doironが水泳を憶えたのは、
近所にある小さなプールだった。
そこのプールは6コースもあるのに
一人で泳いでいるということも
珍しくないほどいつもすいていた。
その時代は
かなりさかのぼって、
トライアスロンに出たいと
思い始めた昭和の終わりころのことだ。
なぜ急に思い出しているのかというと、
当時、そのプールの受付をしていた
I坂さんという女性から
先日珍しくメールがあったからだ。
彼女は今、doironの地元の小学校で
障がい者児童の付き添いの仕事をしているそうで、
その小学校のマラソン大会が、
doironがいつも散歩をしている公園で
今日行われるというメールをいただいたので、
応援に行ってきたのです。
行くと、いつもは高齢者が歩いているだけの
ひっそりした公園と全く様子が違っていた。
懸命に走る大勢の子どもたちと
賑やかに応援している父兄の皆さんで、
公園は活気に満ちていたのだ。
寒い中、汗まみれで走っている子どもというのは
見ているだけで心が弾んでくるもんやね。
カメラを構えていると、
遠くからI坂さんが見つけてくれた。
担当の児童のレースは次のスタートだという。
カメラを連射モードにして
コース脇で構えていると、
来ました来ました。
生徒と仲良く手をつないで走ってきた。
カメラを構えていると
その子が「doironさーん」と
叫びながら走ってくるではないですか。
I坂さんが仕込んでいたのだろう。
こちらも懸命に手を振りつつ、
写真を一杯撮りました。
I坂さんは「意外に早い~」と息を弾ませている。
彼女は昔、トライアスロンにも出たことのある人なんだが、
運動をやめて20年以上経つだけあって、
普通の人になってましたねえ。
でも楽しそうに走っている生徒のその姿は
とってもひたむきで、
彼女はきっとそんな児童に
元気をもらっているんだろうなあと思いました。
レースは三周回するので、
途中アングルを変えて
何か所かで撮影し、
最後はゴールに迎えに行ってやりました。
ゴールした生徒に
思いっきりハイタッチしてやろうと思ったのですが、
ゴールで真っ先にその子に駆け寄ったのは母親でした。
嬉しそうに抱きしめたりしていたので、
こちらは入る余地もなかったな。
きっと今日のゴールはその子にとっては、
忘れられないゴールになったでしょうねえ。
うれしそうな顔を見ながら、
来てよかったとつくづく思いました。
その学年は4年生で、
男子の後に女子の部がスタートした。
こちらは頑張って写真を撮ることもなく、
じっくり観戦させていただいたのだが、
トップは驚くほど速かった。
距離は1500mでトップタイムはなんと5分40秒。
キロ4分よりも十秒以上早いのには驚きました。
最初は連絡もいただいたことだし、
顔見せに行くかと思いながら
現地に行って観戦していたのですが、
どのレースもよかったし、
特に高学年になるにつれ
それはそれは見ごたえにある
レースになっていったのでした。
寒さも忘れて、すっかり見入ってしまいました。
I坂さん、お疲れ様でした。
久しぶりに、ウインドブレーカーの姿を拝見しました。
2014年の活動も順調に滑り出している。
2日の日には、歩き初めも済ました。
神社の初詣と母の見舞いを兼ねて
11キロをてくてく歩いたのだ。
実はその日、近所の公園で
3キロのランも済ましてあった。
たった3キロですが、
おせちとおもちで膨れた体に
カツが入ったような気がしたもんだ。
そして今日は、ジム仲間とランの初練習会であった。
メンバーの一人F原さんがここんとこ晴女なので、
おかげさんで気温は低かったが
日差しがたっぷりそそぐ中を走ることができた。
日焼けしたかもなあ。
コースは、ジムを出て
府道223号線を和泉中央に向かって走り、
はつが野5丁目の交差点を折り返す14キロ。
途中、一番きつい観音寺の坂や
小刻みにアップダウンのあるコースで、
起動していた携帯のアプリによると
全コースの累積高低差は約400mある。
ここは元気なころにはランやバイクでよく走ったコースだ。
真夏のカンカン照りや
土砂降りの雨の中を走ったこともある。
いろんな意味で思い出多いコースである。
しかしそれも今は昔、
今回は走り始めは足も重く、息も結構弾んだ。
この時間帯が最も体的に不安になるのだが、
一緒に走っている人がいると
一人で走るのと違ってやっぱり心強いし、
気持ちもまぎれるのがいいもんだ。
話しながら走れるペースなのもありがたい。
観音寺の坂にかかる頃には、
徐々に落ち着いて巡航状態となった。
巡航速度はキロ6分ちょいくらいのペースだろう。
ナビアプリでは最高ラップはキロ5分半を記録していたが
これは帰りの下りのラップだろう。
またこのコースは歩道が広いので走りやすいし、
遠くに見える山が徐々に近づいてくるのが
気持ちを前に向かわせてくれるのがいい。
遠くにそんな山を眺めながら、
和泉中央のビル群を抜けると、
一気に住宅街となる。
取材で来たお店を通ったりもする。
走りながらする話は
今年の箱根駅伝のことだったり、
サロマを含む今年のスケジュールだったり。
世間の大半は明日から動き始めるだろう。
doironも一応仕事始めで
編集に顔を出す予定である。
だから、正月でたるんだ体を
しゃきっとさせようと考えているんだろう、
走っている人がたくさんいた。
すごいスピードで追い越していく人、
音楽を聴きながら上機嫌で前から走ってくる人。
ほほえましいのは、親子で走っている家族もいたこと。
思えば年々少しずつ自信をつけて、
今こうして走れていることが、本当にありがたい。
自分のブログをひも解いてみると、
昨年の一月には
ほとんど走る話題が書かれていなかったもんね。
仲々順調だといってもいいだろう。
来年の走り初めの練習会の頃には
どんな自分になっているんだろう
と思いながらウキウキと走った。
折り返してからの復路は山下り・・
ではなく基本的に下り。
足の筋肉は全然平気なのだが、
疲れた体にはやさしいコースである。
途中ばらけたこともあり出発地点近くで後続を待ち、
体が冷えたのでさらに1キロを追加して走って、
今日の練習は15キロとなった。
また一歩前に進んだような気がする。
正月3が日は駅伝三昧。
集めたデータを用意して
こたつにおっちんして観戦する。
サッカーの時はサムライブルーの
ユニフォームを着て観戦するのだが
さすがにランパンランシャツで応援はできんじゃろ。
おとなしく観戦する。
doironが箱根を見だしたのは
沢木啓祐監督率いる順天堂大学が
4連覇した初年。
昭和61年第62回大会からだ。
この4連覇中に山下りの6区で
史上初めて1時間を切った
仲村明クンが今は順大の監督をしている。
昭和61年と言えば、doiron29歳の年
まだ本格的に走り始める2年前の年である。
乳飲み子を膝に置き
のんびりと正月を迎えていた頃だった。
当時は「こんなに面白いスポーツを
なぜ今まで見ていなかったんだろう」と思っていた記憶がある。
それからの順大4連覇のかっこよさが
マラソンの世界に誘うきっかけの一つになったのはまちがいない。
当時、バンバン行けた出張の帰りに
わざわざゴールの芦ノ湖まで
寄り道して帰ったこともある。
最近では、2000年(平成12年)に
コースや区間距離の変更はあったものの
スタートとゴールは当時と変わらない。
今年の中継で知ったのだが
東京の読売本社前には箱根のスタートラインが
ゴールドのラインで埋め込まれているそうだ。
今年、東京に行く予定をしているので
ぜひとも見に行っておきたいと思っている。
もし関東に住んでいたのなら
今頃は絶対駅伝コースをテクテクと
歩いているのに違いないだろう。
往路は108.0キロ
今年の往路優勝のタイムは5時間27分13秒
もしこれを自分一人で走っていたら
100kmベストで換算すると10時間18分。
山登り、山下りのある高野山110kmだと
11時間丁度くらい。
ほぼ倍の速さで走っていることになる。
それでは1kmのベストタイムではどうか。
計算してみると5時間42分となった。
今年の箱根往路16位の上武大と競り合っていたことになる。
そうかあ、生涯で最も早く走った1キロのペースを越えて
彼らは108キロを走りぬいているのか。
すさまじいとしか言いようがありませんな。
結局復路も東洋大が制して
今年の箱根を完全優勝した。
出雲と全日本を制し、箱根で3冠を
目論んでいた駒大を見事に突き放しての優勝でした。
10人も走ると、一人一人がパフフォーマンスを
少し出し切れなかっただけで
大きな差になるもんですねえ。
区間も長いので、高校駅伝と違って、
各区間に潜んでいる魔物は多い。
練習を重ねて晴れ舞台に立ち
そこで疲労骨折した山梨のオムワンバ選手は
何故ここで?と無念の極みであっただろう。
しかし、足の故障は必ず治る。
来年は3年生。
これをバネに充実の学生時代を過ごし、
予選を勝ち抜き、来年の箱根で
ぜひ雪辱を果たしてほしい。
とにかくこれで、今年の駅伝シーズンは終わった。
と同時に正月気分も終わってしまったような
気がするのはdoironだけだろうか。
あ~、面白かったあ。
今年も未来の陸上選手たちが
白熱の駅伝を繰り広げてくれた。
女子の一区は、注目していた
関根、大森がラスト1キロまで
先頭集団で走っていたなあ。
さすがに関根は三年生だけあって
冷静なレース運びでした。
最後に去年の区間賞女子の由水に
離されたが、
三位に踏みとどまる快走を見せた。
彼女の快走にが後につながった
特に驚いたのは3区の加治屋
絶好調選手が一人でもいると
ハーフという距離ではがぜん有利となるんやね。
区間2位に15秒差もつける激走で
豊川をぐ~んと前に押し出したのが
優勝勝因だろう。
今年のMVPは彼女だと思う。
そして、男子。
1区は予想通り、ラストは
廣末と上田の一騎打ちとなり
2年生の廣末に軍配が上がった。
タイムは29分45秒と
高速化の進む高校陸上界においては
物足りないものであったが
絶対につぶれちゃいけない1区なら
仕方がないのかもしれない。
最後は、4校が団子になって競技場に
もつれ込むという展開は
これ以上ない白熱の展開。
予想していた九州勢の一角
大牟田が一瞬前に出たのだが
力をためていた山梨学院附に
突き放されて惜しくも1秒差で2位。
いやあ、今年も興奮しました。
もちろんマラソンは実力の世界なんですが
やはり勝負は時の運。
若い高校生だから、大化けもある代わりに
大ブレーキもあるから
最後まで目が離せないという点で
これほど見ごたえのある駅伝はない。
1か月以上前から
地区予選の結果を調べ
あれこれ考えていた甲斐あって
今年も十分楽しませて
いただきました。
選手の皆さん、今日はごゆっくり~
doironも今から5つ目の忘年会に
今から出かけてきます。
レースに参加することから離れても
レースを見る楽しみは持ち続けている。
なんといっても大好きなのが
「高校駅伝」
年末の都大路を駆け抜ける
次代の全日本ランナーたちの卵の姿に
渾身のエールを送りつつ楽しんでいる。
そのレースが、明日行われる。
明日の京都の天気予報は
「曇りのち晴れ」
降水確率は30%で
予想最高気温は7℃、
同最低気温は3℃となっている。
寒い駅伝になりそうだ。
今年は男女ともとびぬけたチームはいないが、
全体のレベルは高く
予想は非常に難しい。
そこで、今回は見所を中心に書いてみたい。
まずは女子。
頭半分だけ抜け出ているのが岡山興譲館。
1区に起用されると思われるのが、
1年生の大森選手。
興譲館と言えば、
今も全日本レベルで活躍している
新谷の出身校だ。
高校三年間すべて一区の区間賞を取っている。
大森はその先輩が一年生の時に
都大路で出した記録を
1秒上回るタイムを
県大会でたたき出している。
個人タイムでいうと
豊川の関根の方がずっと上であるが、
三年生ということもあって、
慎重にレースを眺めながらの走りになるだろう。
その点1年生の大森は、
初めての都大路。
思い切ったレース展開をすれば、
面白くなるに違いない。
女子駅伝の場合、
1区と次の2区を合わせれば
全体の半分近い距離となる。
そのため、各校2区には準エースを配してくるため、
2区が終わった時点での上位校が優勝する可能性が高い。
あとは走力の高い外国人を
最終5区に残しているチームが
俄然有利になるはずである。
思い切って優勝チームを予想するとすれば、
大阪「薫英女学院」を
期待を込めて挙げたい。
今までは、とっても大阪を優勝候補などとは予想できなかったが、
今年はそれができるくらいに力をつけている。
少なくとも台風の目にはなるだろう。
続いて男子。
花の一区はいつも各校エース級がそろうので、目が離せない。
まだ最終オーダーは決まっていないが、
もし一区に起用されたらぜひ見てみたいのが、
今年の高校生10000mのナンバーワンの実績を持つ
山梨学院大学附属の上田と
小林の2年生エース廣末の対決だ。
ここのところけん制しあうことが多く、
タイム的に面白くない一区だが、
今年は競り合って29分前半、
あわよくば日本人史上2人目の
28分台が出るような展開に
ワクワクしてみたいものだ。
また、西脇工も過去にスーパーエースと
騒がれている逸材が1区を走ったが
なかなかうまくいかず
ここの所は
トップと20秒以上の差をつけられて
タスキを渡すことが多かった。
今年はスーパーエースと言われる選手がいない分
思い切った走りで
1区の呪縛から抜け出てほしいものだ。
続いて2区と言えば
真っ先に浮かぶのが、佐久長聖の頃に
唯一7分台をたたき出した佐藤君。
あの終盤の走りの鮮烈な速さは
今もこの目に焼き付いている。
彼は今頃どうしてるのかなあ。
好きな選手の一人でした。
そして3区は1区に次ぐ長距離区間。
昨年活躍した豊川のズクも卒業したので、
アッと驚く新人外国人の快走が見られるかもしれない。
そしてこの3区が終わった時点での順位が
優勝に大きく影響するだろう。
今年、2時間4分台をたたき出しているのは5校。
そのうちの一校がここでトップなら
そのまま行ってしまう可能性が大である。
doironの予想では、
今年は九州勢の優勝が
濃厚とみているのだがどうだろうか。
ああ~それにしてもワクワクするなあ。
これを見ないと正月を迎えられない。
今日は三時間走の反省会でした。
それに先立って、久々にルネに行き
以前よく走った緑道を走った。
ああ、ここは以前Kいっちゃんと競争したところやなあ
とか
確かこの電柱の根元には
自販機用に100円玉をうめたとこやなあ
あるいは
スピード練習で口から心臓が飛び出るくらい
走ったところやなあ
といった具合に、緑道のあちこちに
思い出が散らばっています。
みどりの百選に推薦したいくらいだわ。
久しぶりに走ってから
泉O津駅前の居酒屋で
先日の三時間走の反省会をしました。
集まったのは、三時間走スタッフのうち
ルネサイドのみなさん。
皆さん、とても前向きの意見を
おっしゃっていましたね。
詳細はI原さんから
共催の青馬会に届くでしょう。
よろしくお願いします。
doironは来年のポスターと
しおりと、ケーブルテレビとの交渉を任されました。
ま、一年かけて頑張ってみます。
とにかく、今、走ることに夢中のメンバーを見ていると
走ることが楽しくて仕方なかったことを
思い出させていただいて
今の環境の中で、わずかでも走り続け
そして走る人たちのお手伝いもできたらな
と思った反省会でした。
久々に楽しく酔いました。
みなさん、お疲れ様でした。
今日は待ちに待った3時間走でした。
朝7時に集合し、
机を運んだり、テントを建てたりと大忙し。
あっという間にスタート時間の10時がやってきました。
大会前からみなさんの献身的な協力のおかげで
天気も最高の一日となりました。
特に暑い中、折り返し点や中間点にいてくれた
スタッフは大変だったと思います。
本当にお疲れさんでした。
kaisanも祭で忙しい中いろいろと準備
大変だったと思います。お疲れさんでした。
三回目もぜひ開催しましょうね~。
レース中のdoironの役目は
周回チェックの一員でした。
同じくチェックしてくれたI原さん
お疲れ様でした。
また濱ちゃんも主催者代表でありながら
一時たりとも気の抜けない周回チェック、お疲れさんでした。
ちょっと目を離して
ゼッケンを確認できなかった人は
I原さんがダッシュして先回り。
最後に空白となった選手も
三人の見事な推理力で
カバーできたと思います。
皆さんも周回チェックの前では
わざわざ、〇〇番~と叫んでくれる人もいました。
ありがたいことです。
中にはゼッケンが見えないことを指摘するスタッフに
罵声を返す心無い選手もいましたが
概ね皆さんとても協力的でした。
また遠く奈良から差し入れにきてくれたbabiさん。
ありがとうございました。
大勢の知り合いを引きつれて
参加してくれたちえちゃんもありがとうね。
大会前、そして大会中も掃除に駆けつけたジダンも
ご苦労さんでした。
弁当とビールをもらえてよかったですねえ。
ブログのタイアップ企画、楽しみにしています。
スタッフ、選手が一つになって
楽しくそしてパワーを分けていただいた大会でした。
スタッフも参加者もほとんどがランナーという
こんな大会はほかにあるでしょうかね。
これからいよいよマラソンシーズンです。
今日は天気が良すぎて
熱かったきらいもありますが
これを契機に、みなさん充実のシーズンに
突入出来たらいいですね。
それにしても
アットホームなランニングの輪が
一段と広がったような気がします。
最後に、参加者、スタッフで撮った写真を
掲載しておきますが、
小さい写真ですので、結果ともども
近々アップされる予定の
青馬会のホームページを
ご覧頂けたらと思います。
さて、doironはどこにいるでしょう
未明に2020年の東京オリンピック開催が決まりました。
オリンピックが来たら、
スポーツのさらなる振興や
経済活性化、人々の士気も上がると
言い続けてきた関係者の
努力が、福島などの心配材料を払しょくして
見事に開催決定を射止めました。
マイナスがいかに小さいかという
変な争いになった決定劇でしたが
素直に日本人として喜びたいと思います。
そんな未明の出来事を見ていたので
眠い目をこすって表題の会議に参加してきました。
友達にも協力いただいて
なんとか作成し終えたしおりを持って、
この22日に開催される
3時間走の最終打ち合わせでした。
この日はdoiron含めて
11人での打ち合わせとなりました。
場所はいつもと同じファミレス。
各自の役割分担、用意する物品や
仕事の最終確認でした。
doironはオジチャリで更衣用テントを持参し、
当日は準備と周回チェック及び片付けを担当します。
会議は淡々と進んで行きましたが
会議の中盤で
驚くべき資料が登場しました。
それが会場設営のためのミニチュアセット。
段ボールに走路と川を色分けして描き、
そこに厚紙で作ったテント、机、エイド、パラソル等を
並べていくという力作に、
皆さん感動されていましたね。
こちらはオリンピックではなく
作成のために寝不足だったそうです。
いやあ、その出来はというと
まるで、夏休みの工作作品・・・
いや、すべての準備資料を凌駕する
完璧なジオラマでした。
これで、一気に実行委員会らしくなったと
皆さん感動?しておられましたよ。
来年はきっと、
大津川大橋、南海電車も入った
超力作となっているでしょう。
きっと、川の部分には鯉も描かれているのに違いありません。
I原さん、お疲れ様でした。
こちらもしおり作成にあたって
紙への印刷、
サイズを決めてカット、
ラミネートして穴をあけて
リボンをつけてと、
それを100枚分繰り返しの作業でした。
友達の協力もあって、
そんなしおりの納品も
なんとか無事に終えることができました。
協力いただいたみなさんに
この場を借りてお礼を言っておきます。
ありがとうございました。
最終チェックも済んで、
開催まであと2週間。
いよいよ近づいてきましたね。
後は当日いい天気であることを祈るばかりです。
平成25年9月8日、午後8時。
泉州マラソンの申し込みが始まった。
このマラソンには、いくつか申し込み方法があって、
ネットでは先着順。
振り込みでは申し込み手数料を500円払って
抽選となるそうだ。
ネット申し込みには、
泉州国際市民マラソンのホームページと
ランネットでの申し込みの2種類があり、
今回は泉州マラソンのホームページがお得なので、
申し込みの始まる午後8時の少し前に、
友達の家でパソコンとiPad2台を並べてその時を待った。
最初はジムのロビーでやるつもりだったのですが、
パソコンのある他の友達が協力してくれることになったので、
2台を駆使しての接続は心強いと、
お願いしたものだ。
そして時間丁度に2台を接続。
読み込みを開始したものの、
まだ2台とも画面には
「8時にエントリー画面を貼り付けます」
というようなメッセージが出たまま。
むむむ、どこにつなげばいいのだ。
「応募登録」というボタンをポチッと押しても、
サーバーが混雑していてつながらない。
あ~あ、これはもうだめかと思いつつ、
何度も何度もチャレンジすること30分。
だいたい、これくらいの時間が経過すると
もう締め切りとなる時間やな。
ということで、抽選に回ると決めて
やむなく解散をした。
それでもあきらめきれずに、
自宅に帰ってからパソコンをつないで
ブログをしようとした時に、
試しにつないでみると、
サクサクつながるではないか。
しかもエントリー画面がすぐに出現。
時間はもう9時半である。
最後に「締め切られました」と出るのかなと
半信半疑で入力していくと、
受付番号が5×××6と表示されました。
やったー、エントリーできたやん。
これで泉州マラソンが走れる。
と書くと、ん?ランナーdoiron復活かって思ったかな。
違う違う、残念ながら友達のエントリーなのだ。
昨夜は皆さんもかなり苦労をされたようやね。
お疲れ様でした。
その夜、そんなことをゴニョゴニョしてたからか、
おかげでマラソンを走る夢を見た。
タイムを気にしないようになって5年。
そして大会にエントリーしなくなって3年になる。
その間、走る夢は何度も見た。
トライアスロンをしている夢も見た。
しかし、悲しいかな、
大丈夫か大丈夫かと自分に言い聞かせながら走っている夢だった。
今回少し違ったのは、
友達を引っ張って走る夢だった。
10kmを過ぎても脚は軽く、
どこまでも走れそうなほど快調だった。
20kmも気持ちよく迎えた。
そう往年の大会と同じような感覚だった。
ところが・・・ハーフ地点が近づいてくると、
天気は大荒れで走るどころではなくなってきた。
このあたりは、昨日各地で発生した竜巻の情報も混ざっている。
一緒に走っていた友達も、
どこにいるのかわからなくなり、
どうしようと思っているところで目が覚めた。
さすがにハーフマラソンのゴールで倒れただけのことはある。
結局21.0975kmより先は・・・走れませんでした。
マラソンの申し込みに苦労し、
やっと果たせたエントリー
なんてことが、かつての闘争心を呼び起こしたのでしょうね。
それにしても、夢でもいいからゴールしたかったな。
9月22日に、走る仲間主催で行われる
三時間走の打ち合わせに参加してきました。
参加者が多く一枚の写真には
おさまりきれませんでした。
テーブルの上にある
オレンジのボトルホルダーが気になりますね。
ならん?
ランナーの力水です
持ち込みなので詳しくは書けませんが・・・
本当に走るのが好きな人たちの集まりで
写真に写っている人の大半が
萩往還マラソンの経験者です。
今日も暑い中、走ってから来たという人もいて
まさにつわものたちの集まりと言っても
過言ではありません。
今回は昨年、開催した大会の第2回大会を
開催するための打ち合わせ会です。
実施日は9月22日(日)10時スタート。
実施場所は大津川河川敷です。
この大会には、やはり協力をしていただける
スポンサーも走る人つながりでついてくれてます。
doironもお粗末ながら
手作りの参加記念しおりを
提供させていただきました。
どんなのかって?
それは参加された人のお楽しみ?です。
先日、オジチャリでウロウロした
天の川広場や
数少ない泉大津の道標が3つもあるという
板原までの往復3キロの河川敷コースを
3時間走り続けて、
いっぱい汗をかき
美味しい弁当を食べ、
楽しんでいただこうと企画されたものです。
そうそう、
欲しい人にはビールも用意しています。
すべて手作りのあったかい大会です。
まだまだ参加者募集中なので
興味のある人はぜひお申し込みください。
doironが取り次ぎます。