goo blog サービス終了のお知らせ 

備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

やきもん屋の変態性

2011-12-02 22:22:23 | 陶芸


通常、テストピースには工業的安定性が求められる。

陶芸の粘土の場合、原土を精製して出来たそれをよく混ぜて、均質に大量に使えるモノである事を前提にする。ある程度、常に同じ結果として安定して使えることが条件。釉薬も同じく。

このテストピースは、それを真っ向からする気が無いものである。安定には程遠く、原土の中から何となく取り出した欠片を焼いてみたもの。この抽斗だけで10種類以上ある。
練らない為に、粒度・砂などの夾雑物・金属の含有量の違いなどがひとつのテストピースの中でバラバラ。たまたま偶然取り出した部分なので隣りは全く違うかも知れない。

ただ、練らない事でしか判らない事もある。
そこから、その土の素性や可能性を読み取る努力をするのである。しかし、読み取ったところで大量に使った時には違うかも知れないのだけど。


この土は、可塑性が無いなぁ。
この土は、還元しかアカンな。
この土は、高温ですぐにへたるな。
 ・
 ・
 ・
冷静なうちは他人とも共通に話せる表現である。



ただし、やきもん屋の変態性の発露というものがある。
この土を見ながら呑めるのである。つまりテストピースが晩酌のツマミ。食べないけど。

この土は、優しく扱って可愛がってやろう。
この土は、裏が表になるな。
この土は、火前でいぢめるか?
この土は、なかなかにセクシーやな。
この土は、磨いたらエエ子やで。

ホホゥ~、イヒヒ、エヘヘ、フフン……。

無機物が有機的に思えるのは、病気である。
もっともこれらの話し声が聞こえてきたりすると、完全にホンマもんになるけど、まだ、そこまでは行っていない。可逆的な範囲。


しかし、わりとね、見ながら呑んでると飽きないのよ。これが。
若干、変態感は否めないけれど、そ~~~っとしといて下さい。本人はご機嫌なんです。

ほらっ、ヒゲのおっちゃんが土くれを手先で転がしながら呑んでる姿ってさ……まぁ、想像しなさんな。美しくないから。


美しさは、その手先の粘土の中にあると思うよ。
その美しさと話をしているつもりなんだけど、傍から見るとそうは見えないのが残念である。

「変態とは誤解からも生じるのである」という事に気付くひと時。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のコロッケ

2011-11-26 23:15:47 | 陶芸


なんだか、時々「無性に食べたくなるもの」ってあります。スイッチが入っちゃうという状態。

ここ暫くは、それがコロッケだったわけで……。
それもお惣菜で売ってる小判型の薄いのではなくて、俵型のどっしりとしたヤツ。こうなると作って食べないと治まらない。


今日の夕方、時間が出来たので家族全員で事にあたる。
全ては、お父さん(小生)の「食べたい」という一存だけで召集される子供達である。しかも自分が子供の頃に手伝わされて嫌だった『粉付け・卵付け』作業は全て下請け(子供達)で。
親の権限というか、小さな暴君ぶりの発揮である。

お父さんが形を作って、子供二人が粉付け、お母さんが揚げる。という美しい流れ作業。
途中で子供達から『チーズ入り』のリクエストがあったり……で、山盛りに出来た。

あとは、ソース、ケチャップ、カラシを適当かつ絶妙な自己満足ブレンドの特製ソースを豆皿に作りつつ頂く。合間には焼酎も。
「食べたい~~!」という期間が長かった所為か、殊更な満足感と酔っ払い感である。

『休日のコロッケ』には、こういう作業を含めての楽しさが大事だと思うなぁ。当の子供達の印象は知らないけど。


特定のシチュエーションでの食べ物には、特別な思い出が伴う。
夏休みのソーメン。週末の鉄板焼。家族皆で作った餃子。お客さんがあった日の出前の握り寿司。飯盒炊爨の甘いカレー。突然に父親が作る謎のメニュー。祖父母と出かけた時の外食。子供だけの駄菓子屋。初めてのお高いフレンチ。演奏会打ち上げのビール。女子手作りのお弁当。一人暮らしの風邪引きでのお粥。
それぞれに特別な想いがシンクロする。辟易、ウキウキ、ワクワク、ヘラヘラ、ムムム、エヘヘ、ドキドキ、ソワソワ、ヘロヘロ、ウレシハズカシ、アキラメ、切なさ。

食べ物の思い出は、味そのものだけでなく感情もスパイス。


ウチの子供達にも、やがて『感情の中の味』の思い出が出来るのだろうな。きっと親の知らないところでも。

今日は些か食べ過ぎた感。いや、呑み過ぎかも。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梱包の豆知識

2011-10-18 18:22:58 | 陶芸


数日後にグループ展が始まります。
このグループは、「バーチャルとリアルを繋ぐ」という趣旨を持つ『若手備前焼作家集団けらもす』です。小生も参加しています。
毎日更新のブログもあります。コチラ
昨年の初展覧会は現代アートのギャラリーでした。壁にぐるりと貼ったQRコードを読み込むと、Web上の展覧会会場に飛ぶという仕掛けを作りました。
今回は初の東京。きっとメンバーそれぞれがWeb上で何らかのエントリーがあるかと思います。

展覧会となるとまずは荷造り梱包です。今日はその日。
ワレモノの梱包は我々業界では普通の事ですが、一般にはそういう機会は無いかも知れません。
いずれノウハウはエントリーするとして……。今日は外の紐の件。

梱包の最後は、箱全体に大きくバンドを掛けます。昔なら荷造りヒモの出番の場面です。
今は通称『PPバンド』があるので簡単になりました。滅多に紐結びは見ませんが、時々「おっ」という仕上がりのモノを目にすることもあります。もう我々世代には廃れた技術になったように思われます。

このバンドを留めるには色々と方法があります。熱で圧着するタイプは大量に発送するデパートなどで見かけますが、手作業ならパーツを使うタイプが一般的です。
最近はパーツも金属製よりもリユースの利くプラスチック製の方が多くなりました。
ただ、手で締めるので簡単ですが、解くのが意外と大変な場合もあります。

そこでパーツに『引き解け』にしてバンドを通しておけば、解くのが簡単になります。文字通り「ひっぱると解ける」。


ただし、受け取った方が判ってくれればの話……。
お互いにこの豆知識が共有出来ていれば作業が楽になるのですが、こういうのはマニアックですからねぇ。どうなんでしょうかねぇ。
いつもウチから出す荷物は『引き解け』にしてあります。「相手先がどうかなぁ?」と毎回思いながら……。
こういうのは多くの人目には触れないものですが、ちょっとメッセージじみた梱包です。判っていただけるとウレシイのですが。


さておき、今回のグループ展の会場は、先日の小生の個展と同じギャラリーさんです。


皆様、ご高覧賜りますれば幸甚で御座います。m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼まつり終了。

2011-10-17 10:56:22 | 陶芸


備前焼まつり終わりました。

今年もご来場頂いた皆様に感謝。毎年リピートしていただく方も増え大変嬉しく思いました。なにぶん顔を覚えるのが苦手なのでスルーしちゃった方もいらっしゃったかとは思いますが、そこはゴメンチャイ。m(_ _)m その点、細君は顔覚えが良い方なので助かりますが。
差し入れも沢山頂戴致しました。この場を借りて深謝。m(_ _)m m(_ _)m

今回は店から抜け出せなかったので、他の会場の様子は判らず仕舞いです。珍味名産の類もご縁が無いままでした。チリメンジャコは入手しましたが……。あと、穴子と鯖寿司と……アイスクリーム、おやつ色々。結局、色々仕入れてたなぁ。
小生からご挨拶には伺えませんでしたがヤキモノ屋さんもチラホラ。久しぶりにお会いする方もいらっしゃって、ゆっくりお話もしたかったのですが……。
感覚的には、例年よりも人出が増えたような感じでした。会場最寄りの駐車場(伊部小学校)も早々に満車でしたし。出店者の小生が入れませんでした。(というか家を出るのが遅かったんだけど)

2日目は天気も良くなりました。なにか説明中ですな。



例によって少数精鋭の酒呑。「なんで全部伏せてるの?」と訊かれましたが、消費心理学的考察によるものです。(ウソです)



16時過ぎに、やっとお昼ごはんでした。件の『アナゴめし』は午前中の段階で確保済み。
やっぱり旨い。これにビールでも付いてれば最高~じゃないですか。お茶ですけど。
あまりの空腹で、ひと口掻き込んでから「あっ、写真撮っとこ」と珍しく思いつく。まつり中のtwitは唯一コレのみでした。



お隣は大人気のアクセサリー専門。超繊細な仕事。
お客さんの中には、毎年まず一番にココに来て身につけてから会場を見て回る方も多いようです。
ウチの細君も毎年お求めになられておりますなぁ。



更にもうひとつ先は、色々とお世話になっているT氏。
売り物の布袋さんとシンクロ中のところを、ウチの子(小5)が面白がって撮影。



夕方、お祭り終わって陽も傾いて撤収作業。夕日をバックに『アロマぶた』の勇士。コーンタイプのお香を入れて使います。「飛ばねぇ豚」ですが例のブタ似。
これもウチの子の撮影。アチコチに連れ出して庭の花と撮ったり……。楽しそう。



今回も色々と発見がありました。次回作の追加構想もあったり……。


さて、数日後には『けらもす』のグループ展@銀座が始まります。

宅急便作らな~~。明日発送。今日はボチボチやります。ちょっと筋肉痛。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼まつり前日

2011-10-14 18:55:28 | 陶芸


明日、明後日は、『備前焼まつり』です。

備前も今日一日はザワザワしていましたが、皆さん一様に空を眺めては天気の心配をしています。「雨の振る日は天気が悪い」
タープやシートも新調しました。今までウチで使っていたものはすっかり日に焼けていたので。

毎年の事ながら『丹波焼陶器まつり』と同じ日程です。いつになったら小生は丹波に行けるのでしょうか?兵庫陶芸美術館や陶の郷も楽しそうです。


若手備前焼作家集団『けらもす』のメンバーもアチコチに店を出しています。
「ヴァーチャルとリアルを繋ぐ」という一面のある団体なので、きっとtwitter・facebook・blogなどWeb上で店番しつつ情報が飛ぶかも知れません。
けらもす参りするお客様もいらっしゃるかも知れませんねぇ。

ネットで見かけた方はお声掛けしてください。
もれなく『無料のスマイル』を差し上げますよ~~ん。


さておき、まだ持っていくモノの梱包が済んでいない訳だが……。(書いてる場合じゃないような気がする……)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯焚きの行楽

2011-10-09 21:38:31 | 陶芸


秋晴れの連休です。が、仕事です。
今日は以前に窯出ししてそのままだったモノの磨き作業です。
ただ単に磨いていてもなんとなく時間がモッタイナイ(←貧乏性な!)ので、どうせなら他の事もしつつ出来ないものかと思案し……結果、窯焚きしながらです。 \(◎o◎)/

……という事ではなく、本当は青備前を焼く為に前から計画していました。
窯焚きしながら磨き作業をしているのは事実ですが。


ただ、この「備前焼まつり直前に窯焚きしてます」というタイミングが如何にも ┐(-。ー;)┌ な感じなので、ちょっと公言が憚られるような。(気にしすぎか……)
おまつりに間に合わすなら、もっと早い時期に余裕を持ってするべきだし、滑り込みならなんともドロナワな。
なので、「そんなつもりは無いですよ」というフリだけでもしておかないと……。(ナンノコッチャ)


さて、本日、秋晴れのもと爽やかな風も気持ちよいので「お昼ごはんは外で」という事になりました。
外だし火もあるし……という事で、メニューは些かの逡巡もなくBBQに即決。冷蔵庫にあるものを色々と引っ張り出して……。

ここ最近は、ベジタリアンに近い生活だったので、久しぶりに頂くお肉が大変美味しゅう御座いましたな。食べ終わってから冷凍庫に秘蔵の肉があったのを思い出しましたが、あとの祭り。
ならば、明日も……。いやいや。(^。^ゞ


子供達は焼き芋の準備に抜かりが無いようです。明日なら窯の温度も上がっていますし。石焼き芋が簡単に出来ます。

仕事なのに秋の行楽のような扱いになっているような窯焚き。
一応、小生は真面目にやっているんですがねぇ……。


「そうは見えないよ」との事。(子供談)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビ窯 象嵌の青備前

2011-09-10 00:00:00 | 陶芸
今回のチビ窯のモノ。

青備前の象嵌をしてみました。クラフト系なテイストが強くなりましたが、まぁ、これも一興かと。
完全に青くするには匣鉢に入れて定石通りすれば良いんだけど、これは『頭隠して尻隠さず』状態の窯詰めで焼いています。
もっと簡単に発色させようと思えば、ガスとか灯油とかの窯ですれば出来るのですが、あえて薪でするというのが酔狂な。色ムラを景色と呼ぶ日本人の感性に照らせば、まぁ、これも一興かと。

で、この白い部分ですが、実は2種類の土で作ってあって、ひとつは絶対安心の発色『磁土』。
もうひとつは備前の一次粘土の真っ白な山土。安定した発色で言えば磁器のものなんだけどねぇ。あえてレアな備前土で。
という訳で、素材的にもオール備前であるのは、堂々と備前焼の範疇ですな。

昔ながらの方法で、現代生活に合うモノを探っております。ハイ。

さて、開催中の展覧会@銀座にも出しております。

是非、ご高覧下さいませ。m(_ _)m

日曜日まで、在廊しております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱書き三昧

2011-09-05 02:54:37 | 陶芸
なかなか仕事が進まない。
仕事と言っても色々で、自分しかいない零細自営業主は製造・販売・経理は勿論の事、何でも自分でする。ひいては草刈りや犬の散歩も仕事の一貫。

製造から後、皆様のお手元へと届くルートのうち一番手数が掛かるのが、展覧会形式である。

展覧会は全国各地で催されているけれど、色々なパターンがあります。
まずはその企画の主体が会場側、自分、業者と分かれる。そして会場が画廊・ギャラリー、百貨店、美術館(私営・公共)とある。また、出品者が個人かグループか。それ以外に公募展やらなんやら……。
それらの組み合わせでこの業界の展覧会は動いております。そして、それぞれに特徴はあるのですが、その辺は……(ry。

まぁ、置いといて…。

で、今はそのひとつに向かって作業中である。
出品するモノを決めたら、工芸につきものの桐箱製作にかかる。モノを一点一点採寸して箱屋さんに依頼して桐箱を作っていただき、あとは箱書き。これにも様々なお約束、しきたり、スタイルなどがあります。
小生は師匠のスタイルを真似ていたつもりですが、先日、師匠にお伺いすると師匠の箱書きスタイルが変わっていました。およよ~。急に自分のスタイルに根拠が無くなった気分です。

まぁ、置いといて…。

箱書きは小生の『金釘流真打ち』の本領発揮で、折角キレイな箱を墨でワザワザ汚して……ア~ァ、モッタイナイ!

まぁ、置いといて…。

桐箱単体では何もならないので、黄木綿、袋紐、掛け紙をそれぞれ個別に用意して梱包。以下しばし、これの繰り返しです。もう箱書き三昧。
それらが揃ったら、いよいよ運送業者さんに運んで頂ける様に大きな箱に荷造り梱包します。これも大変。弟子経験がある人は慣れているけれど……何度やっても気は使います。ワレモノなので。

さてさて、無事、搬入に間に合うように今が頑張りどき。イロイロとする事が山積みです。
「粘土触りてぇ~~~ 草刈りせな~~」

それも、まぁ、置いといて…。


結局、全てが宙ぶらり~~ん。 ┐(-。ー;)┌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいじゃじゃ馬

2011-08-29 12:14:46 | 陶芸
チビ窯の窯出し。モノにキズが無いことを確認して、すぐに展覧会出品リストに加える。
リスト締め切り日ギリギリに間に合わせるというタイトロープ。

このオチビは還元用の窯なので、窖窯では出ない景色のモノが狙いである。大体が『青備前』。

窯を作ってから2年経過。今回が5回目の窯焚き。しかし、毎度毎度のじゃじゃ馬振りで、安定した稼動には至っていない。
窯詰めの様子が毎回異なっているのが最大の原因。

今回は、大きな『匣鉢(さや・箱のような窯道具)』を使っていたので、全体の温度分布のバラツキを均すのが難しかった。まぁ、窯詰めの段階で「そういう事もあろうか」と想定して、温度が上がらなかった時の対策はしていたんだけれど……。
しかし、窯焚き中に「温度が上がらん~~」という事態になると俄然ムキになるのがヤキモノ屋の性。

還元焼成なので煙が出ても問題ない。状況は正味、温度勝負である。
窖窯(あながま)の場合、酸化焼成なので煙にデリケートになりつつ温度を上げる対応になるけれど、還元では気兼ねなくあの手この手で攻めまくる。
でも、その「気兼ねなくいける」という状況がかえって、自分の技術力が露骨にあらわれるので精神的にグッタリする。上手くいかなかった場合は、もう窯出し迄ボディーブローのようにジワジワっと。

いつか懐いてくれるのかな……。

でも、実験作は想定範囲だったので、これからが楽しみである。その楽しみがないと、ねぇ。
そういう点では楽器も同じ。じゃじゃ馬ならではの味というものです。実験作は来月デビュー。

さて、あとはモノが如何に評価されるかだけである。

とりあえず、仕上げ磨き中~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪の角煮ではなく……

2011-08-27 23:56:00 | 陶芸
ちょっと寄り合いに出席。「一品持ち寄りで」という話なので冷凍庫に鎮座ましますヤツを登場させる。『備前産・猪♂』。
在りし日のお姿は推定体重80kgオーバーの巨体でありました。享年不明。

さて、『豚』の角煮ならぬ『猪』の角煮にすべく料理する。

一旦茹でこぼしして、醤油、砂糖、酒、スパイスなどと共に圧力鍋でしばし。ショウガ・八角・ゴボウが良い仕事をする。最後に彩りのパプリカを入れて鍋を揺すってオシマイ。最後に山椒などパラリ。

この2ヶ月あまり動物性タンパク質オフ生活だったので、若干、肉料理に関して腕が鈍っているのは否めない。これまでの経験で対応である。
しかるに……出来上がりに角煮特有のプルプル感が無い。これでは角煮でなく甘辛煮の風情である。
肉の部位が、バラ肉でなく脂の無いモモ肉であった所為。う~む、必然であるな。腕の問題ではない。(←やや強調)


まっ、この際、料理名は置いといて……『猪の角煮』ならぬ『猪の甘辛煮』ということで。
人数が判らないので小さめに切った為、なおさら角煮のイメージから離れている。まぁ、名前は後付けでいいや。
なので、『猪の甘辛煮』です。……いや『猪の時雨煮』かも。




で、「黙っていると、イノシシと知らずに召し上がる方もいらっしゃるかも」とも思って、お子様ランチ風な旗を立てる事にした。
爪楊枝に国旗ではなく、栗の枝に短冊である。裏山から一枝採ってくる。
猪は栗を食べる頃が美味しいので、そのイメージもあっての事。




売れ行きはというと、遠慮の塊の1個だけが残っていたので、まずまずの及第点であったとしておこう。


なお、この一品は、全部『備前産』でまかないました。器も勿論、備前。
ちなみに拙作でごじゃりまする。m(_ _)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする