goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

いい季節だ、キャンプ場に近い深入山に登って⬆ちょっぴり秋の花を撮った (2021/10/8)

2021年10月08日 | 2018- キャンプ


 涼しくていい気候だ。雨は降らないという予報なので、キャンプ場の近くにある深入山に登ろう。

深入山は独立峰なので山頂からは360度ぐるりと景色が見渡せる。
今日は靴もストックも持っていないので一番傾斜の穏やかな西の林間コースを登っていこう。



こんなブナの林の中を歩いていく。
70分くらいで山頂に着いた。



 戻りも同じコースだ。
久しぶりの山登りだった。

登山道の脇にある花も秋の花だ。


------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

自転車で聖湖一周 (2021/10/7)

2021年10月07日 | 2018- キャンプ
 せっかく自転車を持ってきたのだから、聖湖一周のコースくらいは走らないともったいない。天気は快晴、空気が気持ちがいい。

 キャンプ場から最初に樽床ダムまで行って、聖湖をぐるりと回る。



ずっと雨が降らないから水不足かと思っていたが、聖湖の水位は満水に近い状態だ。

聖湖をほぼ一周してから八幡方面に行く。
途中にあるレストラン ファーム・ノラの入口付近は、昨年クマを目撃したので少し緊張する。
ヤマザキショップでパンを買って、キャンプ場に戻ってきた。

 走行はちょうど20キロくらいだった。



-------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


これは困ったぞ、ノートパソコンが故障した。 

2021年10月07日 | 2018- キャンプ
 昨夜ノートパソコンの電源スイッチを入れたら、スイッチのインジケーターは点灯するがシステムが立ち上がってこない。やり直して見たがハードディスクが動いていない。



 電源部の故障のようだ。ここでは手が出ない。

出先でのブログの投稿はこのノートパソコンに頼り切っているので、これは困ったぞ。
これからしばらくスマホでテキスト中心の投稿にせざるを得ない。
-----------------


隣のスペースが空いたので引っ越しをした (2021/10/6)

2021年10月07日 | 2018- キャンプ


 今朝も予報通りの好天気。キャンプの朝ご飯はやっぱり外がいい。
今日はバナナのホットサンドだ。

--------------------------------

 前日のブログを書いていたら、お隣さんが出発するらしくて片付けをしている。それなら隣のスペースに移ろう。自分としても折角セッティングができているのにという気持ちもあるが、これから数日滞在する積もりなので電力の環境がいいところの方が安心できる。





ーーーーーーーーーーーーー



ちょっと思いついてこのキャンピングムーンの焚き火台を燃焼室にして、上側にヒートライザーを乗せたらロケットストーブとして使えるのではないか。それで実験的に色々やってみた。



どうも燃焼室からヒートライザーへの空気の流れが悪いようだ。手応えはあったがここでは材料も工具もない。帰ってから試作してみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーー


出発前にこの焚き火台用の鋳鉄製の焼肉プレートを買ってきた。今夜はこのプレートで鮭を焼いて食べることにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

改良ロケットストーブとミニダッチオーブンの使いはじめは、なんちゃってアヒージョ (2021/10/5)

2021年10月06日 | 2018- キャンプ


 このすぐ先が聖湖キャンプ場だ。出発が遅れたので14時半の到着になった。



 一日中陽の当たるお気に入りの場所は空いているのだが、向こう側のキャンパーが仲間が来ると言うので、その手前のスペースにした。






--------------------------------



 今日は改良したロケットストーブを使って、これも買ったばかりのミニダッチオーブンでアヒージョに挑戦する。だが到着が遅くなったので冷凍食品を使った、なんちゃってアヒージョになった。



 ロケットストーブは着火が簡単だ。紙に火をつけて小枝と薪を入れて煙突(ヒートライザー)を取り付けたら、上昇気流が起こってどんどん燃えていく。



 この煙突の上はアヒージョには不向きだ。火を弱火にコントロールするのが難しいのだ。

今日はオリーブ油に輪切り唐辛子を入れて、ニンニクとシーフードミックスとグリルド・ミックスを冷凍のままばらばらと入れた。これでオリーブ油が熱くなってきたら釣り金具を引っかけて燃焼室の上に移動させた。





 火が通った頃合いで皿に少しずつ移して塩を振って食べるとなかなか美味しい。バゲットにこの熱いオリーブ油を少しつけて食べるといくらでも食べられる。ミニダッチオーブンを横に動かして、網の上でスライスしたバゲットを焼いて食べるのがいい。
--------------------------------






--------------------------------

 食べた後はロケットストーブのお遊びタイムだ。







 良く燃えるのだが二次燃焼用の空気穴は思ったような効果が出ていない。



--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

緊急事態宣言が明けて一息ついて,さあキャンプだと張り切って聖湖キャンプ場にやってきた (2021/10/5)

2021年10月05日 | 2018- キャンプ
 10月1日をもって全国的に緊急事態宣言もまんぼうも明けた。
じ~さんは、さあ繁華街に行って飲んで騒ぐぞという年齢でもないので、自然豊かなキャンプ場にいってのんびりしたいという気持ちが強い。これまでキャンプ場も閉鎖されていたところが多い。

 じ~さんのお気に入りは聖湖キャンプ場だが、この頃は人気があるようで緊急事態宣言開けの休日前後はかなりの混雑が予想される。じ~さんは毎日休日なのでその混雑を避けて、10月5日の火曜日から聖湖キャンプ場で過ごすことにした。



 しばらく天候も安定しているようだ。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。

 

今日も午後からは雨のようだ、そろそろ撤収だ (2021/6/25)

2021年06月26日 | 2018- キャンプ
 昨日は突然の豪雨で驚いたが、今日は北広島町の天気予報だけでなく、雨雲レーダーの予報まで確認した。
午後から雨が降るのは確実のようだ。

 もともと土曜日には家に帰る予定で、食料品や着替えもそれに合わせて持ってきた。ロケットストーブも完成し使い勝手も分かってきたので、丁度いい所だろう。

-------------------------------------------------
 まずは家から持ってきた焚き火用の焚き付けを処分してしまおう。



 庭木の剪定くずやデラウェアの枯葉やつるなどをコメ袋に入れて持ってきたのだ。それがまだ袋の中に余っている。それらをここで燃やしてしまおう。持って帰っても市の可燃ごみに出すことになる。



 ヒートライザーを取り外したペール缶に入れたら最初はどんどん燃えていくが、半ばで火が消えそうだ。



 上の方に少しだけヒートライザーを立てかけたら、中の方まで勢いよく燃えていく。煙突の力は偉大だ。



 燃えた後は灰の処分と借用したレンガを炊事場に返して、ヒートライザーや網などをペール缶に押し込んだら少しはコンパクトになる。それでもかさばるので、このロケットストーブはキャンプに出掛ける時の専用の道具になる。今回は焚き火台の出番はなかったなあ。



 もうすぐ雨が来そうだ。さっさと帰ろう。今日までこのキャンプ場にいた人たちもみんな帰っていった。代わりに今日からキャンプという人たちもいる。

-------------------------------------------------
 帰り途は案の定、大雨になった。それも「道の駅来夢とごうち」のあたりではすっかり上がった。そして平地に降りてきたら、むわっと生暖かさが襲ってきた。これからこれが日常だ。



 今回のキャンプ場の往復は167キロ、燃費は10.5km/Lだった。

-------------------------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

山の天気は市町村単位の予報では分からない、出かけようと思ったら突然の豪雨 (2021/6/24)

2021年06月25日 | 2018- キャンプ


 今日もいい天気だ。晴れ時々曇りの予報だ。
 暑くもないし今日は深入山に登ろうかなあ。





 朝食は昨晩に取り置いていた、鶏もも肉の網焼きをはさんだホットサンドだ。

--------------------------------


 午後から山登りをしようかと、午前中はカーサイドタープの張り方の変化を工夫していた。
これは風が強いときにいいかな。



 これは雨向きだが。今度新しく張る際には中央部を高くするように、中心線にロープを張って中心部のループ二つを拾ってみてもいいかもしれない。

--------------------------------
 それから山に登るためのナップザックや靴、ストックなどを出していたら、ポツポツと雨が降り出した。



 見る見る間に豪雨になってきた。
ああ、そうだな北広島町といっても広い。ましてやここは山の中だ。町役場とは環境がまったく違う。
 北海道の岩尾内湖キャンプ場の教訓を忘れていた。あそこは士別市と言っても遠く離れたまったく違う山の中で、士別市の天気予報は当てにならない。
 やっぱり頼りになるのはこれだ。



 パソコンよりもスマホの雨雲レーダー画像の方がリアリティがある。

 タープを雨用にしていたので雨水はどんどん流れていく。





 アラモの出入り口の前が少し低くなっていて、ここを雨水が小川のようになって流れていく。テントサイトは少し高くなっているので浸水はしない。





 雨の後で見たらタープの雨漏りはなかったが、一部に膜体に水がしみている。コーナーやループの取り付け部が弱いようだ。あとでこの部分だけシリコンスプレーでも吹き付けておこうか。

--------------------------------




 雨が上ってから外で夕食だ。ロケットストーブに点火して今夜は肉を焼いてみた。燃焼室の薪は調子よく横に炎が流れて上に燃え上がってはこない。





 ペール缶上のところでは火が弱すぎるならば、煙突の先に置いていたらすぐに火が通って、少ししたら黒焦げになる。
 全体的にどのように使い分けるか、道具も含めて検討が必要だ。



--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

キャンプ場内を散策しつつ薪拾い、ロケットストーブの調子が良くなってきて楽しい (2021/6/23)

2021年06月24日 | 2018- キャンプ


 今朝は梅雨とは思えない快晴だ。気持ちがいいよ。



 今回は食パンの6枚切りを持ってきたので、毎朝ホットサンド半分折りの朝食だ。チーズとハムを挟んで、車内のカセットガスで焼いてタープの下に持ち出す。



 こうして広いフィールドに出して食べるとおいしい。



 いい天気なのでタープの下に座っていると朝から少し暑く感じる。タープは裏側が銀色のやつなんだけど、安物なので生地が薄くて光が点々とすかして見える。二次的な日射対策が必要だな。
 スクリーンテントの上にタープをかぶせてもいいし、このタープの上に古いタープを重ねてもいいだろうな。

--------------------------------




 そんなタープの下にいるよりも、木の下の日陰のほうがいい。ここでオットマン代わりの踏み台を出してのんびりと昼寝だ。

--------------------------------




 一眠りしたらキャンプ場内の散策を兼ねて薪拾いだ。
火曜日頃からキャンパーが少し増えてきたが、まだまだ静かなものだ。とは言っても中高年層で何台もの車でやって来て、ずっと大声でおしゃべりに花を咲かせている人たちもいる。(夜遅くまで宴会状態だが皆さんワクチン接種は終わったのかと心配になる)





 聖湖畔まで出て見たら水量が多くて、いつも歩いている湖畔の砂浜まで水浸しになっていた。これでほぼ満水状態のようだ。



 さらに横にそれて遊歩道を歩いてたきぎを拾い集めた。くまに注意ということで、ホッ、ホーと大きな声を出しながら歩いた。

--------------------------------


 ロケットストーブの吸気口を大きくしたいが、リーマの代用品はないかと考えながら歩いていて思いついた。
点検用ハンマーの先が鋭く尖っていた。こいつで押さえてグルグルとねじ込んだらそこそこの大きさになるはず。
 


 やってみたら直径1センチ位の空気孔になった。



 これで火を入れたら燃焼室に入れた薪の火は、横に流れてヒートライザーに吸い込まれ、ペール缶の上から炎が上がることもなく丁度いい具合に燃えている。ただし薪を長いまま入れると上に燃え広がってしまうので、入れすぎ注意だ。



 この状態でペール缶の燃料投入口に焼き網を入れてとりもも肉を焼く。



 薪が燃え尽きて炭になったら煙突の上に蓋をしたら、普通のペール焚き火缶だ。
こんなことで一日が終わりだ。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

奥のワクチン接種予約が終わったのでじっくりとキャンプが楽しめる (2021/6/22)

2021年06月23日 | 2018- キャンプ
広島市は5歳刻みでちまちまと接種券を送付してくる。そうしたことで奥の接種券はじ~さんから一週間後の、6月21日に発送されたはず。先の例からすると23日が到着日かと予想していたが、22日のお昼に配達された。

 と広島市全体の予約状況を見ると22日の週はほとんど空きがない。早速、予約サイトで穴場と思われる日通の西広島倉庫を予約しようとしたら、空きは30日以降だ。近隣の接種会場もさらに先になるようだ。広島県の運営する大規模接種会場なら空いているが、遠いし二回目が4週間後のモデルナワクチンなので終わりは同じだ。

 あきらめて日通倉庫にした。二回目の3週間後も予約できた。

--------------------------------
 これでゆったりとキャンプを満喫できる。予約が終わるまではアラモの近くで半分待機しているようなものだったのだ。
 ところで改めて夕刻に広島市のワクチン接種予約状況を見たら、接種会場ごとの空き状況が一覧表になっている。



 今まではこんな表はなかったけど、どういうつもりなんだろう。最初からあれば便利だとは思っていたが、今この表を見ると腹が立つ。これを出して何が言いたいのかと不思議に思う。
というのは6月23日から6月28日までどの会場も空きがゼロ(唯一の例外が23日のマリーナホップの空きが1だが、お昼にここを申し込もうとしたら23日は×だったと思う)なので、何の価値もない情報なのだ。もっと早い時期からこの情報は出すべきだし、日にちの範囲を広げて空きのある日まで表示すれば役に立つのにと思う。

--------------------------------




 ロケットストーブの方は早速電気ドリルで下の方に空気穴を5カ所ほど開けた。リーマを持ってこなかったので穴が小さすぎる。





 投入口に蓋をしたら火力は弱まるがヒートライザーの方に火が回っている。空気孔を大きく数多く設けた方がいいようだ。

--------------------------------


 投入口に焼き網を乗せたら、燃焼室の炎が上にあがってこないので焼き物ができる。この場合、薪を入れすぎに注意だ。



 さらに煙突の先でも調理できる。



これはホットサンドメーカーでお好み焼きを温めているところだ。(お好み焼きは自宅でキャベツをたっぷり入れた広島風のシーフード、肉入りのやつを作って冷凍していたもの)キャベツが圧縮されてぎっしり詰まっている。



 このロケットストーブは煙突の先に蓋をしたら普通の焚き火缶にもなるし、ロケットストーブとしても面白い。家に帰ったら煙突の先の五徳を作ってみよう。それからヒートライザーを固定する仕組みが必要だ。

 なお煙突の先にヤカンを載せたらすぐに湯が沸いた。



 しかしヤカンの底がまっ黒になった。これはすすではなくて、薪に含まれていたタール分が煙となってヤカンに付着したものだ。

 これは面白い遊び道具ができあがったぞ。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。