直前となりましたが、告知です。
個展@銀座です。
2年前に『ミライノカセキ』のシリーズ化を意識した場所で。今回は花入と手のひらサイズも登場です。
_____________________
タイトル : 『 Ballet Mécanique 』
会場 : ギャラリー夢幻庵 銀座店
会期 : 6/22(金)~27(水)11:00~19:00
在廊 : 22(金)、23(土)、24(日)
_____________________
タイトルの『Ballet Mécanique(バレエメカニック)』は、テクノ音楽の方ではなくて、フェルナン・レジェ氏の実験映画から引用しております。
ギャラリーは抜群に判りやすい立地です。ビルの2F。

表に出るとGINZA SIXが見えています。ぐ~~っとナナメ先には銀座ライオンが。ステキな誘惑多くてねぇ。
毎朝、例によって築地パトロールをしてから会場に参る予定。楽しみ。
ほぼ1ヶ月前に『ひがしやま備前焼市』が終了して、本格的に引き篭もり生活を開始しました。
製作・窯焚き・犬の散歩という実にやきもん屋らしい生活。素晴しい。
しかし、製作に時間制限をしないので、いつも体力気力が続く限りは仕事。
寝るのも明け方やら昼やら不規則。睡眠というより意識不明か……。なので日常の記憶が定かではありません。
徹夜続きから昼夜逆転し、更に逆転して元通りに。今は世の中的に健全な生活時間に戻っています。たまたまですが。
細君には「ギリギリで仕事するからだよ!」と窘められましたが、「ギリギリまで諦めないで製作するのだ!」と大見得を切っておきました。
そんなこんなでギリギリで御座いますが、ご高覧頂ければ幸いです。m(_ _)m
(以上、CM終わり)
__________
さてさて、生活……というか、仕事内容のバランスの違いで食事事情も色々でした。
■ひがしやま備前焼市の前。(引き篭もり前)
『備前PIZZA』のメニュー開発が印象深かった。「備前の海、山、里を一枚のピザに!」というコンセプトで。
備前産材料を走り回って集めて、試作などしておりました。完全に職業を見失っているなぁ……。
生地は米粉ベース。耕作放棄地を再開発して作られているお米。
野菜も地元。
たもぎ茸。工場野菜的な作り方のキノコ。食感はマイタケ、酸味はエリンギが近いか。
魚は朝市で。
他にも備前をグルグルまわると色々な食材や調味料があって面白かった。
宣材写真も撮った。

備前っぽく……。テヘペロ。( ← 古っ)
実際はこんな感じ。

魚のピザって美味しい。もちろん味付けで使ったドレッシングもGJなんだけど。
それにしても……。
なんちゃってフードライター、
なんちゃってコピーライター、
なんちゃってカメラマン、
一人で色々こなしたなぁ。ただし、ギャラなし……。( ← ったく! こういうところですよ、いつも)
まだまだ本気でブラッシュアップしたら、面白いものが出来るだろう。
ピザ窯は備前のレンガで造れるし。
もはや小生が監修しても良いレベルかもな。 ← お仕事待ってま~~す! テヘッ (^。^ゞ
__________
■引き篭もり中。
救援物資の如く食材を頂く事が多い。皆さん、どこかで見てるのかしら?
ヤキモノ屋さんから。

釣り帰りに頂いたので、かなり新鮮。ギリギリの薄味で煮魚に。季節柄、新ワカメも添えて。
近所の農家さんから。

拙宅の子供が好きなメニュー『ジャガイモとキャベツのアンチョビ炒め』を。ビールが旨い。
多分、このリクエストするような子供は将来、酒呑みだろうな。遺伝を確信。
次回はジャガイモを拍子切りにして『青椒肉絲』的ビジュアルにしよう。
ヤキモノ屋さんチから。

師匠の奥様直伝の『タケノコの味噌炒め』。山椒が良い。出会いだなぁ。
この時期は、すぐに作れるものが多かった。
__________
■窯焚き中。
お手伝い先の窯裏にある淡竹(ハチク)を皮ごと1時間掛けてゆっくりと焼く。なにせ窯には付きっ切り。こういうのはある意味、贅沢ですらあるぞ。

薄っすらと焦げた皮の香りが心地良い。
ご満悦な朝ご飯に。味噌に山椒を混ぜ込んで。

炊きたてご飯と一緒に頂く。フンワリとした蒸気を頬張る幸せ。
拙宅のチビ窯も窯焚き。

お神酒と称して抜栓。少しだけ直会。夜食には秘蔵の天麩羅蕎麦(カップ麺)を。いかにも窯焚き現場テイスト。
しかし、窯焚きをしている時が一番ストレスフリーではある。
但し、クライマックスはヒリヒリ。「メシ? 何ソレ?」状態。
「ウチの窯はピーキー過ぎてな!」
__________
■窯焚き後。
毎年お楽しみにしている『あやめ茶会』のお手伝いに。今年は江戸千家。
スタッフなのに贅沢にも花を眺めつつ、ステキな点心を頂きました。最後のお席で宗匠自らの濃茶も頂きました。

世間から隔絶された空間で、緊張感がありつつもゆったりした時間。
印象的だったのは、伝藤原行成の軸、黒い織部・呉器の茶碗など。花も素晴しかった。
お菓子の紫陽花の色の合わせ方もまさに今の季節。
ご縁に感謝です。
__________
さて、怒涛ではありましたが、今は心身リフレッシュしております。
モノも無事にギャラリー到着したらしい。
散髪は明日だ。
毎度の事ながら、個展前はドキドキとワクワクの綯い交ぜな感覚で、ソワソワする。
どうぞ、皆様よろしくお願い致します。m(_ _)m