goo blog サービス終了のお知らせ 

gelblog(げるぶろぐ)

クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー

SIDE-BIKE

2005年09月23日 | クルマ
夜の交差点で、目の前を通り過ぎた物体。
サイドカー?と思ったらmega-zeusでした。
初めて実車を見たが、想像していたより大きかった
この車、サイドカーのカタチをしているが、エンジンはバイク側では無く、カー側にある。しかも2リッターのプジョーエンジンによる二輪駆動

個人的にハイライトはフロントが片持ちなこと。elf motoやTESI 1Dに憧れたボクとしては、未来っぽくてスゴク良い

トライク同様ちょっと気になるクルマである。


日本にも代理店があるが、気軽に買えるお値段ではないのが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMの看板

2005年09月11日 | クルマ
突然の雷雨に見舞われた首都高で嫁が見つけた看板
3シリーズのヘッドライトが本当に光っているしかもイカリング仕様
なかなか面白いぞBM
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEGANE TROPHY (1/43)

2005年09月02日 | クルマ
メガーヌトロフィー通称メガトロ?のミニカーをディーラーで発見

たまたま一つ入荷したとのことで、黄色いボディに迷わずお持ち帰り。

そう言えばCLIO V6のカップカーのイメージカラーも黄色だった。
自分では勝手にブルーのイメージを持っていたが、今更だけどルノーのイメージカラーって黄色なのかも。

昔のRENAULTのレースカー(F1、ラリー)は白黒黄色だし、今の看板もバックが黄色。

でもって、日本向け最終ルーテシアV6はやっぱり黄色
デリバリーの時期は秋頃で台数は5台?
担当セールスに追い金を訊いたが、現車の下取り額が即答出来ないので不明という事だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Valeo SILENCIO X・TRM

2005年08月25日 | クルマ
関東に台風11号が接近しつつある今日、ホントだったらルノーを点検に持って行くはずだったが雨天順延にした。

雨の日は基本的に出動しない、そんなルノーのワイパーを換えることにした

純正装備のワイパーはあんまり使ってないが、機能的に不満は…多分無い。
問題は高速走行時のワイパーの浮き上がり
ドライバー側はスポイラー付きのためか浮き上がることは無いが、ナビ側はちょっと風が強かったりするとフワフワしてくる

これは、とりあえずBOSCHのスポイラー付きに換えたところ解決した(ちょっとヒレが付くだけでこうも違うものか)けど、フランス車はやっぱりValeoでしょう(元々付いてるのもそうだし)ということでネットで探していたらヒット

型はARQを皮切りにAUDIでも採用され始めたBOSCHのエアロツインワイパーにそっくり。BOSCHは専用アームじゃないと付かないが、こっちはU字であれば何でも付きそう。
取り付け部がゴツイけど、ちょっと未来っぽい感じがして
台風過ぎたらさっそく取り付けだぁ。

次に狙うはユーロテールか?前に見た記憶では、フィッティングがかなり悪いとか言う話だったが…違ったかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプの面パト

2005年08月20日 | クルマ
以前から噂に聞いていた、インプレッサWRXの面パトに遭遇した。
通称「涙目」と言われる今夏のマイナーチェンジ前の型で色は白。
ウチの起動の遅いデジカメでは撮影出来なかったので興味のある方はこちらをご覧になってみてはいかが。

群馬県警ならインプというのもうなずけるが、どうして千葉県警なんだろう
千葉は高速隊にパンダのRX-7が装備されているが、何故アレほど燃費の悪い車を走らせる必要があるのか?
このガソリン高の時代、WRXやFD3S転がしてるなんて、いいのか
で、やってることが、こずかい稼ぎ程度のネズミ捕りなんだから
税金使われてると思うと、よけいに

画像は昨年のラリージャパンで走った、新井選手の車
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏木選手とARQ

2005年08月05日 | クルマ
スキーヤーの柏木義之選手の車は黒のARQらしい
彼のブログを見ていたら愛車紹介で出ていた。
と言っても基礎スキーに全く興味が無いボクとしては、車が同じと言う感激はあんまし…無い
話が、海和選手や岡部選手がAudiに乗り換えとなると違ってくるが

技術選4勝の記念に、提供されたのではなく、購入したというから偉い

「スキー界は結構アウデイーユーザーが多い」そうなので、その辺りAudi japanが上手くやればレガシーからのステップアップユーザーを獲得出来るのでは?と思ってしまう。

写真は柏木選手と同グレードのARQです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日はセブンの日

2005年07月07日 | クルマ
今日は七夕、そしてロータリー乗りにとっては年に一度の7の日でもある
初めて行った大黒埠頭での7の日は、確か99年、台風が通過するかしないかという土砂降りの日だった。
もともと7の日は自然発生的に誕生したものらしく、ネットでもあまり情報が無く、ダメもとと雨の中出かけていった。
首都高に入っても全く7がいなかったのが、つばさ橋あたりから徐々に7が増え始め、雨も小止みに、そして大黒PAには7、7、7と歴代RX-7がたくさん。
ショップもいくつか出張ってはいたが、この天気の中皆よく集まってるなと、ちょっと感動したものだった。

7を手放してからは行ってないが、今でもやっているのかな?
8月8日にシフトしてたりして
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストンマーティン DB7

2005年06月30日 | クルマ
お店への通勤が始まって早2ヶ月弱。
当然、同じ時間に、同じ方向に向かうという人もいる。その中でも取り立てて目立つのがベントレー、ロールス、アストンマーティンetcで通勤?されている御仁。
最初に見かけたのがアルナージで、次がロールス、それでもってそこにアストンも
ロールスにショーファーがついていれば、まさにクルマ雑誌に出てくるような英国紳士か?

ご職業は分かりようもないが、結構とんでもないクルマの組み合わせが、身近にいるものだと感心してしまった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New インプ

2005年06月20日 | クルマ
国産メーカーだとMAZDAも好きですが、SUBARUも大好き。
99のTMSでお披露目されたBLITZEN、いいなぁと思ったものの車繰りがつかず、カタログだけになるはずが、その後色々あってウチに来ることに。(考えて見るとTTR、V6もこの年に日本デビューでしたいまだ20世紀を引きずっているかも‥)
BLITZEN、簡単に言うとドレスアップしたレガシーなのだが、今までの泥臭かったスバルのイメージを払拭するターニングポイントだったと思う(初代インプもSVXも悪くはなかったが)少なくともボクはBLITZENがなかったらスバル好きにはならなかった。

出かけるついでにMCしたインプを見に行くことに。
MC前のピーター・スティーブンス顔がベストオブと思っていたが、新しいレガシー風のライトも意外と悪くはなかった。
気になったのはルーフスポイラー、往年のFIAT 131 ABARTHを彷彿させます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audi Ceramic Brake

2005年06月17日 | クルマ
12気筒A8にオプションながらセラミックブレーキシステムが装備されるらしい。
効きはともかく、ベンツやBMに比べてビジュアル的に今一つだったAudiのブレーキが、一気に良くなりそう。
鉄ローターに比べて軽くて長持ちということだが、どのあたりまで普及するのか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリースピリット

2005年06月16日 | クルマ
過去にLANTISクーペやFDのRS-Rに乗っていた、MAZDA好き。
どちらもいまだに大好きな車で、見かけると目で追ってしまう

ポストホビーで見つけたロータリーエンジンの模型。
ちょっと気の利いたディーラーに、よく不動のカットモデルのREがあるが、まさにそれのミニチュア。
オンタイムという模型屋さんが作っているらしい。

新世代13BのRENESISがモデル、しっかりサイドポートになっている。
繭の中をちゃんとオムスビが動くが、あんまりグルグル回していると、擦動部は磨耗するし、透明部分に傷が付く、模型になっても 「悪魔の爪跡」健在か

世のローターリー乗り、必携の逸品であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東入梅

2005年06月12日 | クルマ
10日午後に関東甲信越は梅雨入りしたらしい。
ウチのV6、雨の日は出動しません天気予報は週間天気も含めて、かかさずチェック。
先日お会いしたV6オーナーさんも、「雨の日はquattroで」と話されていて、「同じだぁー」と
でも天気予報はあくまで予報、で、納車以来初めて雨の中を走った。
雨滴感知機能が珍しくて、それにして走っていた所、車庫入れでバックした時にリアワイパーが動いているのに気づいた。

あれっ、ワイパー動かした記憶ないけどな??

V6の車庫入れは切り返しを繰り返さないとだめなんだけど、何か動いたり止まったりしてる

2,3日前、エンジン始動時にスピードメーターの針が跳ね上がったこともあり、またイレギュラーの不思議勃発かと思って、とりあえずワイパーオフに。

その後でマニュアルを読んだところ、ワイパーをオートモードにしてバックギアを入れるとリアワイパーが連動するとのこと。

大衆車メーカーなのに、妙に高級車っぽい小技が利いていて、可笑しいぞ、ルノー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENAULT Kangoo

2005年06月09日 | クルマ
納車以来使い物にならない純正オーディオの調子をみてもらうために、ディーラーへ行った。
考えてみたら、納車から今まで行っていなかった
色々見てもらったが、おそらく盗難防止のためのコードNoが違うという結果に。
「こんなチンケなオーディオを盗む奴がいるのかよ」と思ったが、彼の国の事情は
ルノージャポンでは分からず、本国まで問い合わせているとのことで、待っている間に色々試乗させてもらった。
まずは導入したばかりのメガーヌRSの5ドア。V6で慣れてしまっているせいか、クラッチ、ステアリングなど操作系が軽い、小回りもきくし、エンジンの吹けさえも軽い気がした
3ドアに比べて、やや荒っぽさが無くなったように感じるのは気のせいか。

続いてカングー、これは時間潰し(失礼)で乗ったようなものだったが、以外にはまった。
なーんか適度に緩い感じが、すごく良かった。
ATは3速(だと思う)だし、ロールは大きいのだが、何となくフランス車のイメージ。小回りがもうちょっときけば、もっと良いのに。内装はかなりチープだけど、小物入れが一杯、メガーヌより味があるかな?できれば4ナンバーで乗りたいクルマ。

試乗車を転がしてJ.P.Gaultierで買い物したり、Monsoonでランチしたりと、やりたい放題
5時過ぎになって、やっとコードNoらしきものが届いたが、オーディオのエラーが解けないためそのままディーラーを後に。
次は石井のスキー発表会に行くのだ
向かう途中でエラーが解け、伝えられたコードを入れたら見事にオーディオ復活目出度し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノーのマーク

2005年06月03日 | クルマ
V6のエンジンキーは全く色気が無い、値段とキーがこれほど釣り合わないクルマも珍しかろう。
黒くて丸くてデカくて安っぽい。
おまけに日本の電波法にひっかかるとかで内臓リモコンは使えないときたもんだ
代わりのリモコンは、輪をかけて無粋な板状のやつ。
RENAULT Japonのこだわりの無さ、ユーザーをなめた姿勢にがっかり
鍵一つにでも、所有した満足感を求めることを、全く分かろうとしていない。

そんなわけでルノーのマーク(シルバーダイヤとでも言うのか?)を板みたいなリモコンに付けてみた。元のプリントよりは遥かにマシだが、あまりテーブルに置きたくないことに変わりはない

新しいメガーヌのリモコンキーも、とても誉められた造形では無いので、鍵のカッコよさをルノーに求めてはいけないのかも。

今のところ、一番の不満はエンジンキーのデザインか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レー探 その2

2005年05月31日 | クルマ
ルノーのフロントウインドゥは熱反射ガラスのため、前回買ったFUMIA Designが機能しないことが判明
電波類の受信は、フロントガラスの下の方に窓状になっている、通常のガラス部分からしかできないようだ。
現在そこには、ETC、GPS、ビーコンとすでに3つ付いており、その限られたスペースにどうレー探のアンテナを置くか。
分離型というのもあるが、手軽に付けたいので×
いろいろ探してCellstarの角度可変GPSソーラーレーダーにしてみた。
ひっくり返してパネルを広げると、ぴったりアンテナ部分が窓の所に届く
当然GPSの受信は
どこまで頼りになるか分からないが、お守り代わりに一つ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする