goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

マネキンも冬支度したが・・

2023年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム
「最近、マネキンって見てないなぁ」と何故か?ふと思って
どこかにないかなぁと探していて見つけた「COMME  CA  ISM」四万十フジグラン
先日、お邪魔すると冬支度を済ませていましたが・・
こちらは昼間はまだTシャツ一枚で十分な陽気です(笑)
ウインドーショッピングで買わないけれど(笑) 「お洒落」って思いながら見てた
今年の冬は何回、このような服を着る機会があるんだろうか?
陳列ケースの品揃えも冬用の準備で衣替えですね

中村の帰り道で大岐海岸まで戻ってきた時、ふと「この浜も遍路道になっている」と思い出して
「過日の写真があったなぁ」と探してみるとありました
第37番札所「岩本寺」から第38番札所へと歩みを進める歩き遍路の写真が
ここ大岐海岸から第38番札所「金剛福寺」までは約17Km、4時間の道程
37番から38番までが四国霊場巡りで一番長い約90Kmの道程がもうすぐ終わる
最近、よく見かける歩き遍路の人々
その都度思うのは、怪我もなく無事に結願出来ますようにと
*** *** *** *** ***
11月7日(火)東京では27.3℃の気温を観測して、11月としては100年ぶりとの事
こちらはお昼過ぎで23.2℃の気温となっている
昨日も雨は思ったほどは降らず、川も枯渇したままで取水制限が出そうな感じに
10月までで今年の台風発生数は16個で上陸した台風は8月の1個だけ
列島に災害をもたらすことがないのはいい事なのだろうけれど・・
これもやはり異常気象のせいなのかもしれない

本田美奈子.さん命日

2023年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム
2005年(平成17年)11月6日
「天使の歌声」と言われた本田美奈子.さんが38歳の若さで旅立った日
今日は没後18年目となる命日
※内容はいつもと同じ感じになりますが・・😅 
彼女の人生を奪ったのは急性骨髄性白血病
肺への合併症から容態が急変し、2005年11月6日午前4時38分
東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で家族に看取られながら息を引き取った
「1986年のマリリン」は当時のアイドル歌手としては異例の演出で大ヒット
晩年(1990年以降)はミュージカルでも活躍されてて
存命だったら、どの様な年の取り方をしていただろうか?
1967年(昭和42年)7月31日生まれ
存命なら今年で56歳
(※写真はネットより借用しました)
人の寿命ってどう決められているんだろうねぇ・・
誕生してすぐに果てる命もあれば、天命を全うする命もある
まだ生かされている私の命は??
*** *** *** *** ***
去年の今頃、2022年11月6日(日)岐阜は大騒ぎだったんですねぇ
キムタク信長、「皆の者、出陣じゃ」って
今年はと言うと・・
昨日、最終・第7戦で阪神タイガースが38年ぶりの日本一となった
岡田監督が選手時代(27歳)の時に日本一となって65歳で監督でも日本一に
長かったねぇ・・ 阪神ファンは大騒ぎだねぇ
そして、違う意味の「アレ」も・・
試合終了と同時に道頓堀川にダイブ続々と(笑)
「現在の道頓堀川は、水温が大変低くなっています。飛び込まないで下さい。危険です」との
大阪府警の警察官の制止を振り切り、1人、2人、3人と飛び込んだとの事
その後、戎橋周辺はすぐに封鎖されたようだが関西が元気になれてよかったんじゃないかと
世界の今の現状・状況を思うと、平和な日本でよかったですね

ゲートボール愛好会・四万十大会

2023年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム
幡多地域で活動しているゲートボール愛好会・月例会を4会場で開催
会場は「西土佐」「大方」「四万十」「土佐清水」
11月5日(日)雨の心配もあったが大丈夫そうで「四万十大会」を開催出来た
場所は四万十川橋(愛称:赤鉄橋)の少し下流域の河川敷
名称は「渡川第2緑地多目的広場」
ここの芝生にコートを2面作ってのゲートボール愛好会・四万十大会

この日は5チームが集まり、総当たり戦で9:00過ぎからゲーム開始
芝生は刈られて綺麗になっていたが、ローラーがかかっていなくて凸凹で・・(笑)
真っすぐに打っても曲がったり、飛び跳ねたりで悪戦苦闘する会場でもある
Aコート、2ゲートでの攻防が
タッチした味方の球をどこにスパークするか? 相談中?
1ゲーム30分の競技で、試合のないチームは主審、副審、記録係を担当するので休む暇はない
赤鉄橋をバックに熱戦が、1ゲートを通過して競技が始まる
何回も1ゲートを通過できなくてゲームに参加できない人もいたりして
昼食をはさんで15:00過ぎに競技が終了して対戦結果はと言うと・・
我、土佐清水チームは3勝1敗で同率首位となったが、惜しくも得失点差で2位に
この日は25℃超えの夏日となり、黒のキャップは汗で所々白くなってた(笑)
12月のゲートボール愛好会・月例会は「大方大会(クレーコート)」となる予定

ゲートボールはチームスポーツ
チーム全員で協力しながら勝利を目指せる面白さがある
1人だけが強くても勝てなくて「仲間」と切磋琢磨し、力を合わせてこそ勝利できる
だから、一人のミスで優利に進んでいたゲームが逆転して苦戦することも
そんな時、投げかけられる罵声で嫌になり、やめる人が多い事も事実
悪意はないと思いたいのだが・・
1チーム、4~5人が必要で高齢化などで年々、競技人口が減少している競技
数年先には土佐清水市のゲートボール競技人口は自然消滅しそうですね
*** *** *** *** ***
11月6日(月)週の始まりは雨になったけど、枯渇した川を満たすほどはまだ降ってなくて・・
明日からは気温も下がってきて、今の時期らしい気温となる予報

干し柿~季節の風物詩

2023年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム
干し柿と言えば紐で吊るしているのをよく見かけるがこれは・・
魚を干物にしたり、干し芋を作るときに使う網に並べられていた
確かに紐で固定する時間は省けるなぁ
漁業が盛んな地域ならではの知恵かも?(笑)
手間がかかる分、美味しくなるんだよねぇ

夕方のぶらり散歩時の竜串湾の風景
ちょっとだけ青色が綺麗なブルーモーメントのような感じになってくれた
空気も澄んで焼け空が綺麗に見えるこの季節
日没時間も早くなってきて余分に一枚羽織っての散歩になってくる
*** *** *** *** ***
高知・四万十町江川崎で29.7℃を観測、朝の気温は6.3℃で寒暖差は23℃!
ここは2013年に当時最高気温日本一となる41.0℃を記録した場所だが・・
11月なのにこの日の気温29.7℃も沖縄を除けば本土最高気温となった
異常気象はまだまだ続きそうですね
6日(月)の雨の後は少し寒くなるとの予報
インフルエンザも流行していますのでご自愛ください

夕陽を暖かく感じる季節に

2023年10月30日 | 日記・エッセイ・コラム
夕方の散歩時
ちょうど、ススキに陽光があたりキラキラと

ちょっと前までは強烈な陽射しを「嫌だなぁ、暑いぃ~」って思っていたけれど
もう少しすると太陽の暖かさを有難く感じられる季節がやってくる

ススキは群生していなくても案外、いい感じに映ります(^^♪
日が沈んで18:00近くになると寒く感じるようになってきたこの頃
暑けりゃ暑いと文句を言い、寒けりゃ寒いと文句を言って・・
人間って生き物は本当に厄介で身勝手な生き物ですね(笑)
*** *** *** *** ***
最近では日本でも秋を象徴する行事として定着しつつある「ハロウィン🎃」
キリスト教における「万聖節」(諸聖人の日)の前夜祭として10月31日に
本来、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事のはずなのに
東京ディズニーランド®がハロウィン仮装パレードを取り入れ認知度が急速に高まった
今はただ仮装を楽しむイベントになってきたような・・

