学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

小川剛生「北朝廷臣としての『増鏡』の作者」(その2)

2020-01-28 | 『増鏡』の作者と成立年代(2020)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 1月28日(火)11時57分30秒

2020年の小川氏は「この本の末尾には「永和二年卯月十五日」とある。転写を示すとする意見が大勢であるが、擱筆の年記である可能性も捨てきれない」と言われていますが、「擱筆の年記である可能性」を論じた研究者は今まで誰かいたのでしょうか。
「転写を示すとする意見」は「大勢」ではなく「いまの小川」氏以外の全員のような感じもしますが、ま、それはともかく、続きです。(p2)

-------
 通常(歴史)物語は過去時制を採るが、小西甚一氏の「物語である『増鏡』が現在時制〔テンス〕の語りかたになっている」という指摘を受け、伊藤敬氏が「増鏡中の「今」は、副詞の用法などを除くと、話題の人物・事件の現在時点を指示する」と述べられている。「このころ」「ちかころ」などの語も同様である。
 従って、宮内三二郎氏が『続後拾遺集』奏覧の記事の、
  兵衛督為定、故中納言のあとをうけてゑらひつる選集の事、
  正中二年十二月のころ、まつ四季を奏するよしきこえしの
  こり、この程世にひろまれる、いとおもしろし。(春の別れ)
より、この集が「世によろま」りはじめたのは、「嘉暦二~三年から元徳年間(一三二九~三一)へかけてのころ」であるから、そのことを「この程」と記した増鏡第十四の記事も、この嘉暦・元徳のころか、またはそれにごく近い時期に書かれたことになろう」との推測が誤りであったことは、氏自身後に気づかれて撤回された如くである。こうした徴証を、氏は他にも多く挙げられているのだが、殆どは証拠能力を失う。
 『増鏡』が、現在時制で記された物語であるとすれば、このような方法そのものが無効となるが、それでも不思議なことに、あるいは不注意にというべきか、作者が執筆時点に於ける自らの経験や知識を反映させた記述も、やはり認められるのである。証拠能力に欠ける記述を除外していった結果、最も有力な徴証が、「くめのさら山」における「ついのまうけの君」と、「月草の花」における「いまの尊氏」という、二つの表現である。そこで、これを再検討してみたいと思う。
-------

鹿児島大学教授だった宮内三二郎氏(1918~75)は、なかなか強烈な個性の人だったようですね。
宮内氏は東京帝大文学部国文学科に入学したものの、美学美術史学科へ転科し卒業したのだそうで、論文も美学と国文学の両方にわたっています。
宮内氏の没後まもなく関係者によって編まれたのが約八百ページの大著『とはずがたり・徒然草・増鏡新見』(明治書院、1977)で、数多くの非常に鋭い着想と、『増鏡』の作者が兼好法師だ、といった奇妙な結論が混在する不思議な書物です。

『とはずがたり・徒然草・増鏡新見』
http://web.archive.org/web/20150918011455/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/miyauchi-shinken-jo-sonota.htm

小川氏は『とはずがたり・徒然草・増鏡新見』を否定的に引用されていますが、『増鏡』の成立年代に関する宮内三二郎氏の次のような基本認識は現在でも重要と思われるので、少し引用しておきます。(p713以下)

-------
【前略】しかし、この通説には、一つの根本的な疑問がある。それは、承久の変に幕府討滅・王政復古を企てた後鳥羽上皇の治世の記事にはじまり、元弘の変に後鳥羽院の素志を承け継ぎ、これを実現した後醍醐天皇の、隠岐からの還幸と新政開始の記事で完結する増鏡が、なぜ、元弘から三〇年も経た時期、しかも建武の新政が約三年で破綻し、つづいて起った南北両統の分裂と抗争の動乱期を経て、ようやく北朝・足利幕府の支配権が確立した時期に、着想され、起筆されたのか、という点である。
 その点をしばらく措くとしても、私の見るところでは、通説の諸論拠(それは意外にもわずか三箇しか挙げられておらず、しかもそれらはいずれもきわめて不確実な、薄弱なものにすぎない)は、実はさらに一つの不確実な推測を前提としているようである。つまり、増鏡の作者は二条良基であろう、という古くから行われている推測を、暗黙の、または公然の前提とし、それにもとづいて良基の年齢(元応二年~嘉慶二年<一三二〇~八八>。元弘三年には一四歳、応安元年四六歳)を顧慮して、彼が増鏡を著わし得るほどの年齢になったころ、また彼が増鏡と種々の点で類縁性を持つ宮廷儀礼・行事関係の諸小著作を著わしはじめたころ、に目星をつけ、これを裏づける徴証を増鏡の記事の内外に物色して論拠としたのが、応安・永和期成立説であると思われる。【中略】
 以上みてきたように、応永末・永和初年成立説は、その論拠はいずれもきわめて薄弱であり、またいずれも二条良基作者説を確定的とみなし、これを前提として主張されているものである。そして、<作者は良基>という先入観に支配され、それに依存しすぎたために、おもに良基の年齢から考えて、彼が本書を著わす可能性のあった時期は何時であったか、ということで本書の成立時期を見定めようとし、また、そのために、別の時期に成立したことを示唆する徴証を黙殺して、わずか一、二の、しかも説得力に乏しい推測材料を見出したことで満足する、という結果となったようである。
 そこで私はまず、作者の問題を棚上げして、もっぱら作品の内部に徴証を探って、成立(執筆)年時の推定をこころみることにする。
-------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川剛生「北朝廷臣としての『増鏡』の作者」(その1)

2020-01-28 | 『増鏡』の作者と成立年代(2020)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 1月28日(火)10時06分5秒

それでは「北朝廷臣としての『増鏡』の作者─成立年代・作者像の再検討─」(『三田国文』32号、2000)を少しずつ読んで行きます。
この論文は「慶應義塾大学学術情報リポジトリ」で全文を読むことができますが、参照の便宜のため、こちらでも引用します。
全体の構成は、

-------
一 はじめに
二 成立年代考証のために
三 「ついのまうけの君」
四 「いまの尊氏」
五 元弘三年以後の事実の投影
六 昭慶門院御所をめぐる記述から
七 『増鏡』の作者像
八 両統迭立下における廷臣の立場
九 鎌倉後期体制の終焉
一〇 おわりに
-------

となっており、注を含め、全部で十七ページです。
二十年前の論文なので、後に学界への影響を全く残さずに消えて行った「新」学説への批判など、今となっては改めて検討する必要のない部分も若干ありますが、最初の方は丁寧に見て行きたいと思います。

-------
     一 はじめに」

 『増鏡』という作品の性格は、誠に捉え難いものがある。
 もちろん本書は長い研究史を有し、作者・成立年代・依拠史料・歴史観などについても、一通り説明され尽くしたかのように思われる。しかし、作者や成立年代といった基礎的な事柄も、それぞれに見解が示されているとはいえ、それが確乎たるものとはなお言い難い。
 『増鏡』が何を描きたかったのか、という議論もそうで、粗くまとめれば、次のような経過を辿ったと思う。後鳥羽・後醍醐らの朝権回復を讃美するとか、あるいは公家のアナクロニズムの所産といった皮相な評価にかわって、治天の君を中心に栄えた、王朝盛代を再現したかのような、宮廷文化の諸様相こそ力を込めて描かれているという見解が出された。一方で時流に翻弄されて浮沈を繰り返す人間の営みが構造的に把握されており、因果流転の相を示した、中世的な無常観に裏打ちされた作品との見方もされる。この「二家系対照」「明暗循環」という言葉によって、『増鏡』の取り上げた世界が相当に深く広いことが、漸く明らかになりつつある。
 それにしても、鎌倉時代の宮廷史の流れのうちから、こうした主題や構図を見出し、見事に首尾相応した物語として(しかもよく練られた文章で)まとめ上げた作者の力量には、正直驚きを禁じ得ない。しかも、元弘三年(一三三三)の最終記事より、遅くとも数十年の間に記述されたとされているので、かなりの部分が近現代史の性格を持つことにもなる。物語としてみれば、その完成度の高さには奇異の感さえ抱かされよう。
 しかし、いかなる作品も、その成立した時代精神と無関係ということはなかろう。『増鏡』が、鎌倉後期から南北朝期にかけて生存した、ある北朝の廷臣の手になるのは確かである(後述)。本稿は、『増鏡』の構造に対する研究の深化を受けた上で、作品の成立年代という、もっとも基礎的な問題を再度検討してみたい。もとよりそれもある幅の期間を推定するにとどまるが、成立年代をさらに特定することで、こうした記述をなし得た作者像の一斑を明らかにし、膠着状態にある作者問題を考える一助となると思うからである。なお、『増鏡』の本文の引用は、尊経閣文庫蔵後崇光院筆本を用いる(句読点、傍点は私意)。
-------

「二家系対照」「明暗循環」は、注1に出てくる島根大学教育学部教授・福田景道氏の用語ですね。
注1では「『増鏡』の世界─「皇位継承」の意義をめぐって」(日本文芸論叢2 昭和58・3)と「『増鏡』の基調─二家系対照と明暗循環の構図」(文芸研究128 平3・9)の二論文が参照されていますが、リンク先でも福田説の概要を知ることができます。

福田景道「『増鏡』と両統問題」 (『島根大学教育学部紀要 人文・社会科学編』第25巻、平成3年)
http://web.archive.org/web/20150918011104/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/fukuda-kagemichi-ryotomondai.htm
福田景道
https://www.edu.shimane-u.ac.jp/staff/staff81.html

続いて第二節に入ります。

-------
     二 成立年代考証のために

 『増鏡』の成立を直接示した文献はいまのところ求め難いので、作品の記事内容より、成立年代を割り出す試みがなされている。最終記事は、元弘三年六月であり、現存諸本のうち応永本系統の奥書に、永和二年(一三七六)四月の書写奥書が見える。従って、本書の成立は、最大その四十三年間にあることになる。これを出発点とし、その幅を少しでも縮めるべく、様々な推論が重ねられて来た。それは、作者が最終記事より後に起きた出来事についての知識を反映させたと思われる記述を本文より析出し、もってその部分の執筆時点を探ることであった。しかし、外部徴証が見当たらない以上、他に有用なやり方もないという消極的な理由もあるが、危うさと限界をはらむことを念頭におかなければならない。
-------

いったんここで切ります。
「応永本系統の奥書に、永和二年(一三七六)四月の書写奥書が見える」とあるので、2000年の小川氏はこの記述が転写を示すことを疑っていませんが、二十年後には「この本の末尾には「永和二年卯月十五日」とある。転写を示すとする意見が大勢であるが、擱筆の年記である可能性も捨てきれない」と変化した訳ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする