goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

今日から聖湖キャンプ場のオープン、ちょっと出遅れたがいつもの場所に落ち着いた (2023/4/22)

2023年04月22日 | 2018- キャンプ
聖湖キャンプ場が冬の眠りから覚めて、本日からオープンだ。暖かくなって天気も良く、絶好のキャンプ日和り。途中でいつものように深命水を汲んでキャンプ場に着いたのが8時20分頃ですでに出遅れだ。



幸いにもいつもの場所が空いていて、そこに入れることができた。
今回はカーサイドタープではなくて、ALAMOから少し離してスクリーンテントを張ってみた。



画像の左端がじ~さんのALAMOとスクリーンテント。





15時頃にはこの辺りはいっぱいになってきた。



スクリーンテントにタープを重ねかけて一息ついたらコーヒータイム。



これは近くにある深入山グリーンシャワーオートキャンプ場の予報だが、25日26日は大雨が心配だ。26日には時間降雨量が5ミリ以上ありそうなのだ。それでスクリーンテントとタープの組み合わせにしてみた。
今のところゴールデンウィークが始まる29日には撤収するつもりでいる。

----------------------------------



 冬のクローズの時には入り口にこの看板があって、単管パイプでバリケードを作っていたようだが、午前8時に入れるようにしたようだ。待ちかねた人たちが早くからやってきたのだ。
じ~さんは例年ならこの時期は魚津で蜃気楼待機をしている頃なので、ここまですごいとは思っていなかった。

----------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


とんでもないことというのは (2022/10/20)

2022年10月20日 | 2018- キャンプ
 奥が帰って来いというので、雨降り目前の聖湖キャンプ場から帰ってきた。
帰ってから聞いたのは、奥の母親が入院していて、重症だというのだ。

既に意識もなく年齢も91歳ということで、そのまま静かに見送ることになった。

 そしてその後は通夜に葬儀。
時間的な余裕もない中で次女が東京から帰ってきた。まあ、おばあちゃんの葬儀だものね。
幸いにも丁度連休にかかっていたのでそこはよかったかな。お疲れさまでした。

 そんなことでキャンプから帰ってきたら、ちょっとバタバタしました。

-----------------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


 

今日は雨が降るのは確実、タープの先を下げてロープをがっちり張って雨風支度をしっかり整えていたら、奥から帰れコールがきた (2022/10/4)

2022年10月06日 | 2018- キャンプ


 雲行きが不穏だ。天気予報ではかなり前から本日は午後から雨が降るという予報だったので想定内だ。その雨が次の日も続くならば帰ろうかと思っていたが、幸いにも朝になれば上がるようだ。



それなら一晩雨をしのいで、もうしばらく秋の高原を満喫しようかと思って、雨支度をした。タープの先の方を下げ気味にして、すべてのハトメを短いロープで芝生に固定した。
これで準備は整ったと、のんびりしていたら「雨が降るんだから早く帰ってきなさい」と奥から連絡が入った。



 こうなれば仕方がないので急ぎ片付けて帰りしたくだ。幸い雨の前でタープは濡れていないので、片付けも楽だ。



 今回はキャンプ場往復と深入山への往復で172キロ、燃費は10.3km/Lだった。

 そして帰ってきたらとんでもないことになっていた。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


いつものように深入山を歩いて秋の花を楽しむ (2022/10/3)

2022年10月04日 | 2018- キャンプ


 キャンプ場では昨日の混雑が嘘のように誰もいなくなった。



 遅い朝食としてパンの家で買ったレーズンパンと冷凍スモモのスムージーにした。

-----------------------------------------------



 今日はほどほどいい天気だ。今後の天気を考えると山歩きには今日しかない。



 ということでいつもの深入山に登って秋の花を楽しんでこよう。





 まだ黄葉には早いがすっかり秋という感じがする。



 ススキ越しに山頂が見える場所。



 秋の花を見るぞと登り始めたはいいが、期待していたほど花は多くない。リンドウが目立っていた。



 山頂からは聖湖が見えている。聖湖を一周しても深入山は見えるような気がしないけど、あれはどのあたりだろうか。
ともかく降りてきたら、往復2時間10分。膝ががくがく、足が痛い。どうも年々時間はかかるし、体の負担も大きくなってきている。

-----------------------------------------------

 さて明日は雨が降るようなので、今日のうちに撤収するかあと2日頑張るか迷うところではあるが、雨のキャンプ場もいいかなあと、食べ物はあまり残っていないけど残留を選んだ。



 夕食はスーパーで買ってきた冷凍の縞ホッケだ。これもそこそこ美味しい。
栗は焼き鉄板の端のところでひっくり返しながらじっくり焼いた。面倒だが焼け具合がわかっていい。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



じ~さんにとってはいつもと変わらない聖湖キャンプ場の一日だが、キャンプ場は大賑わい (2022/10/2)

2022年10月03日 | 2018- キャンプ


 今日も天気は良く、自転車で走って、キャンプ場で景色を見ながらまったりと過ごすという、変わりのない一日だ。
ただキャンプ場の中は大賑わいだ。日曜日で好天となれば泊りはともかくデイキャンプに出掛けてくる人も多いのだろう。





 そうだ、今日は先日キャンプ場内で拾った栗の実を焼いてみたのだった。
爆発しないようにニッパーで栗の実にちょっと傷をつけていく。





焚き火台にその辺で拾ってきた小枝や栗のいがを投げ込んで、アルミホイルにくるんだ栗を入れる。それから焚き火台の底の灰や熾火の下に埋めておく。



10分程度で取り出して少し冷まして殻をむいて食べるとほんのり甘くて、まさに秋の味だ。焼き栗は渋皮が残っていてもそのまま食べられる。ただ栗が小さいので道具が使えずに親指の爪で剥くのでなかなか大変だ。しまいには爪が痛くなってしまった。

 まだ栗があるが明日もなにか一工夫したいところだ。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

昨日焼いたローストビーフと、土曜日だけ開店の「パンの家」のパンでワインを飲む (2022/10/1)

2022年10月02日 | 2018- キャンプ


今日もいい天気なので昨日同様に樽床ダムまで自転車を走らせた。昨日と違うのは帰り道で「パンの家」に立ち寄ったところ。


(写真はGoogle StreetView から借用)

 この店は以前子熊に遭遇した場所の近くにあって、国道191号線に看板が出ているので気にかかっていたところだ。だが土曜日だけ営業という幻の店なのでこれまで来ることがなかった。本日はその土曜日なので勢い込んでやってきたわけだ。

こじんまりした店の中は数種類のパンが並んでいるだけ。店主が初めてかと聞くのでそうだと答えると、横のパン焼き窯に案内してくれた。これが石造りのドーム型の窯で、薪で焼くのだそうだ。一片を試食させてもらったが、大変美味しいパンだ。
これはワインに合いそうだと思って一つ買った。店の中は喫茶店になっていて、サービスでコーヒーを一杯ごちそうになった。これがまた美味しいコーヒーだ。庭に出てゆっくりとコーヒーを味わって店を後にした。



-----------------------------------------------



 キャンプ場に戻ると車とテントでいっぱいになっている。



 午後4時ごろになると横の栗の木の向こうに陽が回ってきた。そろそろ夕食の準備をしよう。
昨日焼いたローストポークが中まで火が通っていなければ、少し火を加える必要があるのだ。



切ってみたら中まで十分に焼けている。ちょっとだけ時間が長すぎたかな。でもこれで十分だ。



うれしくなってきて買ってきたパンをスライスしてワインを開けて飲みはじめてしまった。



いやなんとこれはワインに合う。静かな環境ならよかったのだけど、隣の中高年グループが数人でギターを弾いて昔懐かしのフォークソングを歌い始めた。昨日もそうだったなあ。
騒音に耐えかねて、テーブルにパソコンを持ち出して自分に聞こえる程度にYoutubeの音楽をかけた。キャンプ場なんだから車の中よりもやはり外で食べる方がいいよ。

-----------------------------------------------

 ワインを一本空けてしまったので、もうブログを書く元気がない。こんなことで一日が終わりだ。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



快晴の秋空の下、のんびりしたキャンプ場の一日を過ごす (2022/9/30)

2022年09月30日 | 2018- キャンプ


 天気予報の通り朝から快晴だ。
この場所は朝夕の日照がないと思っていたが、朝は8時半ごろには陽が当たりだして、4A くらい発電している。昨日の夕方は午後3時半には前方の木の影になってしまったので、天気が良ければ最大で7時間ほど日照があるということだ。SUB2,SUB1を切り替えて充電しても午後2時頃にはFLOAT充電になっていて、発電量は36AHだった。これならここも悪くない。

 午後から自転車で聖湖方面に走ってきた。



半袖でちょうどいいくらいだったが、16キロ走って走り足りたような不足のような中途半端な感じが残った。

-----------------------------------------------



 今日の夕食は北海道鹿部町のふるさと納税返礼品の最後に残ったホッケの干物。大きなホッケでこっちで買ったらかなりの値段がつくだろう。まさに遠火の強火で一気に焼き上げる。大変美味しかった。今年のふるさと納税はまだ枠が残っていたかなあ。あれば再び鹿部町にしよう。



 ホッケが焼きあがったところで、焚き火台の炭火を横によけてアルミホイルで巻いた豚肉のかたまりを置く。そして小枝を上に乗せてガンガン焼いていく。時間は約20分にしたけど、どうなるかな。いつも慎重に長時間焼くので失敗しているが、今回はこれでどうか。



-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





秋のキャンプだ (2022/9/29)

2022年09月29日 | 2018- キャンプ
 これからしばらく好天が続くようなので、秋のキャンプに行こう。



 キャンプ場はいつもの「聖湖キャンプ場」。9月7日から13日までここに来ていたので、代り映えしないと言えばそうだ。
平日なのでガラガラかと思いきやそこそこの入りだ。そして、いつものお気に入りの場所は埋まっていた。



 そこで芝生サイドの一番南側の場所にした。ここだと朝晩それぞれ一時間くらい日照が妨げられると思われるが、まあこれでやってみよう。



今回は最後までこの場所になるだろうな。サイドタープを展開したら動きたくない。

-----------------------------------------------



 この場所からだとかなり景色が変わる。向こうの山が見えなくて、目の前に木があるので、ちょっと開放感が損なわれている。といっても十分広い。



 サイトの横の木は栗の木で、ちょうど栗のいがが落ちてくる時期だ。芝生の上にいくつか栗の実が転がっていた。

-----------------------------------------------

 夕食はちょっと料理らしいものを作ろうと、ゴーヤを買ってきた。外のテーブルでゴーヤチャンプルーを作るのだ。



まあまあうまくできた。だが材料や調味料、調理器具などをいちいちキャンカーから出してくるのが面倒になる。



今日はちょっとお遊びでロケットストーブに点火した。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


 

エントランスドアの網戸のロック部品が破損した (2022/9/12) 

2022年09月13日 | 2018- キャンプ


 アラモのエントランスドアの網戸は、ドアと網戸の二重ドアになっている。多くのキャンピングカーでこのタイプのエントランスになっているように思う。この網戸側の締まりが悪いなあと思っていたら、ロック部品が割れてしまっている。





上の固定ねじのすぐ下のところが割れてすぐにでもバラバラになりそうだ。網戸の枠に内側から力を加えたら簡単に壊れそうな部品だが、いままでよくも割れずにいたものだと感心してしまう。



取り外して確認したが瞬間接着剤では持ちそうにもないなあ。今ここでは何ともできないが、帰ったら薄いステンレス板で補強するという方法が良さそうだ。いっそこの部品は交換した方がいいのかな。





ここでは取り敢えず養生テープで留めておくことにした。これが夏の盛りの蚊などの虫が多い時期でなくてよかった。



 その後、養生テープでは弱いのでゴムバンドで内側に引っ張っておくことにしたが、開け閉めが面倒だ。

-----------------------------------------------

 今日がこのキャンプ場での最後だ。最後に聖湖一周を走ってきた。





-----------------------------------------------

 そして今夜が最後の焼き魚だ。



残り物はみんな焼いてしまえ。



-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





午後から雨という予報なので早めに樽床ダムまで往復、午後からの雨は強烈だった (2022/9/11)

2022年09月11日 | 2018- キャンプ
 午後から雨というウェザーニュースの天気予報を信じて、午前中に樽床ダムまでの道を自転車で往復した。8日と同じく左回りのルートで単純に往復だ。



戻ってきたらサイトでは半分くらいのグループが片づけをしている。一泊だけのキャンプもなかなか忙しくて大変だよなあ。またこの雨模様の中ではなおさらだ。考えてみればばじ~さんの若いころのファミリーキャンプもそんな弾丸キャンプだったかな。

-----------------------------------------------

 午後2時過ぎにぽつぽつ降り始めて、すぐに強烈に振り出した。





落雷もあって、タープの下はポールが金属なので怖くなってキャンカーの中に一時避難した。

-----------------------------------------------

 雨も弱くなったのでタープの下で炭を熾してみた。



最近のやり方はロケットストーブの断熱煙突に紙、小枝、消し炭、オガ炭を詰めて、下からガストーチで火をつけるというもの。これなら炎が上に上がることもないので、タープの下でもうまく炭火を熾すことができる。



 今日も焼き魚だ。
この雨の日曜日、薄暗くなってからやってくる車が何台もある。すごいキャンプ愛だね。



 雨も上がったので、広い場所に焚き火台を移して、今日の一日の締めくくりにしばらく火遊びをした。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村