『大地の鼓動』を唯々見つめる時間

2023年10月21日 | 日記・エッセイ・コラム
いつもの散歩コースで竜串遊歩道にかかる橋まで来た時
大潮で満潮時間のようで波が砂浜を越えてきそうに
寄せては返す波も五回に一回くらい「土用波」のような大きなうねりとなる
砂浜を越えて逆流してくる波
大地の鼓動を感じられる時
俵万智さんの「サラダ記念日」に波に関した31音で表現する短歌を見つけた
『寄せ返す波のしぐさの優しさにいつ言われてもいいさようなら』
波を擬人化して詠んでいるんだろうか?
また波がやってきた
ただ寄せては返す波だけど、何故か? ず~っと眺めていられる(笑)
桜浜海水浴場にも打ち寄せる波が
竜串海岸の遊歩道を波が洗って綺麗になる
何事もなかったようにまた静かに戻っていく
この波を見ていると確かに大地は生きていると感じる
大地の鼓動を唯々見つめる時間
何故か、心安らぐというか? リセット出来るというか? 不思議な気分になる
年を重ねてくると新しい出会いよりも回顧することが多くなるように思う
天寿・・辞書を引いてみると『天から授かりし寿命』とある
長生きすることが天寿を全うすることじゃなくて・・
その人なりに日々を過ごし最期を迎えれば天寿を全うしたと言っていいと思う
さぁ、今日も頑張って自分史に時を刻むとしますか?(^^♪

秋から晩秋へ~四国の端っこ・幡多路

2023年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム
北国からは初冠雪、初氷の便りが届きだしたが
一年に2、3回しか積雪を観測しない暖かな四国の端っこ・幡多路
まだ秋から晩秋の気配を楽しめています
10月9日(月)雨も上がり曇り空となったので三連休最後の様子を見に散歩へ
「海洋館SATOUMI」駐車場にはそこそこの車が停車してて賑わっているみたい
竜串の秋を彩ってくれた「彼岸花」は
「海洋館側」エリアは7割ほどが枯れていて
最後に見頃となった「海側」エリアの彼岸花は5割ほどが萎れてた
まだ咲いている場所を選んで撮影を
枯れ始めた花が晩秋へと季節が移っていることを教えてくれてる
さんさんテレビのようにマリーゴールドを入れてみた(笑)
真っ赤に染まった竜串の秋もそろそろ見納めです
枯れた花とまだ見頃の花が入り乱れて
遊戯具も出来て、ここからの風景も変わってきて
今年は残暑のせいか? 時間差で咲いてた「彼岸花」
来年も愛でる事が出来ますように・・
連休最終日だがウエストパークには人の姿もなくひっそりと
ハツユキカズラを眺めているとシジミチョウが飛んできた
疲れていたのか? 結構近づいても逃げなかった??
「海の物産館ながしま」の「うし店長」を見っけ!
「さぁ、これから何処をパトロールしようか」と考えている?
三連休の初日だけ行楽日和で後は天候がいまいち・・
それでも少しは賑わってくれたような感じもしています
土日祝日は少しは観光客も戻ってきてくれているように見えるが
やっぱり連休が無ければ首都圏から多分一番遠い海の秘境までは来ないよなぁ(笑)
※記録用(備忘録)なので、すべてスマホでの撮影です(トリミングはしてますが)

『幸齢者ふれあい倶楽部』~敬老の日に

2023年09月25日 | 日記・エッセイ・コラム
隔週水曜日に行われている『幸齢者ふれあい倶楽部』デイサービス
コロナ禍前は35名ほどの参加者で賑わっていたのだが・・
病院に入院していたり、施設に入ったりして今は20名ちょっとの参加者に
この日は「敬老の日」が近いこともあり、4年ぶりに復活した地元の民謡クラブの踊りが
聞いた事のある民謡もあったり
この日は8人が慰労に来てくれていたが、一人¥2,000ほどの礼金かな?
踊る人も見る人も老人
これからも老人が老人を介護することが多くなっていくんだろうなぁと思ったり
この日はちょっと贅沢な昼食メニューに
以前は食べきれなかったら持って帰る事も出来たが、今は食中毒対応で持ち帰り厳禁に
食事中の会話も復活してきて皆で美味しくいただきました
※弁当などは食中毒の心配もあって準備する方も大変だと思う
話は変わるが・・
土佐清水市の人口の50%以上が65歳以上の限界集落となっている
多分、この先もこの割合は増える事はあっても減ることはない
都会では都市開発が進行中だが、田舎はその内空き家だらけで人影のない地域になるんだろうなぁ
参考として・・
2020年の国勢調査では、限界自治体の数は60市町村
市で該当するのは北海道 歌志内市 、夕張市、石川県 珠洲市 、高知県 室戸市 、 土佐清水市の5市との事

