上の方は冷え冷えの天候という天候の中、
仕方ないのでバスでの登頂をやめ、
マイカーで上がれるところまで
行ってみようとチェックアウトしてから
車で登っていくことにしました。
昔はこのまま畳平まで登れたんですがね。
いまは通行規制をしているようです。
車で10分ほど上がっていったところで
規制していると宿の人が言ってました。
まあでもそこまででも行ってみましょう。
坂道を登りながら、ここはねえ
自転車で登るレースもあるんやでえ
とミセスに言ってると、
ほんとに登っている自転車がいましたよ。
ほとんど立ちこぎで登っていきます。
ウワー、こんな寒い時にすごい人やなあ
と言ってると、ミセスが
「あのさあ、寒いとかの問題じゃないんだよね。
たいがいあんたの若い時はもっと変な人やったで」
とつぶやいてはりましたわ。
途中の三本滝というところで
マイカーは通行止めです。
男性が一人道の番をしてはりましたね。
降りて話をしました。
「昔はここからまだ上にも
車で上がれたんやけど、今は無理なん?」
て聞くと
「今はもう一年中無理ですねえ。
そういう交通規制になっています。
そう思ってくる人も多くて大変です」
と語ってはりました。
と、そこへさっきのロードバイクの人が
上がってこられました。
「おはようございまーす」
といいつつ警戒を超えて
上がっていきはります。
「今日は畳平まで行くわあ」と
言ってはりましたな。
警備員さん曰く
「あの人はいつも来てはりますねん」。
標高3000mを超える山の
山頂近くまでいつも上るなんて、
やはり変な人やでなあ
と普通になったdoironは叫ぶのでありました。
駐車場の周りをウロウロ歩いて散歩しました。
この辺りの紅葉は、真赤になる木は
少ないけれど、広い山全体が
柔らかな黄色に包まれて
とてもきれいでしたよ。
さあ、ではのりくら観光も
これで終わりです。
ではこれから今回の旅行の
メインである孫詣でにむかいましょう。
とはいえ、待ち合わせは
夕方4時ですから、
途中もう一か所観光をして
向かうことになるでしょうね。
乗鞍の山の方から松本の方を
向いて下っていきましょう。
天気はうっすら曇り空ですねえ。
水殿ダムから野麦街道を
降りていきます。
ここから次に目指す
安曇野のちひろ美術館に向かいます。
松本から長野自動車道で安曇野へ。
まずは昼食を目指しましょう。
え~今日も昼食は道の駅でのお弁当購入です。
松川の道の駅に行きました。
それにしても地方の道の駅は
独特な商品なんかもありますねえ。
乗鞍からおりてくる道の駅にも
山の製品がたくさんあって
面白かったですが、
ここもなかなか興味深いものが。
少し紹介しましょう。
これがなんとあの漬物で食べる
野沢菜の生です。
これを買ってみなさんお家で
漬物作ったりするのかなあ。
え~勝手に撮影してるので
値段表とかは隠しておきましょう。
結構安かったですよ。
漬物の五分の一くらいです。
そしてこれはさすがに信州ですねえ。
アケビの実が売られてました。
さらにこれはもう驚きです。
なんとイナゴの佃煮なんかも商品です。
一瞬買おうかなあと思いましたが
ミセスに反対されました。
これは馬肉の燻製です。
ジダンが言ってたなあ、
長野の馬肉はうまいって。
違うかったっけ?
これは「ポンセン」と名づけられてましたが、
ちょっと違う気がするなあ。
まあ結局そういうものは全く買わずに、
って買わへんのかーい!
お弁当を購入しました。
この弁当を持って眺めのよさそうな
コンビニに行き、お湯で味噌汁を
温めてもらって、そこから歩いて
近所の畑のわきに座って
昼食としましたよ。
こんな景色をバックにいただいた
お弁当もまたいいものでしたよ。
続く
最新の画像[もっと見る]
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
ちなみにdoironは競馬は買いますが
馬は食いませんなあ