学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「元伝教者で離教者のイサイヤ杉田」について(その2)

2020-01-13 | 渡辺京二『逝きし世の面影』と宣教師ニコライ
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 1月13日(月)20時42分31秒

イサイヤ杉田がニコライから「おまえの知能はごく月並みなものだ」「おまえは学問の人間ではない」「おまえがいまやっている勉強は、単なる時間のむだ遣い」とボコボコに叩かれているのを見ると、「二六歳にもなって居候をしておる」立場とはいえ、杉田がいささか気の毒になってくるような展開ですね。
さて、前回投稿で杉田がユニテリアンの信者では、と書きましたが、「キリストは信じております。ですが至聖三者〔三位一体〕については、わたしにはわたしなりの考えがあります」とのことなので、「自由キリスト教」の他の二派、即ちドイツ普及福音教会またはユニバーサリストの可能性もありそうです。
もちろん杉田は特定宗派に確信を持てた訳ではなく、まだまだ宗教的・思想的な混乱の渦中にあるのでしょうが、「立派な背表紙の本を何冊も机に積み上げている。それが全部ドイツ語の本なのだ!」となると、ドイツ普及福音教会に一番親和的のように思われます。
とすると、同志社に学ぶ中でキリスト教に懐疑的になり、ドイツ普及福音教会を経て、やがて棄教して金融の世界に転じ、最後には日銀総裁にまでなった深井英五(1871-1945)を連想させますね。
「さまざまな真理を研究したいのです、いろいろな問題を解きたいのです」と語る杉田の心境は、宗教的・思想的変遷を重ねた深井英五と共通していそうです。

「ドイツ普及福音伝道会」と深井英五
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/dd168ff37949c37c3fb6e1b1e281018d
「教祖を神とせずとも基督教の信仰は維持されると云ふのが其の主たる主張」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/dba8684a32224ba07f9d5669214ebcee
「マルクスの著作の訓詁」の謎
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d5842d14e9ed0509c11313c5091ba93d
「宗教を信ぜずと言明する人の中に却て宗教家らしい人がある」(by 三並良)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/caa939de572224d0778a282b372bfddf
「マルクスの著作の訓詁」の謎、回答編
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/34b1e7e6eca291c2adcbfaf5fcb38167
『日本に於ける自由基督教と其先駆者』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9b7538250dc17e008116840e7344e915
深井英五と井上準之助
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/514e0313f20fb94a93256f796aa4e1c6

杉田がどのような人生を送ったのかは分かりませんが、深井英五レベルの知性ではなさそうですから、おそらく「哲学の著書」を出すこともなく、歴史の中に消えていったのだろうと思います。
ただ、この種の「高等遊民」的な「煩悶青年」がある程度の層をなしていたからこそ、例えば萩原朔太郎(1886-1942)のような優秀な「高等遊民」も生まれてくる訳で、文化的な観点からは杉田のような存在を必ずしも否定的に捉える必要はないように思います。

『月に吠える』も500部
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c4c8b42f42e6f66175e30dbfabeb57b0

そして、富岡のような地域で、この種の「高等遊民」的な「煩悶青年」がブラブラ生活していることができたのは、結局は生糸のおかげですね。
杉田だって、養蚕で「金持ちの百姓」となった家の婿にでもなって金ヅルをしっかりつかんだら、「二冊も三冊も、いやもっとたくさんの本を出す」ことは充分可能だったはずです。
大雑把に言って生糸の製造原価の8割強は原料繭の購入代金であり、出荷額と比較しても、その8割弱が原料繭の購入代金です。
それだけの金が農村に廻って行きますから、近代製糸業は地域全体を豊かにしてくれる本当に特別な産業だった訳ですね。

「おーい中村君」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/37e1ab65783dc1e9abdf21d4fc00b342
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元伝教者で離教者のイサイヤ杉田」について(その1)

2020-01-13 | 渡辺京二『逝きし世の面影』と宣教師ニコライ
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 1月13日(月)12時02分38秒

早く「国家神道」を検討しなければ、と思いつつ、なかなかニコライ沼から抜け出すことができなくて、今は郷土史的な関心から、ニコライの群馬県内訪問の記事と『前橋正教会百年の歩み』(深沢厚吉、1985)等の地元の正教会関係の記録を照らし合わせる作業をしています。
ニコライは1892年12月5日、富岡製糸場も見学していて、その記述は、

-------
 きょうの廻家訪問のしめくくりに、日本最大というここの製糸工場〔富岡製糸場〕を見学した。二〇年前政府によって、国民に示すモデルとして建てられた工場である。いまだに官営である。これを建てここを運営するために、フランス人が招聘された。フランス人たちの長であるムッシューBrunat〔ブルナ〕の名は、いまも生糸の梱包の送り状に印刷されている。この工場には三〇〇人の若い女性が働いている。繭をほぐし、四本の絹糸を合わせて糸にし、糸を巻いた綛〔かせ〕を作り、一本一本のかせの重さを計り、アメリカとフランスに送るために梱包する。ここの生糸はすべて予約注文が入っている。動力は蒸気である。どうやら工場は最高の状態であるらしい。
-------

という具合に(『宣教師ニコライの全日記 第3巻』、p239)、筆まめのニコライにしては割とあっさりしています。
しかし、信者への観察は本当に細かいですね。
特に興味深いのは、富岡製糸場の少し東にある田篠という集落での「元伝教者で離教者のイサイヤ杉田」なる人物とのやり取りです。(p236以下)

-------
一八九二年一一月二二日(一二月四日)、日曜。富岡、田篠。

 朝、聖体礼儀代式を執り行うため田篠へ行った。【中略】質素な田舎の食事をいただいてから、信徒宅訪問に出かけた。福島で三軒、田篠で七軒の家を訪ねた。貧しい家は一軒もない。すべてが裕福な農民だ。すべての家が、農業の他に絹の生産にたずさわっている。【中略】
 イオアン滝上の家へ行ったとき、元伝教者で離教者のイサイヤ杉田に会った。信仰を失ったあと、うわさでは、神としてのキリストを信じない連中の仲間になったという。杉田の妻〔イオアン滝上の妹〕は最近亡くなったのだが、かれはその妻の妹と結婚しようとして、いま滝上の家に身を寄せている。伝教者の向山が杉田に、その結婚は教会法に反していると言ったところ、杉田は自分は教会を捨てたのであり、教会の法を信じてはいないと答えたという。滝上の家の者たちは信徒になったばかりで、教会の掟に服することがいかに重要かわかっていない。滝上の家族のなかで母親が断然この結婚を望んでいる。なぜか? 杉田は士族の生まれで、哲学を勉強しているのだ。立派な背表紙の本を何冊も机に積み上げている。それが全部ドイツ語の本なのだ! 百姓女が自分のこどものためにこの結婚を望まないでいられようか! 早く婚礼を挙げてしまいたかったのだが、運悪く花嫁がまだほんのこどもで、一四歳くらいなのだ。
-------

「神としてのキリストを信じない連中の仲間になった」というのは無神論者になったということではなくて、当時、プロテスタントの間に動揺をもたらしていた「自由キリスト教」のうち、聖三位一体を認めないユニテリアンの信者になった、ということのようですね。
1887年、アメリカのユニテリアン協会から宣教師ナップ(Arthur May Knapp)が来日して、慶應の福沢諭吉らに支援されて勢力を拡大しつつあったようです。

ユニテリアン主義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9

もう少し引用を続けます。(p237)

-------
 しかし、わたしは杉田がかわいそうになった。かつてかれが熱心に働いたときのことが思い出された。現にこのメトリカには、伝教者としてのかれの名の下に一〇人以上の正教入信者の名が記されている。わたしは杉田を呼んでくるようにと言った。かれはやって来た。すっかり太ってしまって、髪をのばして総髪にし、やけにしゃれめかしたなりをしている。金持ちの百姓の家に居候するには都合がいい。
「すっかり信仰を失くしたのか?」と尋ねてみた。
「いいえ。キリストは信じております。ですが至聖三者〔三位一体〕については、わたしにはわたしなりの考えがあります」
「だが、むかしはいくらかでも至聖三者も信じておったのではないか」
「そうでした。そうでなかったら伝教者にはならなかったでしょう」
「ということは、信仰が弱くなり、やがてすっかり消えたということだ。至聖三者への信仰がなくては、神としてのキリストを信じることはできない。おまえはすっかり信仰を失ったのじゃ。しかし、回復することは可能だ。それを試みてみないか? わたしはおまえがかわいそうだ。キリストに背いて、おまえはユダの道に入ってしまった。永遠の滅びの道だ。もしキリストのもとへもどる努力をしないと、おまえは滅びの運命をたどる。もどりなさい。使徒たちでさえ信仰の弱さを感じて、<われらの信仰を強め給え>と祈ったことがあった。おまえも祈りなさい」
「いまわたしは学問をやっております。わたしにはわたしなりの目的があります」
「何の学問か?」
「哲学です」
「おまえはいまいくつになる?」
「二六です」
「二六歳にもなって居候をしておるのか! きれいな背表紙の本をたくさん買い、それでその上等な着物とおいしい食べ物を手に入れている。無駄遣いをする金を得て、好きなだけの安楽と怠惰を手に入れている。おまえはそれが好きなのだ」
「ぜんぜん怠けておりません。一所懸命勉強しています。三、四年もすれば、杉田が何者であるか、いかなる才能があるか、わかっていただけるでしょう」
「三、四年したら哲学の著書を出すというのだな。金持ちの百姓がそのために金を出してくれたら、二冊も三冊も、いやもっとたくさんの本を出すというわけだ。それで自分のうぬぼれ心をなぐさめるわけだ。おまえの書く本は三、四年もすればみんなから忘れられてしまうだろう。おまえにはしっかりした本を書く才能などはない。おまえの知能はごく月並みなものだ。わたしは学校で教えたから、おまえのことがわかっている。おまえは学問の人間ではない。だから、おまえがいまやっている勉強は、単なる時間のむだ遣いではないだろうか。人生の最良の時、働くようにと人に与えられた時間、神と周りの人たちに仕えるための時間、その時間をおまえは浪費しているのではないだろうか?」
「ですが、わたしはさまざまな真理を研究したいのです、いろいろな問題を解きたいのです……」
-------

いったんここで切ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする