日本語の場合、専門用語であっても、なんとなく誰でも大体のイメージがつかめて、多くの人が理解できたような気になることができる。
ところが、英語となるとその言葉を聞いただけでは、門外漢にはまったく意味不明となるという。
これは、言語の違いだという。日本語は確かに、上手く出来ていて、庶民といえども、その表記から大体の意味はとれるのである。言わば、基礎力があるということもできるのではないか。
したがって、意思疎通ということでは、微妙、繊細な部分も可能であり、言外の意味まで忖度したりすることができるが、英語圏では、そうはいかないらしい。
日本語の柔軟性は、外来語を受け入れやすいし、総合的な力ということでは、相当有力ではないかと思われる。
外国人が日本語を流暢に操るのをみていると、意外にわかりやすく使いやすい言語なのかもしれない。ことばがはっきりしているし、聞きやすいのではないだろうか。英語は、何を言っているのか、まず聞き取れない。ことばの仕組みが全然違うのである。