本日首相が例のコロナウィルス感染防止策の一環として全国の小中高など各学校に対し3月2日より春休みまで休校するよう要請していた。
北海道など一部自治体で管内の学校について一定期間の休校を決めて発表していたが今回の首相の要請は対象範囲や期間の長さで各自治体の決断を大きく圧倒するもので驚かされた。
先日のイベント自粛要請の時には「一律に」という表現は敢えて避けておりやや腰が引けた感があったが今回は「一斉」という表現も目立たない形で用いられていて(一斉休校にあたって発生する)諸々の課題については全て政府が責任をもって対応する、と踏み込んだ。
どんな課題がどれだけ発生するのも読めないまま安請け合いするのもねぇ…と思うがここはとにかく強い決意を見せなければならなかったのだろう。
首相の尻に火をつけたその背景には何があるのだろう。
1つは国内の感染者の増加が止まらないことだ。
最近の感染者は武漢から直接、あるいはクルーズ船からの経路ではなく国内でのいわば2次、3次感染者であることが推定される。
これはもうパンデミック状態に入っているのかもしれないのである。
2番目にはIOCから東京オリンピックの開催可否について言及があったことだ。
「5月までに終息しないと・・・」との委員の発言は非公式とはいえ相当なプレッシャーになっているのではないか。
話は違うが昨日のTV番組で「内閣一丸となったウィルス防疫体制になってない」との辛辣な意見が出ていた。
厚労相任せで本来陣頭指揮に立つべき首相の顔が見えないという指摘もあった。
対策が後手後手になっているとあからさまに政府の対応を非難する声もある。
米国などは我が国よりまだ感染者数ではるかに少ないが大統領の動きは素早い。
さすがに首相ももう形振り構わずということかもしれない。
それにしても事態を静観していた感染者未発生県の関係者は大慌てだ。
政府もようやく本腰を入れたということになるかねぇ・・・。
北海道など一部自治体で管内の学校について一定期間の休校を決めて発表していたが今回の首相の要請は対象範囲や期間の長さで各自治体の決断を大きく圧倒するもので驚かされた。
先日のイベント自粛要請の時には「一律に」という表現は敢えて避けておりやや腰が引けた感があったが今回は「一斉」という表現も目立たない形で用いられていて(一斉休校にあたって発生する)諸々の課題については全て政府が責任をもって対応する、と踏み込んだ。
どんな課題がどれだけ発生するのも読めないまま安請け合いするのもねぇ…と思うがここはとにかく強い決意を見せなければならなかったのだろう。
首相の尻に火をつけたその背景には何があるのだろう。
1つは国内の感染者の増加が止まらないことだ。
最近の感染者は武漢から直接、あるいはクルーズ船からの経路ではなく国内でのいわば2次、3次感染者であることが推定される。
これはもうパンデミック状態に入っているのかもしれないのである。
2番目にはIOCから東京オリンピックの開催可否について言及があったことだ。
「5月までに終息しないと・・・」との委員の発言は非公式とはいえ相当なプレッシャーになっているのではないか。
話は違うが昨日のTV番組で「内閣一丸となったウィルス防疫体制になってない」との辛辣な意見が出ていた。
厚労相任せで本来陣頭指揮に立つべき首相の顔が見えないという指摘もあった。
対策が後手後手になっているとあからさまに政府の対応を非難する声もある。
米国などは我が国よりまだ感染者数ではるかに少ないが大統領の動きは素早い。
さすがに首相ももう形振り構わずということかもしれない。
それにしても事態を静観していた感染者未発生県の関係者は大慌てだ。
政府もようやく本腰を入れたということになるかねぇ・・・。