夏目雅子さん命日~一年の早さを感じながら

2023年09月11日 | 日記・エッセイ・コラム
今年もまた同じ時代を駆け抜けてきた人の命日がやってきた
同じような文言となりますが・・
1985年9月11日、急性骨髄性白血病で27歳の若さで逝去
今日は夏目雅子さんの命日(本名:西山雅子 旧姓:小達雅子)

逝ってから今年で38年
1957年12月17日生まれ、元気でいたなら今年で66歳となる
永遠のアイドルで天真爛漫な笑顔で元気を与えてくれた人
死因は白血病とされてきたが、抗がん剤の副作用による肺炎との見解も・・
年が近い事もありメディアでその姿を見ると「自分も頑張ろう!」と思った若かりし頃(^^♪
※写真はネットより借用しました
私はというと・・
まだ誰かの為にやることが残っているようで生かさせています
*** *** *** *** ***
今朝の最低気温は22.2℃で、ここ数日は熱帯夜から解放され、少しずつ秋に(^^♪
話は変わるが・・ 先日、チャルメラ(5袋入り)が¥600していてびっくり
ちょっと前までは¥300ほどで買えたのに・・(笑)
様々な商品が便乗値上げ的に上がっていて、安くて手軽だった商品も今は昔の事に
ガソリン代も田舎なので運搬費がかかり、1literで¥191.0もする
またその場しのぎの補助金を出すようだが、ガソリン税を撤廃してくれた方が一番いいのに

熱中症警戒アラート~まだまだ残暑厳しく

2023年08月20日 | 日記・エッセイ・コラム
資料によると「熱中症警戒アラート」の概要とは・・
『全国を58に分けた府県予報区等を単位として発表 
発表対象地域内の暑さ指数(WBGT)算出地点のいずれかで日最高暑さ指数33以上と予測した場合に発表』だと
ここ数年、特に暑さが極端というか?
昼間に2時間ほど日中で作業をするだけでも脳みそが沸騰しそうな感じになる(笑)
5年ほど前だったと思うが、シルバー人材センターに登録してて
廃校の校庭の草刈りを5人で2日間かけての作業は倒れる一歩手前だった記憶が・・(笑)
この暑さ、いつまで続くことやら・・ ご自愛ください

夕方のぶらり散歩だが全然、涼しくない
竜串遊歩道・橋からの風景
台風が通過してまとまった雨も降っていないので櫻浜川の水も海まで届かずに
満潮時には海水が入ってくるかも・・
閉じ込められた小魚たちが時々、飛び跳ねてたが
桜浜海水浴場前の駐車場に磯靴(ブーツ)が片方だけ残されてて
周辺では晩夏の頃に咲く花
「ハマカンゾウ」の花を見かけるようになってきた
「ハマユウ」の花もそろそろ終わりですね
散歩コースで時々見かける「空蝉」
『うつせみ』と読むこの言葉は読んで字のごとく『蝉の抜け殻』

語源は『現(うつ)し人(おみ)』とされ、現実世界に生きる人間のこと
仏教では人の命やこの世はとてもはかなく、むなしいものであるとの教えからかな?
一昔前までは蝉の鳴き声をうるさく感じたのに今年は静かだなぁと思う
この暑さで蝉も体力を温存してる?(笑)
太平洋上にある熱帯低気圧が台風となる勢力となるか?
台風直撃は困るが少し雨も欲しいと感じる今日この頃

橙色の竜串湾の夕焼け

2023年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム
8月14日(月)夕食を済ませ、夕方のローカルニュースを見ていた時の事
台風7号接近の様子を報道していた中で
高知市五台山にあるお天気カメラからの綺麗な西の空が映し出されて
「綺麗だなぁ、久々の夕景を見なきゃ」とコンデジをもって家を飛び出した(笑)
家々が橙色に染まって異様な風景にも見えた
国道からの西側の空
今まで見た事のないような色合いで、これも台風接近のせいなのかな?と
竜串遊歩道まで来ると淡い色の雲たちが漂っていた
橙色というのだろうか? こんな色合いの夕陽は見た事がないなぁ?と思いながら
櫻浜川もここ数日の雨で海まで届いている
眺めていて、この時の色が一番綺麗に見えた瞬間の空模様
少しずつ彩を変化させていって
真っ赤に染まっていてくれたら、もっとよかったんだけれど・・(笑)
約15分の間、刻々と彩を変化させてゆく風景を眺めてた
19:00過ぎでも蒸し暑い日々が続く
夕方、打ち水をして涼しい風が吹いてきた頃を懐かしく感じた日
*** *** *** *** ***
ここ数年、幸いにも台風の影響を受けずに済んでいる幡多路
台風6号は進路の右側になってやばいかも?と思ったが暴風域からわずかに外れて
台風7号も予想以上に左側にそれて潮岬辺りに上陸したが、暴風域からは外れて

話は変わるが・・
岩手、青森県辺りのエアコン普及率が60%ほどでこの暑さを扇風機でしのいでいて
この異常な状況が来年も続くようならエアコン設置を考えているとの報道が
異常な状況でもそれが続けば通常となる
子供の頃、エアコンが無くても窓を開ければ涼しい風が入ってきていたもんなぁ
50年後には夏の気温は40℃が通常になっているのかなぁ

『幸齢者ふれあい倶楽部』0802~塗り絵

2023年08月02日 | 日記・エッセイ・コラム
8月2日(水)隔週で行われているデイサービス『幸齢者ふれあい俱楽部』
介護施設で人気のレクリエーションの一つとして「塗り絵」が挙げらる
塗り絵は指先を動かし細かな作業を行うことから、脳の活性化や手先のリハビリ
さらには認知症を予防する効果もあると言われる
本日は軽い体操の後のメニューはその「塗り絵」
ネットで「大人の塗り絵」「高齢者の塗り絵」など様々に用意されていてダウンロードできる
今日は5枚ほどあったが出来るものから色鉛筆で塗っていく
昼食まで一時間ほどなので「こんな感じかな?」と色をささっと塗って
美術は昔から苦手で私にはこれが精一杯で(笑)
他は帰ってからぼちぼちと暇つぶしで塗ってゆく予定(多分、やらないけど・・(笑))
昼食の準備が出来て塗り絵時間は終了
今日の献立は「焼きそば」と「おにぎり」とお吸い物とデザート付き
この内容で昼食代は4月から¥100値上がりして¥300也
ゴーヤがものすごく辛くて・・(笑)
久々に食べた美味しい黄色いスイカ

(※デザートは全て参加者の宮村さん(スーパーみやむら)からの差し入れです)
10:00~12:00までの時間、30名ほどが集まり賑やかな時間が過ぎてゆく
このような集まりに参加して思うことだが・・
体の不自由な親父が老人介護施設に入居していた時も思ったけど
元気だったら楽しめるだろうけれど、体の不自由な人は唯々時を刻んでゆくだけ
この日もデイに行って「一人が転んで骨折して入院した」と聞いた
今の健康状態を少しでも長く保つためにデイサービスに通っている感じですね
*** *** *** *** ***
今日の台風6号予想は方向転換して5日から7日までこちらに来そうな進路だが
太平洋高気圧が復活して、また押し戻してくれることを願っているが・・
デイに行って聞いたことだが、地元でコロナ感染者が急増しているとの事で
「学校や地域のあちらこちらで感染者が出ている」と言っていた
ゲートボール仲間も感染して2週間経過するが完治せずに自宅待機中
感染しないために日々の生活の動線から外れないような行動をしなければと思う

とどけ、命へ~44回目の献血

2023年07月27日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は一年に2回の献血バスがやってくる日
コロナ禍前は3回来ていたのだが、献血者が少なくなって来たのか?今は2回に
400㎖献血が出来るのは男性で一年間に3回、女性で2回
田舎に帰ってきてからは仕事の休みと献血バスの来る日が合わずに
退職するまでの20年間で2、3回くらいしか献血できなかったように思う
7月27日(木)14:00からの献血予約で市役所に13:40到着
クーラーの効いた車から出ると熱気が体にまつわりついてきて暑い~
今日も熱中症警戒アラート発令中

ラブラッド会員でスマホから献血予約と事前問診も済ませていて
簡単に受付を済ませて献血バスへの順番待ちで待機
私の番号が26番だったが、その前に待っている人は一人だけ
「今日の献血目標人数は?」と見たが見当たらずバスの中かな?と

献血バスに入ると今日の献血目標人数は60人だったが・・
私で半分の人数にも届いていないが、あと3時間で何人が献血に来てくれるのか・・
「暑いし、なかなか来づらいか」とも思いながら早く終わる左手で採血をして約4分で終了
右手だと15分以上はかかるから、左手の方が血管が太いのかも・・(笑)
新人さんだったようで座って採血を開始するまでに少し時間がかかったが
採血を開始すると待っていた時間よりも早くあっという間に終わり看護婦さんは苦笑いしてた(笑)
都会だと献血センターが身近にあって、いつでも献血できるが田舎は献血バスか来た時だけ
次に400㎖献血が出来るのは10月19日以降で献血バスが来るのは12月に入ってから
元気でいられたら、次の献血で年齢制限により最後の献血になります

磯は海藻だらけ

2023年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム
時間が出来たので磯に「ニナ貝」を取りに行ってみようと約4年ぶりに
以前にも海藻が多くて「ニナ貝」も少なかったが・・
よく取れていた場所に行ってみたが、入水ポイントは海藻だらけで入る気にもなれず
ニナ貝取りは諦めて少し泳いで帰ったが、約4年ぶりで泳ぎ方を忘れてた(笑)
翌日、爪白海岸にも行ってみたが、泥が堆積していて海底は綺麗じゃなかった
そして、やっぱり磯場は海藻がいっぱいで
カヤックを楽しんでいる人がいたが、こういう遊び方がいいのかも?
海が荒れた後に海藻が打ち上げられているがここまで多いとは・・
こんな感じだと「竜串湾のサンゴ礁は大丈夫なのかなぁ」と心配になってしまう
クボやグジマも少なくなってきたし、海の幸は良き遠き思い出になりそうですね
新たな貝取りポイントを見つけないとなぁ

貧乏性で・・(笑)

2023年06月16日 | 日記・エッセイ・コラム
ガラケーのサポートが終了するとの事でスマホに変更して4年目
スマホケースが破れてきたのでドコモショップへ
店員さんに「このケースありませんか?」と聞くと
「1年過ぎたらパーツはないので、Amazonで探してみたら」との冷たいお言葉(笑)
Amazonは利用した事がないけど他のサイトで検索してみると
今使っているのより良い品で高くなるが¥3,000ほどで在庫があったが・・
何とか補修できないかと考えて・・
スチュアート・リトルのステッカーがあったので取りあえず応急処置(笑)
しかし、テープで止めたので「これから暑くなるとベタベタするなぁ」と再考を
100均で「何かないか?」と探していると「これいいんじゃないか?」と思うものが
アイロンで接着できるアップリケ(¥110)を見っけ!
破れた個所と同じ広さのアップリケを見つけ貼り付けてこんな感じに
年甲斐もなく可愛い感じになったが、人前でスマホを操作することもないのでいいかと(笑)
いつまで持ってくれるかはわからないが、破れたままよりはいいだろうと
また、ダメにあったらアップリケを貼るとして(笑)
物持ちがいいというか? 貧乏性というか?
ネット検索はパソコンでやるし、スマホは連絡手段だけなので新機種に変更する必要もないしなぁ
*** *** *** *** ***
6月16日(金)久々に朝から陽射しが降り注ぎ暑い一日になりそう
布団などの寝具をたっぷりの陽光を浴びさせるために日干しを
今夜はホカホカの布団で寝れそうです