goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

さすがに土曜日ともなるとサイトも一杯、今日は自転車で左回りに樽床ダムまで往復 (2022/5/21)

2022年05月22日 | 2018- キャンプ


 今日は晴れだが雲が少しある。雨の心配はないようだ。



 朝食は昨日買ってきた4枚切りの食パンに半分の切れ目を入れて、いつものようにホットサンドだ。朝の空気がきりっとして気持ちがいい。

-----------------------------------------------



 今日はさすがに土曜日だ。キャンプ場が一杯になってきた。東側の露地のところにも10台くらいがテントを張っている。奥のサイトも一杯なんだろうな。

-----------------------------------------------

 少し運動が必要なので今回は樽床ダム往復を走る。いつもの右回りは最初の国道191号の上り下りがきついので、左回りに聖湖の西岸を樽床ダムまで往復する。往復で約15キロで距離的には物足りないが、ほどほどのUP&DOWNで交通量が少ないので林間コースを気持ちよく走行できる。



-----------------------------------------------



 いよいよ夕食も手持ちの食品の大処分という感じになってきた。冷凍にしていた鶏もも肉のと残った野菜をあれこれ入れて、鶏肉のトマト煮込みができた。



 今回もロケットストーブで調理したが、強力な火力というのは得意だが、中火の微妙な火加減を一定に保つというのはちょっとむつかしい。



 でも出来上がりはおいしい。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


近くのコンビニに自転車でお買い物、夜はロケットストーブで海鮮アヒージョ (2022/5/20)

2022年05月21日 | 2018- キャンプ
 持ってきた食パンが切れたので、パゲットを切ってホットサンドにした。



 食パンを買ってこないとなあ。近くのお店は八幡原のヤマザキショップだ。自転車で行こう。



北広島町の天気予報では一日中曇りなんだけど、雨雲レーダーで確認すると10時過ぎには雨が降るようだ。これでは聖湖を一周してからヤマザキショップに行くと、雨に遭うかもしれない。
買い物だけなので直に走っていくことにした。





往復で9キロ、ヤマザキの高い食パンを買ってきました。199円だった。これでしばらく朝食は大丈夫だ。

-----------------------------------------------



 夕食のためにロケットストーブの燃焼テストだ。今夜はこのロケットストーブを使ってアヒージョをつくる。
最初は薪を多めに入れて底に燠が残るようにする。この状態でロケットストーブらしく景気よく燃えている。



少し落ち着いたところで薪の投入口に蓋をするといい感じになってきた。
ところがこの状態でオリーブオイルを入れたミニダッチオーブンを載せたら、一瞬でオリーブオイルが沸騰して大失敗だ。



実はこの煙突の上で調理する場合には火力が強いために、五徳の上に鉄板を置いてから鍋を置くことにしていたのを忘れていた。





本来こうなるはずだったのにオリーブオイルが黒くなって香りが飛んで台無しになってしまった。今日のアヒージョにはホタテとエビ、人参、冷凍のグリルベジタブルミックス、昨夜の余りの一夜干しのイカ(+ニンニク、鷹の爪)を入れた。ナスはよろしくなかった。しばらく網の上で焼いてから入れたが、油を吸ってべちゃべちゃになった。



 ロケットストーブの燃焼室の底に薪が二本程度でちょうどいい加減に燃えて、炎が横に流れている。



炎が上に上がらないので、薪の投入口に網を置いて焼き物を作ることができる。



 これで二次空気の取り込みがうまくできたといえるかどうかわからないが、最後に煙突を上から覗いてみたら内面がピカピカしている。二次空気で木質ガスが完全燃焼して高温になったと言えるかな?

 これでロケットストーブを使って調理ができる。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


ロケットストーブのちょっとした改良だが、効果は? (2022/5/19)

2022年05月20日 | 2018- キャンプ


 今日の予報は晴れということだが、薄い雲が出ていてあまりぱっとしない一日になりそうだ。



スカッと晴れたら深入山に登ろうと考えていたが、明日以降に延期だ。こんな天候でも広々としたフィールドで食べる朝食はおいしい。昨夕食に焼いた鶏もも肉の一部を取り分けておいたので、そのホットサンドだ。

-----------------------------------------------

 今日は一日中のんびり過ごそうか。



 そういえばロケットストーブの改良をしよう。まず、後ろ側の底に近い部分の空気穴を広げる。ここから空気を入れて煙突(ヒートライザー)の中を上昇する未燃焼木質ガスが良く燃えるようにする。単に空気穴を大きくしただけでは燃料の薪の一次燃焼用の空気を供給するだけになってしまうので、ここから入る空気が直接煙突に上がっていくようにセパレーターを入れる。







 セパレーターといっても元々はペール缶の蓋の部分で、焚き火台ではロストルとして使っていたものの再利用だ。1/4くらいのところで折り曲げて底に敷いた。
これでうまくいくかな。

-----------------------------------------------



 今夜はシマホッケとイカの一夜干しを焼いて食べよう。シマホッケは身が厚くて美味しかった。こういう時は焚き火台全面の焼き網が必要だ。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

本日は快晴、自転車で聖湖一周 (2022/5/18)

2022年05月19日 | 2018- キャンプ


 今日は快晴だよ。空気が冷たくて体がしゃっきりする。



 キャンプ場に来たんだから朝も外で食べよう。ホットサンドと紅茶といういつものスタイルだ。





 自転車を積んできたので少し走ってみよう。





 まず国道191号に出て、登って降りて登った先にダムの入り口がある。







 水位がちょっと低い。
聖湖をぐるっと回って国道191号に出たらキャンプ場に戻ろう。





 キャンプ場から聖湖一周で13.0㎞、52分の走行で消費エネルギーは360kcalだった。

-----------------------------------------------

 夕食は鶏もも肉の炭火焼き。炭火焼も家ではなかなかむつかしいし、奥が鶏肉を好まないので、じ~さんのソロキャンプの定番だ。



焚き火台を使うが火を起こす際に、ロケットストーブの煙突(ヒートライザー)を上に乗せておくと、上昇気流が発生するので炭火に簡単に火が付く。火吹き棒で一生懸命にフーフー吹かないでもいいので、楽になった。





 最後にロケットストーブに点火してじ~さんの火遊びをしていたら日が暮れた。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

連休をやり過ごして今日から出かけよう。天候も良くいつもの聖湖が待っている (2022/5/17)

2022年05月18日 | 2018- キャンプ
 連休の間はどこにも行かずに自宅でおとなしくしていた。
休みが明けて一週間を経過したので世の中も落ち着いてきたのではないかと思って、そろそろ出かけることにした。これからしばらく天候が落ち着いているようなので、聖湖キャンプ場に行くことにした。天候が悪ければ讃岐うどんのつもりだったが、そちらは6月に行こう。

-----------------------------------------------



 エントランスを入っていく時に、何というか少しわくわくするような気持ちだ。



 期待していた通りすいている。





 いつもの一日中陽当たり良好な場所が空いていた。とりあえず西日を避けるようにサイドタープを張ってみた。





 今日のお昼はスーパーマーケットで買った安い海鮮丼だ。5月というのにタープの下は暑い。すぐ横にある木の下が、葉を透かしてちらちら日差しが当たって気持ちがいい。ここにハイバックのキャンピングチェアを出してちょっと居眠りをしていた。
 この時期の聖湖キャンプ場でこんなにいい天気だ。のびのびとしてキャンプはいいなあ。

-----------------------------------------------





 たきぎ拾いを兼ねて聖湖の方に歩いて行った。奥の方のキャンプサイトもすいている。全部で車が20台といったところか。聖湖はかなり水位が下がっていて広い草地が広がっていた。流木を少々拾って帰った。



 今夜は久しぶりに焚き火台で焼き肉にした。焚き火台のオプションの焼き肉プレートを使ってみたら、焦げ付きもなくなかなか使いやすい。幅が焚き火台の半分しかないのだが、フレームの上を前後に滑らせることにより、ちょうどいい炭火の場所に移動できる。



炭火の火力が弱くなった終盤は高さを下げて、近火の弱火で焼き肉は完了。



 最後はフレームを外して単純な焚き火。ふわっと上がる炎を見ながらゆったりとした時間を過ごす。これがキャンプのだいご味だ。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





 

昨日、今日と雨の隙間を縫ってうまく撤収の準備をして順調に帰ってきた (2021/10/12)

2021年10月15日 | 2018- キャンプ
 スマホの天気予報アプリは市区町村単位の天気予報しかわからないと思い込んでいた。確かに1時間単位で3日先までや10日間の予報となれば、無料のものでは知る限りではそうなのだ。それで雨雲レーダーの予報図を見て何時間後に雨が降るのかをチェックしていた。



 だが最近になって気がついたのだが、「Y!天気」の雨雲レーダーの画面では下の方に現在位置において「〇時間後に雨が降ります」などと予報してくれるのだ。ちょっと気がつくのが遅すぎたが、これで色々な準備を計画的に行うことができる。
今回のキャンプでも自転車や山の散策でも安心してスタートできるというものだ。
-------------------------------------------------



 今朝は久しぶりにフレンチトーストを作ってみた。
これまでは朝の景色は向こうの山と青空がはっきり見えていたが、今朝は山自体が白く覆われている。あそこではもう霧雨になっていることだろう。その白い霧雨がだんだんこちらに近づいてきている。
 
 昨日の午後の雨の前にタープなどは片付けている。残っているのはテーブルとチェアと焚き火台。最後の洗い物をして、雨が降りだす前に撤収完了だ。
-------------------------------------------------

