goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

イマイ ロータス49 : 1/12  IMAI  LOTUS 49  : 5

2020-08-18 |  Lotus 49 1/12 IMAI
GT40も出来たので、モチベーションが下がらないうちに放置中のイマイの49を
弄り始めました。

前回の記事が昨年の2月なので1年半もほったらかし!
と言っても全然手を付けなかったわけでは無く、あちこち少しは弄っていますが
アップするほどの作業ではありません。

こんなモデルなのでディテールアップにも限度があるので、ドライバーを乗せて
走るようにしたため、電池ボックスやコクピットをどうするかあれこれ考えています。





電池蓋を兼ねるノーズカウルはご覧のように、上側は無骨なプレートをぶっ差して
丸穴に差すフューエルキャップを回して固定するようになっています。
下側は本体カウルの溝にスライドさせて入れるのですが、中に入れる電池がデカい単2なので
ここは単3か単4にしちゃいます。

そのためここは全部作り直しになるためノーズカウルの下側プレートもバッサリ切り落としました。
左側の底板の四角い穴はスライドスイッチです。





ノーズカウルは断面形状がロータス33みたいなので盛って削ってを繰り返し、先端は薄いので
内側に0.5mmのプラ板を接着し、このあと成形します。
アッパーアームの付け根のカバーもパテとシアノンで形を整えました。





コクピットはタミヤと比べてかなり上げ底なうえ、昔ながらの平たいシート。
タミヤのフィギュアを乗せると体が飛び出しちゃいますので、このモノコックは
バラバラにして、タミヤのシートと合体させることにしました。

……………..とまあ、あれこれ考えてやってはいるのですが……………..

昨日散歩中に見つけたミンミンゼミがなかなか綺麗な状態だったので
標本にしようと拾ってきました。
洗って熱湯で足を柔らかくし、コルクに虫ピンで止めて乾燥中(笑)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イマイ (T'z)
2020-08-20 22:56:26
ノーズから電池なんですね。
タミヤっぽくならないようにするのが至難の業ですね。(笑)

ミンミンゼミは本来の虫ピンの使い方ですね。(笑)
返信する
Unknown (ひろポン)
2020-08-21 01:26:05
>T'z様こんにちは。

デカい単2を使用するんですがホンダF1はタミヤ同様に単3だったのに何故なんだろうと?
あちこち疑問だらけのキットです。

ミンミンゼミはアブラに比べると1/10くらいの確率でしょうか。なかなか良いのが見つかりませんね。クマゼミはデカいだけなので嫌いです(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。