goo blog サービス終了のお知らせ 

備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

【ご案内】 個展@カフェZ・岡山

2019-05-18 01:50:04 | 展覧会・ご案内


【個展ご案内】
_____________

タイトル : 備前 渡邊琢磨 作陶展 『ミライノカセキ』
会 期  : 5/22(水)~6/2(日)
会 場  : カフェ×アトリエ Z
       岡山市南区浜野2-1-35
       TEL&FAX:086-263-8988
       営業時間:11:00~19:00
       定休日:月・火曜日
  
_____________

初会場での個展です。

とはいえ、独立前からちょいちょいお伺いしていたお店ではありますが。

カフェになる前は、某画家先生がアトリエとして使っていた某企業の工場でした。
その工場をリノベーションして、天井が高くて、陽が入る明るいカフェとギャラリーにされています。
マスターの料理趣味が高じての開業でもあり、スイーツは特筆ものです。
お店の成り立ちもさながら、ギャラリーとして面白い企画や、素敵な展覧会が目白押しです。

さてさて、数年前に個展をしていた倉敷のギャラリーが無くなりました。
「岡山で発表する場所が無いかなぁ?」と思っていた頃に、別会場での展覧会DMを置かせて頂く為にお伺い。
その折に、マスターと「最近は、こんなの(ミライノカセキ)作ってるんですよ」と立ち話を。
そのまま展覧会の日程が決定しました。
有難いことです。

という流れですから、今回は『ミライノカセキ』を中心に展覧します。
3年前から始めたシリーズですが、岡山市内でまとめて展覧するのは初めてですね。

初めての会場で初めてのシリーズ発表なので、「タイトルは『はじめまして!』にしようかな?」と思いました。
が、アチコチから一斉にツッコミが来そうなので止めました。
独立した時に、陶商さんから「初々しさが無い初窯やな!」と言われた記憶が蘇って……。いやはや。
そんなこんなで、しれ~~っとドキドキ感を秘めて在廊しているかと思います。

●在廊日は、初日、金土日あたりを中心に。(月火は定休日)
また、お知らせします。たぶん。


「備前焼じゃないみたい」と言われると褒め言葉に聞こえる病気のやきもん屋をご覧に、違っ、
備前焼細工物の新しいモチーフとしての『スチームパンク・オマージュ』のアレコレを是非ご覧下さいませ。


m(_ _)m


___________

は~~~~、初日前に告知が出来た! エライ! ( ← 普通……)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御案内】 けらもす10.0 Embryos

2019-04-24 11:35:30 | 展覧会・ご案内


所属しております『備前焼作家集団けらもす』のグループ展。
昨年から年に2回、倉敷・美観地区で行うことになりました。
_____________

タイトル : けらもす10.0 Embryos (エンブリオ)令和備前の胎動
会期 : 平成31年4月27日(土)~令和元年5月6日(月)
会場 : 加計美術館1F (倉敷市中央1-4-7)

世は流れ、移ろい行く。時代とは、後世になってそれを振り返る時の道標。
窯業地・備前では、鎌倉の萌芽、桃山の隆盛、江戸の栄枯、昭和の中興、平成の……との見方もあるだろう。
平成と令和を跨ぐ本展は、後世から見て特異点になるのかも知れないし、単なる通過点なのかも知れない。
しかし、我々は『令和備前』へと続く者。今、新たに此処から始まる。

_____________

大上段に構えたようなテキストではありますが、
「まぁ、淡々とやって結果はあとになって判るさ」という趣旨です。
テヘッ。( ̄∀ ̄*)


大型連休中の散策がてら、是非ご高覧頂ければ幸いです。

m(_ _)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】 第8回 2019 倉敷からの風

2019-03-13 17:09:57 | 展覧会・ご案内


『第8回  2019 倉敷からの風 東日本大震災復興支援のためのチャリティーオークション』に出品いたします。


会期 3月14日(木)〜17日(日)
    10:00~18:00  (最終日17日 13:00にて入札締め切り)

会場 ギャラリー十露 岡山県倉敷市本町3-9(美観地区内)


【出品作家】

青木優三・石田彩・泉谷淑夫・井上準三・榎本勝彦・太田三郎・岡島光則・加藤直樹・加門純子・川月清志・川本摩理子・神崎由梨・北野静樹・木下千尋・小林克久・さかいゆきみ・佐藤孝洋・サトウリツコ・杉田修一・十河隆史・髙田裕之・高橋洋子・瀧山雄一・多曽田育男・鳥越眞生也・中川和寿・仁城義勝・増子博子・真鍋芳生・真鍋友芳・丸山徹也・馬渡裕子・水野麻弥・三町隆・村中保彦・守屋正・守屋晴海・安原峰子・矢吹公乃・山内厚可・山田大輔・ゆうらぼ(千田稚子&三宅史家)・吉田真・吉本里絵・渡邊琢磨



●必要経費を差し引いた収益は特定非営利活動法人AMDAへ寄付されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 『from●bizen』チャリティー備前焼販売

2019-03-09 00:00:00 | 展覧会・ご案内
 

第9回 『from●bizen』チャリティー備前焼販売
______________

日時 : 3月9日(土)
会場 :岡山一番街コンコース広場(JR岡山駅地下改札前)
______________

東日本大震災の発生をきっかけに始まったチャリティ展。
備前焼作家有志約50名の作品500点(予定)を作家自らの手で展示販売いたします。

作品は500円、1000円、2000円、3000円、5000円、7000円、10000円、20000円、30000円の価格帯で販売。
お支払いは、お客様が募金箱へ直接入れていただく形。

売上金は岡山県内へ拠点を置く「AMDA(アムダ)」へ。
西日本豪雨災害と東日本大震災の復興支援金として、また、一部を虐待孤児の救済、子どもの自立支援などの活動を行う「子どもシェルターモモ」へ寄付させていただきます。

昨年は私たちの活動する岡山が豪雨災害の被災地となりました。被災地への支援だけでなく、この活動を通して岡山の元気な姿を皆さまへお伝えできればと思います。

皆さまのご支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】 けらもす9.1 ~ 旅する備前焼 ~

2018-10-30 10:47:08 | 展覧会・ご案内


所属しております『備前焼作家集団けらもす』のグループ展です。

毎年、備前焼まつり一ヶ月前が恒例会期でしたが、諸般の都合にて11月の開催となりました。
ご高覧頂きますれば幸いに存じます。 m(_ _)m

_____________

タイトル : 『けらもす9.1 ~ 旅する備前焼 ~』

会期 : 2018年11月2日(金)~11日(日)
会場 : 加計美術館(倉敷・美観地区) 
_____________

今回は、作家自らが自作を持って旅先で撮影した写真などと共に展示します。
メンバーは、岡山県外出身も多く、また展覧会等々で出かけることも多いので「この際、アチコチで撮影してそれも展示しちゃえ」ってな具合です。
この春以降、各地でヤキモノを野外撮影する不審者が出没していたのかも知れません。

たぶん、パリとか東京とか……。(搬入まではお互いの手の内が見えないので、よく判んない……)


さて、先日焚いたチビ窯から『金魚さんチーム』も出品しようかと思い立ちました。
「そうなると展示台が要るなぁ。作るか!」と…… 我ながら自分の気紛れ加減には参ります。
素材は色々悩みましたが木材で、流木っぽく仕上げてみます。金魚だしねぇ。メカ繋がりで鉄板も良かったんですが……。


まずはひとつ作ってみて、手順をフィードバックする事に。

なるほど。作ってみてから判る事もある。


さて量産だっ! サクサクいくぜっ!


家の裏から木材を物色する。テキトーに切り出す。

モノの重量に合わせて厚みを変える。

側面をランダムにカット。

引退した大工さんから頂いたノミで。放置していたので錆だらけなのがオハズカシイ。でも研がないで使っちゃう。
ちょっと彫刻家気分だけど、実際は安全第一で。

節があればそれも活かす!(……事にした)


ガスバーナーで焼きます。

「また、アイツ焼いてるよ」という声が聞こえてきますが、気にしない……。

ヒャッハー! 

調子に乗って、盛大に燃やしそうになるのをガマン。

コゲを落として、サンドペーパーで磨きます。

トゲに注意。

塗装。

クリア仕上げにする。

年輪の中心に金具を装着する。水面の波紋のように……。


出来た!!


ジャ~~~~~ン。


小難しい事は置いといて……、着脱可能だぞっ! (搬入の事を鑑みて、接着しないだけ)


さてさて、あとはどの金魚を持っていこうか……。他のモノも選ばなきゃいけないなぁ。

あっ、リストも……。

あっ、備前焼ガチャも……。

あっ、写真~~~~~~~~~~。


寄り道しすぎた。準備しよう。



ではでは、会期中に倉敷・美観地区に来られる方は是非! ( ̄ε ̄)~♪










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼まつり2018 終了

2018-10-23 11:49:07 | 展覧会・ご案内


備前焼まつり終了致しました。
多くの方にご来場頂き感謝です。

今回はもう絵に描いたような行楽日和でした。

リピーターさん、はじめましての方、スチパン萌えの方など、沢山のお声掛け有難う御座いました。
タイミングが重なって、お話出来ずの方には誠にスミマセンでした。

今回は、古くからのブログ繋がり以外に、各種SNS繋がりの方との実際にお会いでき「おぉぉぉ!」という会話が面白かったです。
よく知っているのに、「はじめまして!」とか、カード払いのサインで「あっ!」とか。

「現代とはかくもあるものか」と感心しきり。

あと、某公共放送局の威力をまざまざと……。僅か数十秒の放送で……いや、凄い。
鮭を見てイワシをお買い上げ頂くというパターン続出。(ウチは魚屋か?)

 未視聴の方はどうぞ。
  【地上波:再放送】
   美の壺『天地の恵み 備前焼』 
   12/9(日) 23:00~23:29 (Eテレ)


でっ、小生の個人的なお楽しみであるサワラ寿司、サバ寿司も無事に入手出来ました。

午前中に、拙宅お手伝いスタッフを買い物部隊として派遣する念の入れようでしたがね。
やっぱり美味しい。ひと口毎に大事に頂きました。マジ、オススメ。

その他にもハモ天、コーヒーなども。

初日は、明け方近くまで準備していたので、帰宅した途端に睡魔に襲われました。
ビールを吞んで、オヤスミ3秒。たぶん、ピクリとも動かず爆睡。
翌朝は快調なる朝の目覚め。


そして、二日目。「めっちゃ日焼けしてる」と皆様に言われる。

おまつり終了して、帰宅途中にスーパーへ。
疲れているので止せば良いのに……、鮭の白子を買ってしまう。 普段あれほどプリン体に恐れをなしているのに……何やってんだか。 ┐(-。ー;)┌

家に辿り着いて一塩振って、鍋に昆布を投入して風呂へ。

風呂上りにビール。
腰に手を当ててグビグビ……ではないにしろ、それに近い状態でした。

白子入りの湯豆腐でしみじみと。

ホッとしたのか、ほとんど寝落ち状態でした。ギリギリ布団へ潜り込む。


翌日は休養日。
案の定、足の親指付け根の違和感……。ワタクシ、マイアガッテ オリマシタ。
これがホントの『あとの祭り』か。


そして、本日より再始動!

作るぜ! 決めるぜ!
粘土作って…、案件整理して…、スケジュール確認して…、会議しなきゃ…、あっ、写真とか…。 
なんだか……、おまつり状態ですな。

えぇぃ、人生は祭りだっっっ!


さてさて、では、また来年の備前焼まつりでお会い致しましょう~~~! 


チャオ。(*^o^*)/~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】 備前焼まつり 2018

2018-10-06 12:48:31 | 展覧会・ご案内


【第36回 備前焼まつり】の告知です。


日時 : 平成30年 10月20日(土)9:00~17:30 ・ 21日(日)9:00~16:30 
           前夜祭 炎の祭り『かべりだいまつ』は、19日19:00スタート。

会場 : 備前市伊部(JR赤穂線 伊部駅周辺)


さて……

●今年も出店致します。
場所は例によって例のところです。オレンジ色の幟出してます。たぶん。

___________

【出店場所】

●駅を降りたら正面通りをまっすぐ。T字路にぶつかったら右。そのまま右を見ながら歩いてオレンジ色の幟がウチです。(旧、安達酒店前になります)



・『ローリエ(月桂樹)一掴み進呈』が好評だったと思い込んでいますので、お買い上げ頂いた方へ半強制的に配布します。
・カード払い出来ます。
・『ミライノカセキ』は、持って行くかも。

___________


【経験上のメモ】

■駐車場関係
・伊部小学校は、7:30時点でほぼ満車。例年早まっています。ご注意。
・リフレセンター(伊部の西端)に駐車すると遠いようですが、旧道や路地をブラブラ歩けるので良いです。
・片上(伊部より海側)の駐車場~備前中学校まで、無料シャトルバスもあります。


■交通関係
JR赤穂線の臨時列車があります。(岡山~伊部約40分)
・今年から、ICOCA(イコカ)が使えます!!!! ( ← NEW!!)

・閑谷学校へは無料シャトルバスで行くのが便利。イベント開催中なので是非。


■飲食関係
・飲食の出店あります。
・カフェ(コーヒー)の出店が増えています。(岡山は意外にコーヒー焙煎士が多い)
・ビールなどアルコール飲料を売る店は少ない。
・アイスクリームが悩みどころ。白桃・醤油など。晴れた日は大行列します。
・黒豆の枝豆、コノコ、アナゴ、デビラ、ぶどうが地元特産品。
・ちりめんじゃこの美味しい店がある。
・地元醤油屋さんの唐揚げが美味しい。醤油ソフトクリームも人気。


・スーパーマーケット(マルナカ)あり。駅から東へ10分弱のところにあります。
・コンビニあり。伊部駅から西へ。



■新しいイベント
セラミックアートビゼン閑谷  ※閑谷学校にて
・今の備前は、「漫画『ハルカの陶』の映画化決定~~~」が話題でございまして、当日はその情報は其処此処で見かけるかと。
 なお「備前焼まつり当日 映画撮影あり」「2日目に俳優さん御来場」との事です。 


●個人的注目は、
・さわら棒寿司・穴子押し寿司 (地元寿司店による出店。数量限定)
・BIZEN BLUES BAND(備前焼作家バンドによる演奏)   


■その他
・花材として黒米、唐辛子、トウモロコシを売るお店もあります。
・路地に入ると備前焼以外の面白いものがある。
・紫外線ケアはしたほうが良い。
・日傘は邪魔かつ危険です。(見ていてハラハラします)
・スマホ片手に歩いている人は急に立ち止まる事があるので注意。
・両日とも伊部の町並みを観光ボランティアガイドが無料でご案内。

●時間に余裕のある方は湯郷温泉へ! 程よいドライブの距離です。 
   岡山県の「13府県ふっこう周遊割」のご利用とか、調べてみてみてみて。
   ゆのごう美春閣『日帰り入浴(1,000円)』も良いです。


●ゆうパック取扱所:伊部郵便局横に臨時出張所が出ます。10:00~16:00
※備前焼を送る場合、購入したお店で発送する旨をお伝え下さい。発送用の梱包とか御座いますので。


___________

■小生の個人的なこと
・お昼ごはんは例年『アナゴ飯』『アナゴ棒寿司』が鉄板でしたが、『サワラ寿司』&『唐揚げ』に変更。
・毎年、昼ごはんが15:00過ぎ。
・毎年、備前焼小町を見そびれる。
・ほぼ毎年、写真愛好家撮影の小生のアップ写真が駅に飾られる。
・ほぼ毎年、2日目の山陽新聞朝刊に写真で登場する。
・時々見かけるワンコ達は皆、可愛く、お利口さんである。
・主催者発表の来場者数は、実際より○○いと思う。

___________

          
●詳細は、【備前焼陶友会のページ】へどうぞ。ページ下部にあります。
  (記事アップ時には特別ページが無かったので異なるかも)



ってな感じで、まったく祭りの準備をしていない状況ながら、告知まで。


つか、直前にチビ窯焚くかも……。 \(◎o◎)/

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】 ミライノカセキ@阪急うめだ本店 スーク暮らしのアトリエ

2018-09-25 10:02:29 | 展覧会・ご案内


本日からスタート。
__________

・タイトル : ミラノカセキ ~Where Or When~
・会期 : 9/25(火)~10/2(火)
・会場 : 阪急うめだ本店 10階 スーク暮らしのアトリエ

・在廊日 : 29(土)、30(日)

__________


今回のタイトルは、JAZZナンバー『Where Or When』からです。
曲は甘酸っぱいデジャブ的な内容ですが、まっ、人生いろいろなのよさ。

高校生の頃、ラジ関(地元ラジオ局)の深夜ジャズ番組のテーマ曲だったっけ。後に弾いてたのがエロール・ガーナーのライブ盤と知ってCDを購入。
当時はテクノ黎明期からフュージョン全盛期。キラキラ高音と単調な打ち込みリズムから自分をリセットする時の一枚にしていました。

叙情的でガチンガチンな左手、対照的な軽さの右手。和音をブレて押さえる揺らぎ、クセのある無骨さが良かったなぁ。あと、よく歌ってる。
急にアドリブで曲が変わるのが晩年の談志みたい。
見よ、このジャケットのダサさ!(←褒めてる) 


さてさて、告知を。
今年3度目、今月2度目の大阪です。有難い事で御座います。



劇的に大阪駅周辺が様変わりしていて浦島太郎状態です。
「え~~~と、どっちに行ったら良いのかしら?」という事も多々。「人生にも道にも迷うわぁ」というベタな事を言ってたらゴメンナサイ。
知ってたんだけどなぁ……、え~~~と。 Where? When?

今回は、使えるオブジェ『ミライノカセキ』をメインに、普段使いの器、ちょっといい日の器など150点あまりを展覧します。

お時間御座いますれば是非!


__________


備前焼には古来より『細工物』というジャンルがあります。
桃山時代の獅子香炉から始まり、のちには動物、霊獣、七福神などが作られてきました。

近代以降は、西洋彫刻の技法や考え方を取り入れた製作も行われるようになりました。

その延長として、SFジャンルのスチームパンクをモチーフとした『ミライノカセキ』シリーズを製作しております。
「いつかどこかで作られた機械が、錆びてのち埋没して、発掘されました」というストーリー性を感じて頂ければ幸いです。

香炉や花入として、用途のある『工芸としてのオブジェ』を目指しています。



<作家在廊日>
9月29日(土),9月30日(日) 午前10時~午後7時
__________

阪急 スタッフブログ















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展@銀座 終了致しました。

2018-06-28 12:09:44 | 展覧会・ご案内


個展@銀座、夢幻庵での『Ballet Mécanique』、終了致しました。
ご高覧、ご購入有難う御座居ました。

展覧会タイトル『Ballet Mécanique』(バレエ・メカニック)は、画家フェルナン・レジェの実験映画(1924年製作)から採用しました。
キュビズムの作家らしく人体や機械をパーツ分けして交互に構成、機械の部品と身体の一部がモンタージュされて『機械が踊る』表現となっています。
撮影はマン・レイ。画面のコントラストの強さが特徴的。
音楽はジョージ・アンタイルで、ストラヴィンスキーの影響が濃厚。個人的にこういうのは好きな部類です。

映画にご興味ある方はどうぞ。YOUTUBE
不協和音にサイレン、執拗に反復する映像に不安を煽られますが、まぁ、『2001年宇宙の旅』が最後まで見られる人は大丈夫かと。

音楽だけもあります。ストラヴィンスキー好きな方はどうぞ。
・鍵盤楽器とパーカッションの編成。やや単調ですが。YOUTUBE
・小編成でエッジが利いているのはコチラ。オススメ。YOUTUBE

タイトル関連で結構な頻度で訊かれたのは「教授の?」というものでしたが、そちらではないです。
世代的にテクノ音楽の頃ですから、無理からぬ事でして。


……という事で、今回の出品作に機械の部品・三つ足の花器などパーツに視線が行くモノが多くありましたので、意識的なタイトルとしました。



さてさて、恒例となりつつある搬入直前のチビ窯窯焚き。食器中心でした。

今、やっている面取技法の4種類ほどをひとつの器に落とし込んだモノ。


この面取で、尚且つ、杢目のモノは評判が良いけど、歩留まりが悪い。

精進せねばなっ。


築地パトロールでは、レアな野菜も入手。

山科トウガラシ。万願寺のような甘味のあるものらしい。ホテル生活だったので試せず。
谷中ショウガは持ち帰って、酢漬けに。楽しみ。


さてさて、会期中のお声を参考に新たな構想も出来ましたので、また!
次回はミライノカセキがガラッと変わります!(あっ、言っちゃった)


皆様、有難う御座いました。m(_ _)m

まずは、急ぎ御礼まで。



さぁ、来週は、広島だ~~~!
『備前細工物』の展覧会。ご案内はまた別の機会に。こちらもよろしくお願い致します。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】 個展@銀座

2018-06-20 18:05:53 | 展覧会・ご案内


直前となりましたが、告知です。

個展@銀座です。

2年前に『ミライノカセキ』のシリーズ化を意識した場所で。今回は花入と手のひらサイズも登場です。
_____________________

タイトル : 『 Ballet Mécanique 』
会場 : ギャラリー夢幻庵 銀座店
会期 : 6/22(金)~27(水)11:00~19:00

在廊 : 22(金)、23(土)、24(日)
_____________________

タイトルの『Ballet Mécanique(バレエメカニック)』は、テクノ音楽の方ではなくて、フェルナン・レジェ氏の実験映画から引用しております。


ギャラリーは抜群に判りやすい立地です。ビルの2F。

表に出るとGINZA SIXが見えています。ぐ~~っとナナメ先には銀座ライオンが。ステキな誘惑多くてねぇ。
毎朝、例によって築地パトロールをしてから会場に参る予定。楽しみ。


ほぼ1ヶ月前に『ひがしやま備前焼市』が終了して、本格的に引き篭もり生活を開始しました。
製作・窯焚き・犬の散歩という実にやきもん屋らしい生活。素晴しい。

しかし、製作に時間制限をしないので、いつも体力気力が続く限りは仕事。
寝るのも明け方やら昼やら不規則。睡眠というより意識不明か……。なので日常の記憶が定かではありません。
徹夜続きから昼夜逆転し、更に逆転して元通りに。今は世の中的に健全な生活時間に戻っています。たまたまですが。

細君には「ギリギリで仕事するからだよ!」と窘められましたが、「ギリギリまで諦めないで製作するのだ!」と大見得を切っておきました。


そんなこんなでギリギリで御座いますが、ご高覧頂ければ幸いです。m(_ _)m


(以上、CM終わり)


__________


さてさて、生活……というか、仕事内容のバランスの違いで食事事情も色々でした。


■ひがしやま備前焼市の前。(引き篭もり前)

『備前PIZZA』のメニュー開発が印象深かった。「備前の海、山、里を一枚のピザに!」というコンセプトで。 

備前産材料を走り回って集めて、試作などしておりました。完全に職業を見失っているなぁ……。

生地は米粉ベース。耕作放棄地を再開発して作られているお米。


野菜も地元。


たもぎ茸。工場野菜的な作り方のキノコ。食感はマイタケ、酸味はエリンギが近いか。


魚は朝市で。


他にも備前をグルグルまわると色々な食材や調味料があって面白かった。


宣材写真も撮った。

備前っぽく……。テヘペロ。( ← 古っ)

実際はこんな感じ。

魚のピザって美味しい。もちろん味付けで使ったドレッシングもGJなんだけど。


それにしても……。
なんちゃってフードライター、
なんちゃってコピーライター、
なんちゃってカメラマン、
一人で色々こなしたなぁ。ただし、ギャラなし……。( ← ったく! こういうところですよ、いつも)

まだまだ本気でブラッシュアップしたら、面白いものが出来るだろう。
ピザ窯は備前のレンガで造れるし。
もはや小生が監修しても良いレベルかもな。  ← お仕事待ってま~~す! テヘッ (^。^ゞ


__________

■引き篭もり中。

救援物資の如く食材を頂く事が多い。皆さん、どこかで見てるのかしら?

ヤキモノ屋さんから。

釣り帰りに頂いたので、かなり新鮮。ギリギリの薄味で煮魚に。季節柄、新ワカメも添えて。

近所の農家さんから。

拙宅の子供が好きなメニュー『ジャガイモとキャベツのアンチョビ炒め』を。ビールが旨い。
多分、このリクエストするような子供は将来、酒呑みだろうな。遺伝を確信。
次回はジャガイモを拍子切りにして『青椒肉絲』的ビジュアルにしよう。

ヤキモノ屋さんチから。

師匠の奥様直伝の『タケノコの味噌炒め』。山椒が良い。出会いだなぁ。


この時期は、すぐに作れるものが多かった。

__________

■窯焚き中。

お手伝い先の窯裏にある淡竹(ハチク)を皮ごと1時間掛けてゆっくりと焼く。なにせ窯には付きっ切り。こういうのはある意味、贅沢ですらあるぞ。

薄っすらと焦げた皮の香りが心地良い。

ご満悦な朝ご飯に。味噌に山椒を混ぜ込んで。

炊きたてご飯と一緒に頂く。フンワリとした蒸気を頬張る幸せ。

拙宅のチビ窯も窯焚き。

お神酒と称して抜栓。少しだけ直会。夜食には秘蔵の天麩羅蕎麦(カップ麺)を。いかにも窯焚き現場テイスト。
しかし、窯焚きをしている時が一番ストレスフリーではある。
但し、クライマックスはヒリヒリ。「メシ? 何ソレ?」状態。
「ウチの窯はピーキー過ぎてな!」

__________

■窯焚き後。

毎年お楽しみにしている『あやめ茶会』のお手伝いに。今年は江戸千家。
スタッフなのに贅沢にも花を眺めつつ、ステキな点心を頂きました。最後のお席で宗匠自らの濃茶も頂きました。

世間から隔絶された空間で、緊張感がありつつもゆったりした時間。
印象的だったのは、伝藤原行成の軸、黒い織部・呉器の茶碗など。花も素晴しかった。
お菓子の紫陽花の色の合わせ方もまさに今の季節。
ご縁に感謝です。

__________


さて、怒涛ではありましたが、今は心身リフレッシュしております。
モノも無事にギャラリー到着したらしい。
散髪は明日だ。

毎度の事ながら、個展前はドキドキとワクワクの綯い交ぜな感覚で、ソワソワする。


どうぞ、皆様よろしくお願い致します。m(_ _)m










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする