金融庁の「老後資金2000万円必要」とした報告書が波紋を広げているが金融相の受け取り拒否が騒ぎを一層大きくしてしまった。
担当大臣が部下の行った成果物をこんなに明確に否定することなどかってあったのだろうか、残念ながら記憶にない。
毎月20万円強の収入で26万円支出する生活を30年続けるためには2000万円の補填財源が要ることは小学生でも分かることだ。(笑)
多くの国民はこの試算を見て増収策なり支出削減案を考え始める・・・それでいいはずなのだが金融相の受け取り拒否など全く信じられない。
この過剰反応は何なのだろう。
もう少し丁寧な説明をすれば済むはずなのに、と思うのである。
金融相はもしこの報告書を受取り拒否とするならばこれに代わるオルタナティブを至急準備する必要がある。
国民の老後生活に関する不安は倍加されてしまったからだ。
金融相いや厚労相かな?はさらなる業務を抱え込んでしまった。
報告書の受け取り拒否だけで騒ぎは収束しないだろう。
担当大臣が部下の行った成果物をこんなに明確に否定することなどかってあったのだろうか、残念ながら記憶にない。
毎月20万円強の収入で26万円支出する生活を30年続けるためには2000万円の補填財源が要ることは小学生でも分かることだ。(笑)
多くの国民はこの試算を見て増収策なり支出削減案を考え始める・・・それでいいはずなのだが金融相の受け取り拒否など全く信じられない。
この過剰反応は何なのだろう。
もう少し丁寧な説明をすれば済むはずなのに、と思うのである。
金融相はもしこの報告書を受取り拒否とするならばこれに代わるオルタナティブを至急準備する必要がある。
国民の老後生活に関する不安は倍加されてしまったからだ。
金融相いや厚労相かな?はさらなる業務を抱え込んでしまった。
報告書の受け取り拒否だけで騒ぎは収束しないだろう。