散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

大深山遺跡

2021-01-30 | Weblog
武蔵国・信濃国・上野国の境界にそびえる三国山の向こう側(ウチから見た場合)にある長野県の
川上村はその名の通り千曲川の源流を擁する標高1100mぐらいの高地だ。そこからさらに約200m、
山を登ると縄文時代の集落跡がある。つまり標高およそ1300m、そんなところにまで縄文人は集落
を作って暮らした。縄文中期の集落跡としては日本一、高所にある大深山遺跡だ。



そこへ行く前にちょっと川上村文化センターに寄った。体育館みたいなこの建物は村の教育委員会。
2階に上がると旧石器時代から近現代までの川上村の歴史展示がある。大深山遺跡などで出土した、
縄文の土器を見ておこう。



いままで気づかなかったのが不思議なくらいだ。どこへ行っても遺跡や遺物には地元の教育委員会の
立て札があり、そこに解説が記してある。ということは散歩ブログのネタ探し、もっぱら教育委員会
を利用すればよいかもしれない。マウンティングばかりしてそうなイメージがあるけど、専門知識の
持ち主は礼をつくせば親切に対応してくれそう。



巨神兵、長野に現る? この土器は長野県宝となっているけど用途は何だろう。香炉だといわれたり
ランプだといわれたりしてるそうだけど、どちらにしても「顔面」をかたどったものであることには
変わりないはず。こんなに顔面っぽいのが偶然であるわけがない。



もっとも、ランプだとしたら目玉のほうではなく、こっち側が「前」ってことになるらしい。それは
どうなんだろうか。凝った作りなのは目玉がある側なんだから、そっちが「前」なのでは? しかし
蚊取り線香を中で炊くのにちょうどいい。こんなものが、ほぼ完全なかたちを留めて大深山遺跡から
出てきたという。



ではさっそく山を登って標高1300mの遺跡へ。竪穴住居が50か所(それぞれ年代は異なる)、その他
数万点に及ぶ土器や石器が出土したそうだけど、ほかの遺跡がそうだったように埋め戻されて空き地
のようにしか見えなかったら淋しい。



どこで何が見つかったか、木の杭にちゃんと書いて地面に刺してある。黙而雄、黙而雄とつぶやいて、
専門職の人が調査・保全に努めているらしい。手前に刺さった杭のところで人面の土器が見つかった。
あんなもん出てきたらギョッとしそう。何のつもりで縄文人あれを作ったか。



竪穴住居が2つ復元されていた。寒かっただろうな縄文人。だいたい標高が100m上がるごとに気温が
0.55℃から0.65℃下がるそうだから、海のそばで暮らしてた縄文人に比べてこのへんの縄文人は冬とか
つらそう。



竪穴住居の中に入ることができた。カマドが復元されている。ここに土器を据えてクリとか煮炊きして
食べたのだろうか。冬はジビエとか捕獲して食べたのだろうか。春は山菜とかアク抜きして食べたのか。
夏は魚つって食べたのか。どうなんだ。答えはない。



遺跡の端なのか、それとも遺跡の中なのか。「川上村遺跡マレットゴルフ場コース案内図」ってことは、
遺跡の上でマレットゴルフやってるんだろう。マレットゴルフは木槌(マレット)で行うゴルフ競技で、
日本発祥らしい。やったことないけど面白いのだろうか。




関連記事:   井戸尻遺跡
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井戸尻遺跡 | TOP | 釈迦堂遺跡 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog