散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

みずほ台

2020-11-14 | Weblog
みずほ台で5500年前の縄文遺跡を見てきた。みずほ台とはどこか。それは池袋から西へ下る東武東上線の
駅である。カッパが出る柳瀬川駅の次である。カッパというのは縄文遺跡の近くに出没する生き物らしい。
もしかすると妖怪はみんな縄文人かもしれない。



みずほ台の駅の東口を出てまっすぐ、定規で引いたようにまっすぐな都市計画道路を歩いていくと案内板
があり、それを見ながら水子貝塚公園に行くと縄文時代の竪穴式住居が復元された国史跡がある。水子を
貝塚に捨てたのかと思わせるネーミング。



本当に捨ててある。しかし水子の骨にしては大きすぎるので右の穴に入ってるのが水子の骨かもしれない。
すまないが成仏しておくれ、あのころは堕ろすしか選択肢なかったんだよ……と手を合わせるも、右の穴
の骨は犬の骨だった。水子とはこの一帯の地名らしい。なぜ水子?



ここは埼玉県富士見市……埼玉といえば海なし県なのに貝塚があるのは一体どういうわけかと思ったら、
縄文時代はこのあたりまで海岸線が進入していたらしい。縄文海進といって、上尾のあたりまで海岸線が
食い込み、千葉の房総半島なんか島だった。そりゃカッパも出るわ。



水子貝塚公園の場所は森に囲まれ水が湧き、海に近くて暮らしやすかった。向こうにあるみずほ台駅から、
きょうはまっすぐ歩いてきた。昭和13年に住居跡が発見されて、昭和14年に環状集落であることがわかり、
戦争で調査が中断されて昭和42年にまた調査が行われたという。



竪穴式住居の跡に残る穴はゴミ捨て場にちょうどよくて、食べた貝の殻だの魚の骨だの獣の骨だの土器だの
何だの、いらなくなったものをポイポイ捨てた。それが貝塚であり、どうして水子が貝塚に捨てられたのか
謎である。水子じゃない。何らかの理由で忌み嫌われた成人の女性。それと犬。



元は竪穴式住居だった貝塚が環状に発見された。調査は順番にしか実施できないから、順番待ちの貝塚には
白い覆いがしてある。その上でホモサピエンスが野球やサッカーをして興じている。縄文人だって現代人と
おなじホモサピエンスだから、そこに優劣は存在しない。



竪穴式住居の主柱の跡を見ていると、諏訪大社の御柱によく似ていると思った。あれは竪穴式住居の名残か。
諏訪に行くとあっちにもこっちにも四本柱が立っている。7年に一度だか、その巨大なやつに若者が跨って、
斜面を滑り落ちてきて死人が出たりしている。一体全体なんのつもりだ? あの奇祭。



柱を立ててカマドを作り、屋根を葺いて暮らした。その土地にあるものを使って屋根を葺いたから、茅葺屋根
もあれば樹木の皮で葺いて砂を播いた屋根も地方によってあるし、南のほうの島ではバナナの葉で葺いたりも
している。奈良時代も竪穴式住居に庶民が住んだというから、天野香具山から見下ろして「衣干すちょう」と
歌われた民家も竪穴式だったかも。



煮炊きに使う縄文式土器は小ぶりで黒ずんでいるやつ。火にかけるから黒ずむ。縄文式土器は水が漏れたって
いうけれど、どんぐりとかくるみとか、炭水化物を煮た汁が隙間を埋めるから使うほど便利になったという。
大ぶりな土器は貯蔵用で、水を使わないし火にかけないから黒ずんでない。

関連記事:   岩宿
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわき | TOP | 蝸牛庵から »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog