今日の日経新聞の1面トップは外食産業の店舗大量閉鎖に関するニュースだった。
長引くコロナ禍で多くの市民は「Stay At Home」を強いられているがなかなか先が見えない。
そんなことを見越して各外食チェーンはそれぞれの方策を講じているのだろう。
そしてその隣の記事は「三越伊勢丹」の今3月期最終赤字が600億円に膨らむというこれもまた悲観的な数字である。
新型コロナ禍で4月から5月にかけて主要店舗が休業に追い込まれたが7月以降も平常時の15%減で推移するとみているようだ。
外食も小売りも縮小再生産では消費景気はなかなか浮上しないのではないか。
こんな大事な時に一体国会が閉会しているとはどういう訳か?
永田町も、そして霞が関もポストコロナ、ウィズコロナ対策でやらなければいけないことは山積している。
省庁だって何も厚労省や経産省だけに限らず極言すればすべての象徴が課題を抱えているはずである。
今、政治の世界も行政の世界もフル活動で国難に立ち向かう時なのだ。
国会閉会などとんでもない話だと思うのである。
長引くコロナ禍で多くの市民は「Stay At Home」を強いられているがなかなか先が見えない。
そんなことを見越して各外食チェーンはそれぞれの方策を講じているのだろう。
そしてその隣の記事は「三越伊勢丹」の今3月期最終赤字が600億円に膨らむというこれもまた悲観的な数字である。
新型コロナ禍で4月から5月にかけて主要店舗が休業に追い込まれたが7月以降も平常時の15%減で推移するとみているようだ。
外食も小売りも縮小再生産では消費景気はなかなか浮上しないのではないか。
こんな大事な時に一体国会が閉会しているとはどういう訳か?
永田町も、そして霞が関もポストコロナ、ウィズコロナ対策でやらなければいけないことは山積している。
省庁だって何も厚労省や経産省だけに限らず極言すればすべての象徴が課題を抱えているはずである。
今、政治の世界も行政の世界もフル活動で国難に立ち向かう時なのだ。
国会閉会などとんでもない話だと思うのである。