投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 1月24日(金)11時34分13秒
それでは1889年1月14日の記事を見てみます。(『宣教師ニコライの全日記 第2巻』、p240以下)
-------
一八八九年一月二日(一四日)、月曜。
副島伯が新年の挨拶に来た。「議会(来年開催予定の)では、おそらく、日本にとっての信仰の問題が取り上げられるのでしょうね」というわたしの問いに答えて曰く。「そうはならないでしょう。なんとなれば、信仰に政府は関与しないのです。信仰は個人の意思に委ねられることになるでしょう」。「しかし、天皇はどんな信仰を持つことになるのですか」。「これはかれの個人的な問題です」。─「しかし、信仰は国家の見地から見てたいへん重要ですし、政府も信仰に対して無関心でいるわけにはいかないでしょう。日本は今、自分の信仰を模索する時期ですよ。ただ政府だけがどんな信仰が真の信仰であるかを調査し決める権限をもっているのです。個々の人間にとってこれを決めるのは難しいことです。手段も十分ではありません。個人は真理を見つけても、これを国家に伝える権威を持っていません。もし政府がこの問題で国民を助けることがないならば、ここにはあらゆる宗派が入り込んできて、日本を分断してバラバラにしてしまうでしょう」などなど。こうしたことをかれに説明したのは初めてではないが、きょうはわがヴラヂミル聖公〔九八八年にロシアが正教を国教と定めた時のキエフの大公〕がいかに真の信仰を探し出したか、話して聞かせた。政府に対するキリスト教諸派の対応のしかたの違いについても話した。ここにカトリックが入ってきたら、日本の天皇は教皇の僕〔しもべ〕(奴隷)になってしまうことだろう。もしプロテスタントが入ってくれば、信仰は政府に奉仕することになるだろう。さもなければ、今のアメリカ(「自由な国家における自由信仰」を標榜している)やフランスのように、政府によって殲滅されてしまうだろう。
-------
段落の途中ですが、いったんここで切ります。
ニコライの日記を読んでいると、その思考の明晰さ、実務処理能力の高さ、更には悪口雑言罵詈讒謗の面白さから、ついついニコライを現代人のように錯覚してしまいますが、宗教と国家の関係について「ただ政府だけがどんな信仰が真の信仰であるかを調査し決める権限をもっているのです」などと論ずるこのあたりの記述を見ると、発想の根本が全く異質な人であることに改めて驚かされます。
ただ、それは日本国憲法下の現代日本人にとって常識的な国家と宗教の関係が、漠然とアメリカ・フランスの「政教分離」観をモデルにしているからであって、現代でもドイツなどは「政教分離」にほど遠い状態ですね。
そして、帝政ロシアは国家と宗教が密着し、国家が宗教を監督し、財政的にも丸抱えする宗教国家であって、ニコライにとっては当然これが日本にとっても望ましい国家と宗教のモデルです。
さて、副島の反応をもう少し見ておきます。
-------
伯はこうしたことをみな聞いていたが、ただときおり「わたしは自分で信仰をこしらえますよ」などという、愚にもつかない反論で話の腰を折るのであった。あるいはどうやら、聞いていても耳に入らず、自分の考えに耽っているといった様子であった。というのは、この人はいい年をして、どんな宗教的信念の影響もいささかなりとも受けていないのである。かれを見ていると、日本がかわいそうになる。日本の最良の人々のうちの一人が、どうやら民衆の精神を代表し表現する人と見なされかねない。はたして(外国人が皆、日本人について評しているように)この国民は本気で宗教というものに期待するところがないのか、本性からして無関心あるいは無信心なのだろうか。
いま東京で伝道活動をしているアメリカ渡来のユニテリアン派のナップ〔一八八七年来日、福沢諭吉の支援を受けて伝道した〕がどうやらかれのお気に入りらしいが、そのナップは、驚くほどに多数の聴衆と上流階級にも信奉者を持っているということだ。もしかりにほとんどゼロに等しい宗教信仰のひき割り麦の粒を、かれ〔副島〕がその精神の胃袋によって消化しおおせるとしても、真の信仰を渇望するほどに成長するには、まだ長い時間がかかることだろう。
-------
1月14日の記事はこれで終りです。
1月2日の記事では、副島は「わたし自身のことは別にして、─と彼は答えた─他の人たちの言うところによれば、プロテスタントです。官吏はみなそういっています。政府高官の娘たちの多くがプロテスタントを受け入れています」などと言っていますが、これは客観的分析に止まらず、別にそうなってもかまわない、なるようなればよいのだ、といったニュアンスを感じさせます。
そして、1月14日の記事では、政府が個人の信仰に関与しないのはもちろん、天皇の信仰ですら「かれの個人的な問題」だと言う訳ですから、副島のサバサバした個人主義的宗教観は本当に徹底していますね。
副島自身は「いい年をして、どんな宗教的信念の影響もいささかなりとも受けていない」無神論者であり、「本気で宗教というものに期待するところが」なく、「本性からして無関心あるいは無信心」な人だと思いますが、副島のような宗教観を持った人は明治政府の高官に相当多かったのではないかと思います。
「政府高官の娘たちの多くがプロテスタントを受け入れて」いて、それを親の政府高官たちが許容していたのは、宗教など極めて軽いもので、個人の趣味みたいなものだから、各自が好きなようにやればいいのだ、といった認識を前提にしていますね。
それでは1889年1月14日の記事を見てみます。(『宣教師ニコライの全日記 第2巻』、p240以下)
-------
一八八九年一月二日(一四日)、月曜。
副島伯が新年の挨拶に来た。「議会(来年開催予定の)では、おそらく、日本にとっての信仰の問題が取り上げられるのでしょうね」というわたしの問いに答えて曰く。「そうはならないでしょう。なんとなれば、信仰に政府は関与しないのです。信仰は個人の意思に委ねられることになるでしょう」。「しかし、天皇はどんな信仰を持つことになるのですか」。「これはかれの個人的な問題です」。─「しかし、信仰は国家の見地から見てたいへん重要ですし、政府も信仰に対して無関心でいるわけにはいかないでしょう。日本は今、自分の信仰を模索する時期ですよ。ただ政府だけがどんな信仰が真の信仰であるかを調査し決める権限をもっているのです。個々の人間にとってこれを決めるのは難しいことです。手段も十分ではありません。個人は真理を見つけても、これを国家に伝える権威を持っていません。もし政府がこの問題で国民を助けることがないならば、ここにはあらゆる宗派が入り込んできて、日本を分断してバラバラにしてしまうでしょう」などなど。こうしたことをかれに説明したのは初めてではないが、きょうはわがヴラヂミル聖公〔九八八年にロシアが正教を国教と定めた時のキエフの大公〕がいかに真の信仰を探し出したか、話して聞かせた。政府に対するキリスト教諸派の対応のしかたの違いについても話した。ここにカトリックが入ってきたら、日本の天皇は教皇の僕〔しもべ〕(奴隷)になってしまうことだろう。もしプロテスタントが入ってくれば、信仰は政府に奉仕することになるだろう。さもなければ、今のアメリカ(「自由な国家における自由信仰」を標榜している)やフランスのように、政府によって殲滅されてしまうだろう。
-------
段落の途中ですが、いったんここで切ります。
ニコライの日記を読んでいると、その思考の明晰さ、実務処理能力の高さ、更には悪口雑言罵詈讒謗の面白さから、ついついニコライを現代人のように錯覚してしまいますが、宗教と国家の関係について「ただ政府だけがどんな信仰が真の信仰であるかを調査し決める権限をもっているのです」などと論ずるこのあたりの記述を見ると、発想の根本が全く異質な人であることに改めて驚かされます。
ただ、それは日本国憲法下の現代日本人にとって常識的な国家と宗教の関係が、漠然とアメリカ・フランスの「政教分離」観をモデルにしているからであって、現代でもドイツなどは「政教分離」にほど遠い状態ですね。
そして、帝政ロシアは国家と宗教が密着し、国家が宗教を監督し、財政的にも丸抱えする宗教国家であって、ニコライにとっては当然これが日本にとっても望ましい国家と宗教のモデルです。
さて、副島の反応をもう少し見ておきます。
-------
伯はこうしたことをみな聞いていたが、ただときおり「わたしは自分で信仰をこしらえますよ」などという、愚にもつかない反論で話の腰を折るのであった。あるいはどうやら、聞いていても耳に入らず、自分の考えに耽っているといった様子であった。というのは、この人はいい年をして、どんな宗教的信念の影響もいささかなりとも受けていないのである。かれを見ていると、日本がかわいそうになる。日本の最良の人々のうちの一人が、どうやら民衆の精神を代表し表現する人と見なされかねない。はたして(外国人が皆、日本人について評しているように)この国民は本気で宗教というものに期待するところがないのか、本性からして無関心あるいは無信心なのだろうか。
いま東京で伝道活動をしているアメリカ渡来のユニテリアン派のナップ〔一八八七年来日、福沢諭吉の支援を受けて伝道した〕がどうやらかれのお気に入りらしいが、そのナップは、驚くほどに多数の聴衆と上流階級にも信奉者を持っているということだ。もしかりにほとんどゼロに等しい宗教信仰のひき割り麦の粒を、かれ〔副島〕がその精神の胃袋によって消化しおおせるとしても、真の信仰を渇望するほどに成長するには、まだ長い時間がかかることだろう。
-------
1月14日の記事はこれで終りです。
1月2日の記事では、副島は「わたし自身のことは別にして、─と彼は答えた─他の人たちの言うところによれば、プロテスタントです。官吏はみなそういっています。政府高官の娘たちの多くがプロテスタントを受け入れています」などと言っていますが、これは客観的分析に止まらず、別にそうなってもかまわない、なるようなればよいのだ、といったニュアンスを感じさせます。
そして、1月14日の記事では、政府が個人の信仰に関与しないのはもちろん、天皇の信仰ですら「かれの個人的な問題」だと言う訳ですから、副島のサバサバした個人主義的宗教観は本当に徹底していますね。
副島自身は「いい年をして、どんな宗教的信念の影響もいささかなりとも受けていない」無神論者であり、「本気で宗教というものに期待するところが」なく、「本性からして無関心あるいは無信心」な人だと思いますが、副島のような宗教観を持った人は明治政府の高官に相当多かったのではないかと思います。
「政府高官の娘たちの多くがプロテスタントを受け入れて」いて、それを親の政府高官たちが許容していたのは、宗教など極めて軽いもので、個人の趣味みたいなものだから、各自が好きなようにやればいいのだ、といった認識を前提にしていますね。