goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

原野にてレース応援

2011年01月09日 22時15分01秒 | マラソン

今日は信太山クロカンでした。
昨年早くにエントリーをしていて
はがきも来ていたし
ラン友も走るので
さすがに走るのは無理だけど
応援をしに行った。

この信太山というのは
駐屯地の演習場として
利用されており、普段は立ち入り禁止の
原野となっている。
それだけに、こんな都会の
真っ只中にあって
手付かずの自然が多く残っているところなのである。
なのでコースは、

でこぼこ

クネクネ

アップダウン

と過酷な状況となっている。

以前この丘陵地には
自由に入れて
数々の食虫植物をはじめ
野生ランや希少植物の
観察によく訪れていたことがあるので
原野の様子は
人一倍承知しているdoironなのだ。

今日も応援と称して
この原野の中をかなりさまよったが
一般人から隔絶されて
なおいっそう自然が深くなっているなあと感じたね。

ま、そんなネイチャーな話は
さておき
レースは最近のランニングブームを
反映して、山ガールならぬ
ランギャルも結構走っていました。
となると、やはり男性陣もそんな
ランギャル目当てに
普段走りそうもない人が
巨体をゆすってはあはあぜいぜい言いながら
走っている姿も
多くなるもんなんやね。
応援しながら
今にも倒れそうになって走っている
そんな人たちを今はまだ冷静な目では
見られないdoiron。
はらはらしながら応援していたのでした。

この大会、これまで
60回くらい開催されている
かなり歴史がある大会なんですが
最近までスポンサーを付けずに
やっていたのに
今年はあの「マクド」がスポンサーになっていました。

優勝商品はその

「マクド1ヶ月分」

そのことを、知り合いに教えてあげたら
子ども達が激しく反応したそうです。

1カ月分というのは
一日3食として計算するのか?
とか
今流行のアメリカンな奴も
対象になるのか。
あるいは一ヶ月間、毎日必ず
ハンバーガーを一個食べないといけないのか?
はたまた
「ポテトはつかないのか」とかね。

それはみずから優勝して
確かめてくださいな。

ブログでは平気そうに
ほいほい毎日を気楽に
暮らしているように見えるでしょうが
こう見えて、doironはやっぱり
年末の出来事がこたえてはいるんです。

いじいじ、うじうじする自分がどこかにあって
塞いでいたのですが
今日は、信太山の原野を
空が広いなあと思いながら
応援でさまよい歩いたり、
終わってから知り合いたちと
スーパー銭湯に行ったり
新年会で盛り上がったりして
ようやく、すこし気持ちも
晴れてきたように思います。

心臓の傷跡も
心の傷跡も
やっぱり少しずつ
癒えてくるもんなんですねえ。


寛平が帰ってきた

2011年01月05日 21時37分07秒 | マラソン

寛平が帰ってきた。
荒波をヨットで越え、
毎日50kmを走って東
に出発して西から帰ってきた。

途中、がんも発覚したが、
転移もなく治療をしながら
地球を一周して帰ってきた。

チャリティマラソンで芸能人が
100kmを走るのとはわけが違う。
あれは、だめだ。
日本中が感動しているように取り上げられるが、
ウルトラを走ったことのある人間なら、
24時間もかけて100kmしか移動しないってどうやねん。
みたいなところがあって、
doironもあれはいつも
冷め切った目で見てしまう。

しかし、地球一周はわけが違うよなあ。
もとよりヨットなんてできないから、
太平洋を渡るなんてのは想像もできないけどね。
たとえ陸地だけでもいいから
といわれたとしても、
そしてそれが全盛期のdoironだったとしても、
できたかどうかはわからない。
第一、2年間かけて、
地球を一周するなんて、
よほどお金と時間に恵まれていないとできないことだ。
寛平のえらいところは、
それをよくわかっているということだろう。
多くの人の理解と支えがなければ
到底なしえないことであることを、
彼はよくわかっているからこそ、
自分は幸せ者やと叫ぶのである。
体にも恵まれ、
周囲の人にも恵まれ、
精神(こころ)にもお金にも恵まれている彼は
間違いなく幸せ者である。

以前、泉州マラソンを走っているとき
25キロ過ぎをフラフラになって
走っている彼に追いついたことがある。
当時彼はフルを3時間半くらいで走っていた。
そんな彼にdoironがかけた言葉は

「血ぃ吸わしたろか~」だった。

彼の返事は

「ええわ~」

だけやったのだが、
今となってはdoironが
血を吸わしてほしいくらいだ。

禍福はあざなえる縄の如し

あるいは栄枯盛衰、諸行無常を
まさに実感する日々である。

そんな寛平は1月21日、大阪でゴールを迎える。
もうこんなすごいことを
なしえたドラマを目の当たりにすれば、
24時間もかけて、
たかが100kmを走るというイベントが
どんなに瑣末なことなのかということに、
きっと人々は気づくでしょう。
その上でなお、
今後も24時間テレビで

「感動の100km」

を演出しようとするほど
TV局も厚顔無知ではないと思うのだが・・・。

上陸した福岡から
彼がどの道を走って帰ってくるのかしらないが、
沿道の人々は熱狂するだろう。

遠い国の話を聞かせて、
というわけではない。
彼が走ることで伝えたかったものは
何なのか人々は確かめようとするだろう。

しかし、彼自身にもそれは
多分今もわからないだろう。
きっとゴールにその答えがあるはずと
信じて走り続けているのだろう。

そして彼が見つける答えが
何なのか。
doironはそれに注目したいと思っている。


COMING SOON!

2010年12月26日 19時54分07秒 | マラソン
病室で予想した高校駅伝結果は男女とも見事的中!これが競馬だったらなあ~。さて、明日は朝イチで採血しその結果で退院となる予定だ。マラソン大会でdoironに何が起こったのか?衝撃の真相はまもなく明らかになるだろう。ハブアナイスdoi!最大の問題作、近日アップ!COMING SOON

大阪城公園

2010年12月11日 22時28分35秒 | マラソン

今日は午後から
小雨の中、大阪城公園を走った。
大阪の中心にあって
ランニングのメッカ。
ここには年に一度くらいは
行ってるかなあ。
森之宮の駅のコインロッカーに
着替えを詰め込んで出発だ。
なんでも最近は
ラン&ウォークなるお店が出来ていて
ランナーはそこのロッカーや
シャワーまで出来るように
なっているらしい。もちろん無料でね。

でも、なんか初めてだと敷居が高く
駅更衣コーナーを
使ったわけだ。

森之宮口から公園に入ると
早速いました、いました
カラフルなランニングウエアで
公園を闊走する女性達。
ランスカ、ランピース
スキンズ、
一昔前とはかなり雰囲気が
変わりましたねえ。
一緒に走っている男達も
ラッシュを着たり
けっこう派手なランナーが多かったな。
そんな今どきランファッションを眺めながら
まだまだたくさん落ちている
落ち葉を踏みしめて
1時間強を走りました。

このコースは以前は大阪女子マラソンで
お馴染みのコースだったのですが、
聞くところによると
今年は大阪女子マラソンのコースが変って
城の中を走らなくなったらしい。
上町大地を回避する
高速コースに生まれ変わったという。

なので今年は記録が出るだろうというのが
もっぱらの下馬評だ。

でも、どうなんやろ
国際マラソンで
あんな今どきウエアで
走っているのはあまり見かけないように
思うのだが
禁止されているのだろうか。
ファッションが多様化するにつれ
陸連もきっと頭を悩ましているんやろね。

走り終わってから
玉造の駅の近くにある風呂に行った。



名前だけ見ると
山陰の名湯を髣髴させるが
中身はれっきとした銭湯。
中には、結構ランナーの姿もちらほらあったぜよ。

なかなかよかでした。
これから大阪城を走ったときは
この温泉がオススメですな。

年の瀬の週末、
楽しいひとときであった。


少しずつ、ほんの少しずつ

2010年12月06日 22時08分32秒 | マラソン

今日の練習は
近頃月曜日恒例になりつつある
中央公園に行った。

車で着替えて、周回道路に出る。

辛かった頃は、これだけでも
気持ちが重かった。
なんで、進んでこんな
辛いことをしてるんだろう。
家に帰って、ビールを飲みながら
TVを見たり、読書をしてたらいいじゃないかと
もう一人の自分が呟くのであった。

でも最近は、かなり気持ちが
軽くなってきた。
さあ、走ろって感じで、一歩を踏み出す。

走り始めは少ししんどいけど
2kmも走ると
身体は慣れてくる。
ここでスピードを上げるか
そのまま行くかがその日の練習の
分かれ目だ。
そのまま行けばかなり楽しい。
公園って、よーく見ると
作った人の細かい思惑が
突然見えたりして、思わぬ
発見があるときもある。
だが、スピードを上げたら
周りに目を配る余裕は
かなり少なくなる。
そんなときは
自分の身体としっかり対話する。

う~ん、今日は左ひざの外側が
すこしだるいぞ、とか
夕方食べた差し入れのシュークリームが
少しもたれているぞ、とか
今日はふくらはぎが快調だから
ケリを重視して走ってみようか
なんてね。

練習を終えたら
時間を見て余裕があれば
半周くらいをゆっくりダウン。
たまに1周したりする。

目標どおりの練習ができたら
満足感たっぷりで、そんなときは
公園に茂る樹々から放たれる
自然の精気が
身体の奥まで染み渡るような
清清しさに包まれる。

公園ランがこの頃ちょっと楽しい。


女の熱き戦い

2010年12月05日 22時29分51秒 | マラソン
午前中、仕事であの笑福亭鶴Bに
会ってきた。
というより、向こうが
doironの職場を訪れ、
社長とテレビのための収録に
やってきたわけだ。
この日に備えて
社長のスケジュールを空け
TVに写るようにと
会社のあちこちに
いろいろ張り紙なんかもして
満を持してお迎えした。

ラフな格好で現れた彼は
まずdoironと接触。
いろいろ我が社の話を
レクチャーした。
その印象は、ほんまに彼は
スターというか有名人らしくなく
とても気さくないい人でした。
彼の身内の人が我が社の近くに住んでいること
などもいろいろ話しかけてくれた。
写真にも嫌がらず
というより肩まで組んでくれて
応じてくれた。
ようできた人である。
人気があるはずである。

有名人であるばかりに
スケジュールがとてもタイトで
約10分くらいしか滞在されなかったが
彼の人柄の良さは
十分伝わりましたよ。
遅い時間なので
見逃しがちなキラキラアフロも
しっかり見てあげようと思ったdoironでした。

そんな仕事を終えた後、
とるものもとりあえず
doironが向かったのは、
2日連続の長居公園であった。

ここで開催された
大阪30Kロードレースの応援に行ってきたのだ。
このレースは、大阪国際女子に
出るための資格を得るレースとして
知る人ぞ知る大会である。
このレースを応援しながら
逆向きに周回を走る自分の
トレーニングも兼ねての応援である。

大阪国際に出るためには
ハーフで1時間30分。
フルで3時間15分。
そして30kで2時間13分の
記録を出さなければならない。

なので、ペース配分は重要で、
出場している男性が
何ヶ所かで集団を引っ張っている
光景が見られる。

そのいくつかの集団の中に
見慣れた姿があった。

babiさんである。

聞けば、前回のハーフで惨敗したものの
その後に出場した
5kmレースで息を吹き返し、
今日は起死回生の逆転出場を狙っての
決意のレースだったようだ。

集団の陰に隠れ
声をかけても軽く手を上げるだけと
とてもレースに集中している様子。
以後、気を遣って
あまり声をかけられませんでした。

10kまで21分台の5kラップを刻み
なかなか調子はよさそうだ。

こちらも周回を3回くらい回ったところで
集団は散らばり
以後は一人で走ってはりましたが
目深にかぶった帽子の下の顔は
決意に満ちているようでした。
しかし、徐々にペースは落ち始め
結果は、残念ながら
出場資格の2時間13分に2分届かず

2時間15分00秒。

最後の周回では
さすがに声を大きく出してしまいました。
「あきらめずに全力で走れ~ダメでも次につながる~」
実はこのとき、もう間に合わないことは
わかっていたのです。
本人もわかっていたでしょう。
でも彼女は最後まで全力で
走っていました。多分。
その気持ちがあれば、
いつかまた夢は実るでしょう。

そしてもう一人は、
まだ力はそれほどではないのですが
かなりのパフォーマンスを秘めた
F原さん。

2時間30分の制限時間内で
完走するという約束を
時間内完走最終走者という形で
見事に果たしてくれました。
2時間29分38秒でした。

ゴールタイムが
国際大会の桧舞台につながるというこの大会。
それだけに、悲喜こもごもの
光景が見られ、実に見ごたえのある大会でした。

昨日のアメフトに続き、
何かに打ち込み
全力でトライするという姿を
土曜日も日曜日も見せていただいて
改めて
「NO SPORTS 、NO LIFE!」
を実感した週末でしたな。

doironも

アプリと共に

2010年11月23日 21時37分21秒 | マラソン
以前、紹介したこともあるけど
携帯のサイトで
ランニングやウォーク、バイクなどの
スポーツをサポートする便利なサイトがある。

Run & Walk

携帯のGPS機能を駆使して
ランニング時など
様々な計測をしてくれる。

もちろん、距離も計測してくれるし
時間や走った経路まで
地図上に残してくれる。
消費カロリーが計測されるという
うれしい機能もある。
コースのアップダウンの起伏の状況も
図示してくれるという
至れり尽くせりだ。

今日は朝から天気が悪かったが
回復を見越して、このアプリと共に
友達を誘ってロングに走りに出た。

以前よくやってたように、
run & walkのサイトを立ち上げて見ると
なんと今回バージョンアップしていたぜ。
これにより、1kmごとのラップまで
正確に測ってくれるようになっているではないか。
それにツイッター機能とか
チーム登録機能とか
試してないけどいろんな機能が
付加されていた。
是非、追加してほしいのは
登録してある友人が
半径1km以内に走っているのが
通知されるような機能だが
そこまではまだ整備されていないようだ。

スタートボタンを押して
午前9時に走り始めた。
今日の目標は30kmかな。

まずは牛滝に向かって走り始めた。
桃の季節には美しいコースだ。
今の季節は錦に染まった山々が
どんどん近づいてくるのを見ながら
走るなかなか良いお気に入りのコースだ。
近所のサイクリスト達も
愛用しているコースで
何台ものバイクが追い越していった。
走っている人の姿も
ちらほら見かける。
で、今日はサイクリストでもランナーでもなく
珍しい人に会った。
そんな景色を眺めながらゆっくり走り、
内畑に差し掛かかったときだ。
10m前方に車が停車した。
見ると、ルネでもおなじみY村先生だ。
この人、山手の学校の先生で
昔、トライアスロンも
されてた人だ。
学生時代は体操の選手で
ブイブイ言わしていたとか。

今日も学校に来ていて
買い物行くんだと
山のほうに車を走らせていたらしい。

「どこまで走りに来てんねん」だって。

先生こそこんなところで何を買いに?
と思ったがすぐに気づいた。
内畑の交差点近くにある
和菓子屋さんに違いない。
という予想はビンゴでした。

あそこの村雨はうまいんだよな~

今日は紅葉が見たくて
山方面に走りにきたというもくろみも
ビンゴで、途中見事なイチョウや
カナメモチが色づいていました。
いつもなら、携帯で写真を撮って
ここで紹介するのですが、
run& walkのアプリを立ち上げていたら
写真を撮れないんだよなあ。
その辺はさらなるバージョンアップで
解決してほしいところだ。
この点も、契約プランの整備とともに
お願いしますよ、auさん。

若樫の不動さんに
差し掛かったところで
お参りをし、折り返して
松尾寺方面につながる道を下り、
今度は松尾寺へ。

そこからさらにくだり、
トンネルを抜けて
泉北方面へ。
しかし、途中脚にきて
またまた折り返して
和泉中央へ。
赴くままに足を運ぶ気楽さが
ロングのんびり練習のよさですねえ。

これまで11月23日といえば
恒例の福知山マラソンに
第1回大会から関与していたのだが
今年は、まったく無関与。
のんびりマイペースでの
ロングはランニング趣味の原点かもね。
こうして、またイチから
積み上げていこうと思いながら
走った半日でした。

ラン終了後、アプリを確認したら

25.6km

う~ん、目標に4.4km足りなかったが
晩秋ののどかな田舎道を
のんびり走れた
よい休日でした~

追伸
夕方、夕日が当たって
近所のイチョウが見事に
黄金色に輝いていたので
思わずパチリ。
お目汚しにどうぞ~

最近のマイブーム

2010年11月20日 22時30分25秒 | マラソン

ようやく腰痛が回復に向かい
身体を動かせるようになってきた。
不整脈から続いていた
長~いトンネルの出口が
遠くに見えてきたみたいだ。

不調時代が長かったため
心拍数を上げたり
ロングをしたりという練習は
かなり無理をしなければ
取り組めなかったし、
やっても心臓や腰の調子を見ながら
恐々していた。

それがここにきて、
まず少々心拍数を上げても
不整脈は出なくなった。

なので、最近のマイブームは

トレッドミルでインターバル

800mを10km/hで走り
200mを14km/hで走るのを
1クールとして、
それを続けて10回繰り返すという練習だ。

14km/hはきついね。
さすがに息が上がる。
え~っと、こんなしんどいときの
呼吸法はどうだったっけ。
確か吸って吸って~
吐いてー吐いて~
スースー、ハッハッー

いやいやそれは

ラマーズ法ですね

何も産む気はありません。
しいて言うなら
新しいdoiron、ニューdoironの
誕生ですかね。

そういえば、練習にスピードを
入れてから、
背中の右と左の肩甲骨の間が
なんとなくムズムズする。

脱皮の兆候?

それとも

羽が生えてくるんだろうかねえ。

ま、そんな冗談はさておき
このインターバルの練習は
走り始めた頃に
よくやってた練習だ。

まず、速く走らんと
せんがために筋肉を付ける必要があろう。
そしてスピード持久力も。
今はジョグ800、ダッシュ200だけど
これをジョグ700、ダッシュ300に伸ばし
最終的にジョグ500、ダッシュ500くらいにまでは
持って行きたいと思っている。

それが無理なく出来るようになったら
タイムトライアルもいれてみようと思っている。

一方で、ジョグのスタミナも
付けていかねばならない。

こちらは休日に
のんびりロングを走ることにしよう。

とにかく、日々の練習のメインは
トレッドミルでインターバル。
当分これをマイブームにしてがんばろう。


公園の夜空

2010年11月15日 23時57分39秒 | マラソン
今日は公園に走りに行った。
ここんとこ忙しく
モヤモヤしていたので
時に、ウリャーと激しく走って
風だまりの落ち葉を蹴散らし、
時にしずしずと
黄砂の去った星空を眺めながら
結構頑張って走った。

14キロを走って今日はお開き。
服を着替えて、クールダウンで
一周だけ公園を歩きながら
いろんなことを考えた。

ここ二週間くらいは
かなり体調も上がりつつあることを
実感している。
第一、それまでは
いつか復活のときまでは
少しでも体調の低下を
防ごうと、なかば義務的に
走っていたきらいがなきにしも
あらずでしたが、
ここへ来て、走ることの楽しさを
少しずつではあるが
思い出しつつある。
これから冬だというのに
長~い冬眠から
ようやく這い出て
動き始めたって感じ。

それだけに、今がとても大切な時期なんだってことも
これまでの経験から本能的に感じる。

故障、怪我、仕事、家族、
doironの周りの
すべてのものに今一度
慎重に気配りしながら
徐々に上げていこう。

焦らずに、じっくりと。

公園の夜空に
早い動きの雲の間から
明るい月が時折顔を出していた。
のぼり始めたオリオンも
「冬が来るぞー」って
叫んでいるようだった。