ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

夏の宿題 電プレ 2

2014年08月01日 20時37分28秒 | ウォーキング

電プレについて、前回の調査を踏まえて
分かった基本的なことをまとめておきましょう。

まず、電柱に2枚貼り付けられてあるのは
たいていは関電とNTTのものです。

また多くの場合、関電の電プレが上で
NTTの電プレが下になっています。

これは上がその電柱の所有者を表します。
ほとんどが関電のモノでそれに
電話線を這わせているって感じかな。

その電プレに書かれてある文字は「電柱番号」と言います。

プレートの形で角ばっているのがNTTで、
角の丸いのが関電です。

表記については地名や地域名などと一緒に、
記号が書かれてあります。

アルファベットのS、N、W、Eは方角を表すようです。

関電の方がやはり歴史が古いと見えて、
地名として昔の呼び名を使っていることがたまにあります。

変電所のある場所を表す場合もあるようです。

NTTの表記も関電の表記に引っ張られて
古いものもありますが、
関電より古くなることはあまりありませんので、
どちらかと言えば最近の呼び名
すなわち住居表示はというと、
NTT電プレの方が正しいことが多いかもしれません。

以上ことを踏まえて、
ジダンのブログにあった画像を見て見ましょう。

その形から「ヨコタニ」と書かれてあったのは
NTTの電プレで、
「ヨコダニ」と書かれてあったのが
関電の電プレです。

調査の結果から推察すると
たぶん今の住居表示は「ヨコタニ」で、
現地の人達は
「ヨコダニ」と呼んでいる。
とそういうことではないでしょうか。

で、そのことの裏付けを取るために取材をしてみました。

「岩湧の森四季彩館」
および
「滝畑ふるさと文化財の森センター」
の職員によりますと、
ヨコタニともいわれますが
地元の人や私たちは
「ヨコダニ」と呼んでいるとのことです。

思った通りです。

まとめて見ますと、
電柱番号の付け方には確固たるルールはなく、
地域の実情に応じた
ローカルルールによるところが多いようです。

なので、電プレの表記で
住所を特定するためには、
関電もしくはNTTの内部資料が必要です。

かつては中部電力で、
電プレから住所を特定するための
ネットサービスをしていたようですが、
関電ではそんなことはしてないようです。
今もしていないのかどうかは不明です。
少なくとも一般向けにはありません。

市町村によっては、
電柱番号と住所がリンクしたデータベースを備え、
119番などの通報時に
活用しているところもあるそうです。

路上で何かあり、
その場所を特定して通報することが出来なかったら
とりあえず近くの電柱番号を言えば
何とかわかるかもしれません。

とくに林道などでは効果的と思われます。

まあ、今は携帯ナビなど便利な機器もありますがね。

またこんなこともわかりました。

近年、ウオーキングが流行りだして、
名所旧跡を訪ね歩くコースが
色々と選定されています。

しかし、それにもやはりコース選びには限度があるということで、
考え出されたのが、
この電柱番号を設定して
それを探して歩き回り、
ポイントを競う「サーチウォーク」
といったスポーツ?もあるようです。

電柱番号について宿題をいただきましたが、
調べてみたらおかげで
いろいろと面白い事実が見つかったので
なかなか良い出題であったと
ホメてつかわしておきましょう。

これで、「マンふた」とあわせて
面白い「電プレ」も見つけたら
お土産になるかもしれません。

それにしても、下を見たり上を見たり忙しく、
街中ではますます不審者扱いをされかねません。
特に上を見て写真を撮ってると
洗濯物を撮影してるんじゃないか、とか
二階からの出入り口について下調べしてるんじゃないか
と思われたりしてね。

そこでdoironは考えました。
これから一人でほっつくときには、
首からこういうネームプレートを



ぶら下げることにしようと
そんな取り組みのきっかけにもなった
夏休みの宿題第2問でした。

一件落着!?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
拍手 (ジダン)
2014-08-05 10:49:11
今回の解答は、想像を遙かに超えた、素晴らしいものでした。ヨコタニわかって、ヨカッタニ。
返信する
もうひとつ (doiron)
2014-08-05 22:02:06
すっきりしませんが、電プレの秘密の一端に
触れたような気がします~
あとは轟橋やな
近日中に何とかしましょう
返信する

コメントを投稿