普通の感覚なら、総理が自らの辞任の議員総会で言うことではないだろうが、幹事長の辞任の件まで持ち出した。さらに、小林議員の問題も言う。そのことで、焦点がボケた感じが否めない。小林議員のことを言うと、本人の同意を取っていないのは明らかであるから、小沢氏のことも、辞任をせまって、了承されたというわけではない、という図式が出てくる。
日本語で、わかった、というのは、あなたの言い分はわかった、ということと、その言に従うこととは、違う。総理の立場で、辞任をせまられたら、普通は辞めざるを得ないのだが、豪腕小沢氏が果たしてどうするのか、わからない。
しかし、あまりにキレイキレイを言うのは、逆効果もあり得る。それほど、みんなきれいではないからである。それにしても、政治の世界が、見易くなったきたことは、間違いない。最後の言葉であるから、なんでも言える立場を、大いに、活用したとも言える。
これからのニュースは、本当にみものである。日経の朝刊など、「春秋」のコラムなど、旧勢力との癒着の証拠を出しているようなものだ。まことに、程度が低い。こんなヤカラが、天下の経済新聞にいるのだと思うと、情けない限りである。
日本語で、わかった、というのは、あなたの言い分はわかった、ということと、その言に従うこととは、違う。総理の立場で、辞任をせまられたら、普通は辞めざるを得ないのだが、豪腕小沢氏が果たしてどうするのか、わからない。
しかし、あまりにキレイキレイを言うのは、逆効果もあり得る。それほど、みんなきれいではないからである。それにしても、政治の世界が、見易くなったきたことは、間違いない。最後の言葉であるから、なんでも言える立場を、大いに、活用したとも言える。
これからのニュースは、本当にみものである。日経の朝刊など、「春秋」のコラムなど、旧勢力との癒着の証拠を出しているようなものだ。まことに、程度が低い。こんなヤカラが、天下の経済新聞にいるのだと思うと、情けない限りである。