------



 幌延までは牧草地や原野のような中を走るありきたりの道だ。



幌延の市街地を出ていきなりの坂道で登坂車線を走ることになって、この先山登りのUP&DOWNの連続かと心配になった。





 その先は平坦から下りの道が続いていく。ずっと5速で走れるイージーな道だ。浜頓別近くの下り坂で4速-3速のエンジンブレーキを使うくらいだ。但し道路状況はうねりや凹凸があって、たまにぴょんと跳ねるので注意しなければならない。

初山別や遠別から浜頓別に抜けるにはお勧めのルートだ。

--------------------------------------------



 浜頓別のAコープに立ち寄ってから「道の駅 北オホーツクはまとんべつ」に到着した。





小さいながらもキッズルームはあるし、手作りベーカリーもある。変わらぬ浜頓別の道の駅だ。

-------------------------------------



本日の走行距離は135キロ、燃費は11.7km/Lだった。

(前回は走行距離は128キロ、燃費は10.8km/Lでエアコンを入れていたことを考えるとどうかな?)

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




最高の天気にすばらしい利尻島の眺め、これを見るためにここに来た (2024/8/12)

2024年08月13日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 期待していた通り今日は朝から利尻島の全景が見える。



 朝の気温は26.2度でさわやかな目覚めだ。



こんな天気で朝から目がまぶしい。



目の前の樹木を入れるとこんな感じになって小さく見えるが、島というのはこんな感じがいい。



-----------------------------------

 炊飯器の電源コードを忘れてきてしまった。毎回鍋でご飯を炊くのも煩わしいので、初山別のセイコマまで今日のお昼とパンを買いに行った。

この程度の買い物にクルマでいくのもどうかと思うが、田舎はこんなものだと思わなければいけないね。

--------------------------------------



 夕食は毎度のホッケの焼き魚だ。北海道はホッケが美味しい。

-------------------------------------



 そして夕刻のショウが始まる。



この景色は何度見てもいい。これを見るためにここに来ているようなものだ。

奥は島よりも夕日の方がいいようで、アッチの方に夕日を見に行った。

----------------------------------



 そして焚き火もいい感じ。例の拾ってきた流木だ。

------------------------------------

 午後10時ころそろそろ見えるだろうという期待を持って、キャンプサイトの西の端にある階段のデッキ(5枚目の写真のデッキ)にチェアを抱えてやってきた。

そうだ「ペルセウス座流星群」を見るためだ。

今夜の初山別は暗くなっても快晴で満天の星が見える。「GoogleSKYmap」でペルセウス座を探す。
おお、ペルセウスにマークがついている。

そのマークのついているところに目を凝らしてみても何も起こらない。

ふと視界の右の端にスーっと流れる線がある。その後もあちらこちら離れたところでポツポツと星が流れる。

ああそうか、流星マークの所から飛び出たような感じだが、かなり離れたところから流星が流れるようだ。

ペルセウスのあたりを中心に視界を広くしてフワッと見ていけばいいんだ。結局午後11時までの1時間に15個くらいの流星を見ることができた。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




ソーラーパネルを冷やすと発電量が上がる  (2024/8/11)

2024年08月12日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 これだけの上天気だ。朝から張り切ってソーラーパネルを展開した。



 パネルの上をガイロープの影が横切っている。



発電量を見たところ、この程度の細いロープの影はほとんど影響がないようだった。発電量は114W、パネルの表面は触ると熱い。



 次にここの水道の冷たい水を二度にわたって上からちょろちょろかけてみた。
なんと劇的に発電量が上がって192W!! 

そんな馬鹿な。 ソーラーパネルの温度特性は0.5~0.6%/度とされている。温度差が50度だとしてもせいぜい30%UP程度ではないか。
114W×1.3=148Wくらいならわかる。

 パネルの表面をよく見ると汚れがある。なるほど、これまでパネルの掃除などしたことがなかったので、土ぼこりなどいろいろな汚れが付着していたのだろうな。それが水をかけたので流れたのか。



水をかけながら表面を手でなでるようにぬぐっていったら、最終的には216Wまで発電するようになった。

 この状態でパネルが熱いときと水をかけた後を比較すれば、少しは科学的な比較といえるが、じ~さんとしてはいい結果が出ればそれでいい。これからも時々水をかけて発電量UPになるようにしよう。

-----------------------------



下の浜は海水浴場だ。数組が水辺で遊んでいる。涼しそうでいいね。

キャンプ場横にある階段を下って下に降りた。



ここにもキャンプ場があって、そこの前の磯で子供たちが遊んでいる。



豊岬金比羅神宮の鳥居の間から利尻島が見える。



ここの磯の隅に流木が積み上げてある。この中から適当なものを焚き火にしたいと思って拾いに来たのだ。
ちいさいもの3本ほど手に持ったが、登り階段がきつい。



遠別方面の景色もかなりすっきりしてきた。



---------------------------------



 今日の夕食は簡単に車内で済ませた。



夕陽が日本海に落ちていく。



このころには夕日に照らされて利尻富士がよりくっきり見えるようになった。明日になれば湿度が下がるのでもっとよく見えるようになる。





---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




やはりボケてきたなあ、関連付けができないようになっている (2024/8/11)

2024年08月12日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 今日は素晴らしい天気だ。これで一気に充電が進みそうだ。

昨日までお昼には先日買っておいたそうめんやそばなどを食べていたが、今日は電気炊飯器でごはんを炊こう。



お米も水もセットしていよいよポタ電につなぐところで、重要なあれがない。

前回のキャンプの後で荷物類を降ろした際にひとまとめに家に運び込んだようだ。

そして今回の出発の際は炊飯器本体は積んだものの電源コードを積んでいない。

これまでは炊飯器とコードは一体として関連付けて一緒に扱っていたんだけどなあ。やっぱりボケてきたということだよ。

これからは関連付けを強く意識するようにしよう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村