 「道の駅来夢とごうち」の場外弁当屋で弁当を買って、少し昼寝をしてゆっくりと自宅に帰ってきた。
帰ってきたら大変な作業が待っていた。

今回のキャンプでの走行距離は180キロ、燃費は10.0km/Lだった。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

今日は午後から雨は確実、その前にダッジオーブン料理のコツを掴みたい (2021/10/11)

2021年10月12日 | 2018- キャンプ
 

 少し青空も見えているが、午後からは確実に雨が降る見込みだ。
雨の前に焚き火台を使ったダッチオーブン料理のコツを掴んでおきたい。自宅ではおいそれと焚き火をするわけにもいかない。

 今回は鶏もも肉の切り身を中心に、野菜ときのこ、ニンニクを入れてみた。
焚き火台は薪だけで炭もオガ炭も入れなかった。前回オガ炭では火力が強かったので。そして時間は15分にした。

 今回は一応は成功した。昼間から乾杯だ。
-------------------p--------------

 そうこうしているうちに予報通りににわか雨だ。かなり激しいのでルーフベントの網カバーを出して清掃した。テーブルは仕舞い忘れではなくて、雨できれいにしようという目算だ。
-----------------------------------

 昼の分は半分ほど残しているので、今度は底にベーコンを敷いて野菜を補充して、カセットコンロで加熱してみた。火は弱火で15分、上と横はガスバーナーで加熱した。
 これでは底のベーコンが丸焦げになった。弱火とはいえガスの火は高温だ。

 底に入れるのは野菜のほうがいいようだ、それとこのダッチオーブンは鋳鉄とは言え、肉厚が薄いので側いっぱいにまで詰め込まないで少し空間をあける方がいいようだ。

 なんとなく感じが分かってきたぞ。
-----------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

聖一プラスは大失敗だったが、湖底に沈んだ旧樽床集落の名残りを見た(2021/10/10)

2021年10月11日 | 2018- キャンプ
 今日も快晴だ。この景色を見ながら、ベーコンと半熟卵のホットサンドの朝食だ。



 木曜日と同様に、自転車で聖湖一周に加えて八幡のコンビニでパンを買おうと思って、出掛けた。ところがコンビニがまさかの店休日。土日が休みとは思いもしなかったという大失敗だ。
-------------------------



 樽床ダムの横の高台に「芸北民俗博物館」がある。ここを通る度に立ち寄ろうかと思うが、開館は金土日祝なので日程が合わなかった。
ここは昭和32年に樽床ダム建設によって湖底に沈むことになった旧樽床集落74戸
から一戸を移築している。
博物館は隣の建物で、中に樽床で使われていた農具や生活用品などの民具が収納されている。今日から11月末まで入場無料ということでタイミングが良かった。



---------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


さすがに土曜日だ、ここは無料で人気ののキャンプ場なので賑やかになってきた (2021/10/9)

2021年10月10日 | 2018- キャンプ
 今日、明日といい天気になるようだ。
そして今日はさすがに土曜日だ。朝から大勢のキャンパーで賑やかになってきた。



 じ~さんの陣取っている入り口の芝生サイトはいっぱい、奥にある隠れ家的なサイトにも6組くらい。ここは静かで落ち着く場所だが、一人になるとちょっと怖いところがある。クマさんとか。さらに駐車場の日当たりが良くないので、ソーラー中心主義のじ~さんには使いにくい。

 薪拾いを兼ねて湖まで歩いていくと、途中の林間サイトも車とテントで賑わっている。
聖湖の水位は春と同じくらいだ。それ以降に大きな出水があったのか、薪になるような木がたくさん流れ着いていた。
----------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

初めてのミニダッチオーブン料理は鶏もも肉のロースト、よく焦げている(2021/10/8)

2021年10月09日 | 2018- キャンプ
 初めてのダッチオーブン料理だ。今回は焚き火台を使ってみよう。

ダッチオーブンは昨日軽くアヒージョを作った際のオイルを別容器に移した。そこに鶏のもも肉に塩コショウしたものを、皮を下にして詰め込んだ。
 さらに肉の周囲と上に、野菜を詰め込んで先ほど取り分けたオリーブオイルをタラリと回しかけたら準備完了だ。

 オガ炭をおこしてその上にダッチオーブンを静かに水平になるように置いて、蓋の上にもオガ炭を置くとなかなかいい感じだ。せっかく炭が燃えているので、網を置いて野菜を焼きながら仕上がりを待とう。

 25分でダッジオーブンを取り出した。


-----------------------

 少し冷ましてから、期待の蓋のオープンだ。
あらら、なんだか焦げ目が目立つ。鶏肉を取り出したら外側は見事に真っ黒だ。
適当にやったら見事に失敗だ。

 まずオガ炭の火力が強すぎた。次に時間が長すぎた。次回は15分くらいで行ってみよう。

------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。