散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

憲政記念館へ

2022-12-24 | Weblog

都心にあるし無料で入れるのに、なぜか敷居が高いような気がするので生まれて一度も中へ入ったことがない場所のひとつ、憲政記念館に私はとうとう足を踏み入れた。不届き者!と憲兵につまみ出されることもなく、明確な意志をもって入館する前に自動ドアが速やかに開き、行きがかり上そこから入らざるを得ない仕儀となった。受付の職員さんの愛想がよかったから、何食わぬ顔で見学コーナーに進入しようしたら、用紙に名前と連絡先と健康状態などを書き込まないと入館できない決まりになっていたようで、にこやかに呼び止められた。オイコラ!とは今の時代さすがに声を荒げないようで助かった。岸田さんまんじゅう……はっきりしないというか面白いわけでも美味しそうでもない。味方がいない暗示のような、箱のデザインが寂しい。

観光バスが結構な台数、駐車場に停まっている。いずれの車両も乗降口の近くに小学校の名前や中学校の名前が掲示してあるから、修学旅行生がおびただしく憲政記念館につめよせてたら見学やめようかな? と思ったのに、中には小学生も中学生もいなかった。というより見学者はそのとき自分ひとりだった。憲政記念館の駐車場にバスを停めた小中学校の生徒たちは、隣の国会議事堂をぞろぞろ見学しているに違いない。そういえば黄色い帽子をかぶった集団が議事堂から出てくるのを遠くから見かけた。いまどきの小学生は、総理大臣になりたいと将来の夢を文集に書いたりしないそうだ。息をするように嘘をつく人でないと総理大臣になれないことを小学生でも知りつくしているとか。中学生ならなおさらだろう。

昨年だったか一昨年だったか、あるいはもっと前だったか江戸城(皇居)の内堀に沿って散歩していたある日、内堀通りにほぼ面して憲政会館があるのを見た(というか入口のそばで引き返した)ことがあったのに、いま訪ねると記憶よりかなり奥まった場所になんとなく小ぢんまりした簡素な建物がある。もっと威厳があったような……それもそのはず、2022年から建て替えのために場所を移して仮の施設になっているのだ。観光バスが停まっているのは、元から国会議事堂の団体見学用の駐車場なのかもしれない。仮住まいのおかげで敷居が低くなっていたから、私のような者でも卑屈にならずに入館できたということだったらしい。なるほど、いいときにやってきた。

明治維新から帝国議会を 経て現在の国会にいたる憲政の歩みを、文書や資料、写真などで見ることできる憲政の歩みコーナー。その入口にある憲政史シアターで21分の映像を視聴する。国会議員に当選したら全員21分間のこの映像を見たほうがいいんじゃないだろうか。そうでないと、文字通り憲政の歩みが終を迎えてしまいそう。先人の努力を目の上のたんこぶのように思う、不肖の世襲議員があふれている。報酬が少ないとか権限が小さいとか、人権なんて間違いだとか言いたい放題なだけでなくカルト宗教にまで汚染されて政教分離にさえ踏み切れない。

それはさておき西郷さん、憲政以前に失脚し西南戦争で落命した人だけど、今の世の中を予言するような遺訓が伝わっている。たとえば南州翁遺訓にはこうある。

 租税を薄くして民をゆたかにするは、即ち國力を養成する也。故に國家多端にして財用の足らざるを苦むとも、租税の定制を確守し、上を損じて下をしひたげぬもの也。能く古今の事跡を見よ。道の明かならざる世にして、財用の不足を苦む時は、必ず曲知小慧せうけいの俗吏を用ひ巧みに聚斂しうれんして一時の缺乏に給するを、理財に長ぜる良臣となし、手段を以て苛酷に民を虐たげるゆゑ、人民は苦惱に堪へ兼ね、聚斂を逃んと、自然譎詐きつさ狡猾かうくわつに趣き、上下互に欺き、官民敵讐と成り、終に分崩ぶんぽう離析りせきに至るにあらずや。

安倍さん、菅さん、岸田さんのやってることを的確に言い表しているので驚くけれども、その西郷さんの肖像写真や上野公園の銅像がどうも西郷さんの姿をちゃんと表してないという専らの評判で、銅像については除幕式で奥様がこれは違う、こんな姿ではないと抗議したとさえ言われている。実際どうなんだろうと、かねがね気になっていたところへ、赤絵というのだろうか。明治に紅色の塗料を用いる浮世絵版画が流行して、西郷さんの姿を克明に写していた。

維新後の新政府で「征韓論」を否定されて野に下る、その直前の西郷さん(中央)は髭面で確かに上野公園の銅像とは全然違う。まったく別物。これは下野する前だからそうなのかも知れず、薩摩に引っこんだ後の西郷さんはどうなのかと、にわかに興味を持って展示に目をこらすと西南戦争で奮戦して命を落とす前の西郷さんもやっぱり髭面だった。

中央で白馬にまたがって剣かサーベルを振りかざしているのが最晩年の西郷隆盛だというのだから、写真や銅像のようなルックスになった期間があるとは赤絵を見るかぎり思えない。じゃあ写真の人物は誰なのか。銅像は誰がモデルなのか。それとも赤絵の西郷さんがフィクションなのか。憲政記念館でいちばん目を引いたのが、憲政以前の人物の肖像だったというのが我ながらなんとも。

つぎに目を引いたのが国会議員を60年もつとめ「憲政の神様」と呼ばれた尾崎行雄のパネルだった。といっても肖像に疑問が湧いた訳ではなく、傍に掲げてある昭和3年の「普通選挙について」という文章を読むと、大意では西郷さんと同じことを述べている。安倍さん、菅さん、岸田さんがやっていることを批判しているとしか思えない論旨なものだから、あの人たちが憲法を憎むのも自分らに都合が悪いからではないかと自ずから疑われるのだった。以下に書き写してみる。

 今日の場合において、我が国の最大問題は、不景気がこの末なお悪くなるか良くするかということにある。

 これは、独り選挙人のみならず日本全国の人に影響する。しかも国家の古今の盛衰消長人も関係すべき大問題である。

 而してこの点については政府も反対党も、不景気は直したいと言ってはおるけれども、直すべき道をばどちらも踏まないのみならず、かえってますます悪くする方針をとっておる。

 方針とは言えまいけれども、彼らの働きは、その方針を取って段々国を悪くするという覚悟を持ってやっておるかのごとく見える。

 これを事実について言うならば、不景気ということは元来、国民多数が困るということである。

 困ることを直そうとするのには、税を重くするよりかこれを軽くするということが第一の急務である。

 故に欧米列強の不景気の甚だしく起こった所では、いずれの国といえども、非常な大減税を致しておる。

 しかるに日本に限って、大正九年に不景気が起こってから後、今日に至るまで、一年といえども、一億円近くの税を増しておらん年はない。

 それは政友会でも、今の民政党でも、どちらでも同しことです。

 この両大政党は、事実においてはともに税を増しておる。

 税を増すということは、決して不景気を直す道ではないのみならず、必ずまずこれを甚だしくする原因である。

 その証拠には、大正九年以来今日に至るまで数年間、一年は一年より不景気がひどくなって、今後なお、停止するところを知らない。

 今後といえども、引き続いて税を増していく以上は、幾年経っても景気の直ろうはずはないのみならず、増税のために物価が高くなり、品物が売れにくくなり、(中略)正貨の外出ということは、今後やはり引き続いて行われる。

 

もともと憲政記念館は、尾崎行雄記念館だったものを後に憲政記念館とあらためたものだそうで、今の仮住まいも元の場所に改築が成った暁には移転する予定だというから、そうしたら再訪してみようかと思う。もっとも、そのときまで憲政が続いているかどうか、はなはだ心もとない。憲法などあって無きがごとしの行政がまかりとおり、立法府も司法府もないがしろにされることが安倍さん、菅さん、岸田さんの政権で続いているから。主権者は税をしぼりとられるばかりで、江戸時代の五公五民を超えてもうじき六公四民になる勢い。「百姓は生かさぬよう殺さぬよう」ではなく、ハハ~んさては殺す気だなと思わずにいられない今日このごろ。亡国の道をたどる現状を憂いながら憲政記念館を後にした。

 

 

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美濃馬場へ | TOP | 七国山 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog