goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

自然の恵みを

2025年05月04日 | 日記・エッセイ・コラム
5月1日(木)野生の「サクランボ」が色付き始めた

美味しいのか? と一粒食べてみたが、酸っぱくて
肥料も施していないだろうしなぁ(笑)
※5月4日、手の届く範囲はすべて収穫され無くなってた ジャムにでもする?
昨年は塩害で全滅だったが、「ヤマモモ」が実をつけ始めた

今年は豊作のようで熟すのが楽しみ
そして、「クワ」もちらほらと実をつけて

熟すると黒っほくなって美味しくなる

これらすべて自生している木々で自然の恵みに感謝です
風薫る五月の始まりは曇り空で夜には雨になって、翌朝には止む予報
GW最終日は雨予報だが、2~5日までは行楽日和となりそうですよ

四国八十八ケ所霊場~高知は「修行の道場」

2025年05月02日 | 日記・エッセイ・コラム
四国八十八ケ所霊場・高知は「修行の道場」と称される
第36番札所・青龍寺〜第37番・岩本寺=50km(徒歩15時間)
第37番・岩本寺〜第38番札所・金剛福寺=94km(2日半)
第38番札所・金剛福寺〜第39番・延光寺=74km(16時間)
徒歩だと名実ともに「修行の道場」となるロングコースが連続する
大岐の浜を行く「順打ち」の歩き遍路

霊場最長の94Kmの道程も第38番札所・金剛福寺でもうすぐ終わる
第38番札所・金剛福寺から窪津へと「逆打ち」の歩き遍路

木漏れ日がお遍路さんの背中に優しく注いでいる
これから第37番・岩本寺までの最長期間が待っている
(※写真はともに過日のものです)

一節によると・・
逆打ちをすると順打ちの3倍のご利益や功徳を得られると言われてきた
お遍路の開祖であり信仰の対象である弘法大師空海は
今でも四国八十八ヵ所を順打ちで巡っていると信じられてきた
つまり、逆打ちでお遍路をすることで必ずどこかで弘法大師とすれ違う、または出会えるという考えがある
暖かくなってくると歩き遍路の姿を多く見かけるようになってくる
一般的には毎日30Kmを歩くと想定すると約40~50日かかると言われる霊場巡り
結願した後に見えるものがあるという
歩き遍路の姿を見かけるたびに後ろ姿に「無事に結願しますように」と祈っている
*** *** *** ***
5月2日(金)ネットニュースで「埼玉・八潮の道路陥没 下水道管内で遺体を発見」の記事を
安否不明になっている男性運転手とみて、県警などが身元の確認を進めるとの事
埼玉県八潮市で1月28日に道路が陥没してトラックが転落した事故 
74歳、これから先に孫やひ孫との幸せな時間が待っていただろうに・・
やっと家族のもとに戻れることに関係者の尽力には頭が下がる思いです

青空に映えるフラフ&鯉のぼり

2025年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム
♪ 屋根よ~り 高い~ 鯉のぼ~り ♪
昔ながらのこのような鯉のぼりを掲げる家庭が少なくなってきたが
ここ貝の川では今も昔ながらのフラフ、のぼり旗&鯉のぼりが泳いでる

全国的にも高知だけだと思うが、大漁旗のようなフラフも風にたなびいて

まだ五月ではないが青い空に鯉のぼりが映えて

「風薫る五月」ももうすぐそこに
*** *** *** ***
goo blogサービス終了に伴い、10月1日でブログ記事の新規投稿及び編集機能が終了
そして、11月18日にサービス閉鎖となるスケジュール
今現のブログ引っ越しは「Amebaブログ 」「はてなブログ 」が案内されていて
他のブログもそれぞれのサービス別に引っ越し案内予定らしい
既に引っ越しを完了した人もいるようだが、10月1日までには決めないといけない

デイサービス「幸齢者ふれあい倶楽部」~工作「鯉のぼり」

2025年04月18日 | 日記・エッセイ・コラム
4月16日(水)隔週で行われているデイサービス「幸齢者ふれあい倶楽部」の日
この日は工作で内容は「鯉のぼり」の製作で教えてもらいながら、折り紙で作ってゆく

親の鯉が出来て、次に子供の鯉も作って最後は並べて終了

出来たのを持ち寄ってみんなの集合写真を
この写真は竜串福祉センターの来月号の表紙となります 多分・・(笑)
そして、お楽しみの昼食メインメニューは「豆ごはん」

今年、初めての豆ごはんを美味しくいただきました(^^♪

午後からは西部地区のグランドゴルフの日だが、昨日春の交通安全運動も終ったので
のぼり旗を回収しなくてはいけなくて、グランドゴルフはお休みに
地元の交通安全協力員を始めて4年ほどになるが・・
春と秋の交通安全運動期間と毎月20日、7:00~8:00に横断歩道に立っているが
担当場所は横断歩道を利用する人がほとんどいない田舎です(笑)

『goo blog サービス終了』2025年11月18日

2025年04月17日 | 日記・エッセイ・コラム
ちょっと忙しくてブログを開いてなくて、一昨日見た時に飛び込んできた言葉
『goo blog サービス終了のお知らせ』の文字
無料で使わせてもらっているが、「もうすぐ3GBになり終わりだなぁ」と思っていた矢先の出来事
OCNカフェからgooブログに移転して約10年
移転(継続)も考えてはいるが今の所、ブログ終了70%で継続が30%で
眼も少し見えにくくなってきて、「もう、いいかなぁ」と思ったりもしてて
2025年11月18日にサービス終了との事だが、それまではアップしながら考えるとしますか(笑)
しかし、寝耳の水でまさかgooがブログを中止するとは思ってもみなかったなぁ
ブログ仲間の方々も色々と思案しているようですね

本文とは関係ないが・・
投稿できていなかった3月6日(木)の散歩時の様子(笑)
「SATOUMI」テラスに陽光が
もうすぐ日没となる時間
変わらぬ海底館
水平線に客船らしき船影がゆっくり移動していた
「うみのわ」に設置されていた竜串湾桜浜ライブカメラだが、時々フリーズする
こんな感じで見えます(実際は魚眼カメラなのでちょっと違うけど・・)
四国ってどこ? 高知ってどこ? と言われた時代から
四国の端っこ・幡多路のPRを兼ねてアップしてきたが
ネットでいくらでも必要な知りたい情報は得られる時代となり
今の時代はこういうブログは自己満足だけのアイテムなのかもしれない

落ちる椿

2025年03月20日 | 日記・エッセイ・コラム
椿の花は花びらを一枚ずつ散らすこともなく花首からポトリと落ちる花
「首が落ちるから縁起が悪い」と嫌われることも多い花

椿の花が花首から落ちる理由は・・
「受粉のために昆虫ではなく鳥を利用しているから」らしい

花が散ってゆく様を表す美しい日本語の言葉
『落ちる椿』『崩れる牡丹』『散る桜』『舞う桜』『こぼれる梅』等々
四季ある季節ごとに散ってゆく花にも一目置いた日本人の花を愛でる心
多分、日本人が一番好きであろう桜の花が日本列島を北上してゆく季節がやってくる
*** *** *** ***
3月20日(木)30年前の今日、原因不明の事件が発生して14人が死亡、約6,300人が負傷した
その後、これは神経ガス「サリン」と判明して「地下鉄サリン事件」と
事件の当事者でないと30年も経過すると人々の記憶も薄れてゆく

空気式堰起伏~田植えの準備始まる

2025年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム
田植えの準備が始まっている四国の端っこ・幡多路
まずは田んぼに入れる水を確保するための空気堰が立ち上がって
益野川に設置されている「寺尾取水堰」
3月1日(土)に点検を兼ねて立ち上がっていたが・・
3月7日(金)様子を見に行ってみると魚道へと水がオーバーフローしてて
魚道へと水が流れて

いつもなら空気堰からも水があふれているのだが、やはり水不足なんだろうか?
でも急激な水量の変化のない限りはこの状態を維持しそうです
3月1日(土)はこんな感じだったが
3月7日(金)にはここまで

益野橋から見る上流域&下流域も水がたっぷりと溜まってます
上流域の3月1日(土)はこんな感じだったが

3月7日(金)には上流域もここまで
下流域も3月1日(金)はこんな感じで

3月7日(金)にはここまで水が溜まって
そして、もう一か所ある下川口・宗呂川にある「大井出堰」
3月1日(土)にはまだ起伏せずぺっちゃんこだったが

3月7日(金)様子を見に行ってみると起伏していて

これで半分くらいかなぁ
もう少しで魚道へと水が流れそうです

空気堰の高さは2.55mあり、川底迄降りて行って近くで見るとやっぱりでかいなぁ(笑)
もう少し水が溜まると、ここから水があふれ出す

この空気式堰のおかげで田んぼに十分な水を補給できるんだもんね
完成した平成16年当時に起伏した時に上流へ遡上する魚達への配慮で
すでに自然に優しい魚道をつくること考えられていたなんて嬉しい限りですね(^^♪
*** *** *** ***
3月9日(日)観光開きが行われる日
昨年は雨となったが今年はいい天気になり多くの人が集まりそうですね

南国土佐に舞う雪~積雪の朝

2025年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム
雪の朝
年間で2,3度しか雪を見る事のない温暖な四国の端っこ・幡多路
今年はもう5回ほど雪を見たし、3回ほど積雪も
2月24日(月)振替休日の朝は積雪の朝

南国土佐にも雪の舞う朝となり、日本列島が冷え込んだ日
枯れ枝にも雪が
水仙と雪が似合います

※この雪も太陽が顔を出せば、何事もなかったように消えてしまう雪

夏は猛暑で、冬は豪雪と例年とは違う自然環境に不気味ささえも感じる
今年の夏は40℃超えの日々となるんだろうか?

遅めの初詣に~足摺岬・第38番札所「金剛福寺」

2025年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム
1月9日(木)ちょっと遅めの初詣に足摺岬にある「金剛福寺」に行ってきた
寺前の駐車場には5台ほどの車が

元々、人混みが嫌い(苦手)なこともあるけれど
20数年前から足摺岬でホテル勤務をしていた頃から、正月休暇中は仕事で忙しくて
終わってから初詣に行く習慣が2年前まで続いて今もその習慣のままで(笑)
四国八十八ケ所霊場 第38番札所「金剛福寺」
同じような考えなのか? 数人の人が初詣を?

いつもの様にお賽銭、御御籤、交通安全のお守りを購入

今年選んだのは「銭亀」の御御籤

御御籤は「大吉」で「あぁぁ、これから運気は下がるしかないのか」と(笑)

私的には出来れば「小吉」くらいが一番いいのだが・・
御御籤は「大吉」だったが、内容は・・
待人・・来るがおそい
失物・・物にかくれて出ず
旅行・・十分でない 控える
「何処が「大吉」やねん」って思わず言葉に出てしまった(笑)
一度、御籤は回収みたいで少しだけ結んであった

岬周辺で咲くヤブツバキの花はまだまだ蕾固しだが蕾は多くついていた
例年2月初めから始まる「椿まつり」の頃には、ちらほらと咲きだしそうだが・・

冬本番となっているが、何とか耐えられる気温で安堵している
周辺では野路菊の花も終りかけて、水仙の花が咲き始め、その後に雪割桜が咲いて
四国の端っこ・幡多路に早春の季節がやってくる

『幸齢者ふれあい倶楽部』~Xmasリース作り

2024年12月19日 | 日記・エッセイ・コラム
市内、4会場(地区)で隔週(水)で行われているデイサービス
12月18日(水)今年最後の集まりに行ってきた
この日はクリスマスも近いとの事で「Xmasリース作り」

土台となる輪っかを貰ってそれにパーツをつけてゆく

一つずつ渡すと言うので「先に全部もらったらイメージが出来るのに」と言うと
他の地区で最初にそれをやったら、「もう一つ頂戴」とか言って収拾がつかなかったとか(笑)

「じゃあ、しゃあないね」と一つずつ輪っかに付けてゆく
全部で7パーツを取り付けて、世界に一つだけのXmasリース完成

以前はポインセチアなどの生花で花飾りを作っていたがこちらの方が安くできるのだろう
各自、作ったものをもって全員の集合写真を撮ってお昼ご飯に

昼のメニューは「唐揚げ」で最後でショートケーキも付いていたが
甘ったるくて、こんなに甘かったっけ?と(笑)
帰宅して取りあえず玄関に設置

少しはそれらしく見えるでしょう まぁ、まぁ、いいんじゃないと(笑)
余談だが・・
午後からは年内最後のグランドゴルフ大会で18人が集まった
練習でホールインワンをやってしまい「今日はダメだなぁ」って
練習がいい時は本番が全くダメなジンクスがあって(笑)
案の定、3ゲーム合計67打で入賞はダメだなと思っていたら5位に
最後良ければ全て良しで来年も頑張ろうと
ただ、今年の目標だったベストスコアー54打を切れなかったことがちょっと悔しくもあるが・・

今日は「立冬」~暦の上では冬に

2024年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム
11月に入ってやっと例年の季節らしい感じになって来た
夕方のぶらり散歩も今までの服装では少し肌寒く感じるように
日没も早くなってきて17:30過ぎには暗くなってきた
寒くなってくると「ダルマ夕日」のシーズンインもそろそろ
でも、台風22号が消えない限りは水平線上の雲は無くならないだろうなぁ・・
11月5日(火)竜串湾の夕暮れ時
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座りのんびりと眺める竜串湾
川の水も先日の雨で海まで流れて
桜浜海水浴場の夕暮れ時
細い月の傍で小さく輝いているのは金星か?
水平線上に雲があって「ダルマ夕日」にはならないかも・・

夕焼けを眺めていると、久しぶりにいい感じに焼けてくれた(^^♪
地元の夕方のローカル番組で宿毛で「ダルマ夕日」が見られたとの報道が
*** *** *** ***
11月7日(木)今日は二十四節気の一つ「立冬」
「立冬」とは冬の始まりで今日から「立春」の前日までが冬
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て冬が近いことを感じさせる頃
木枯らし1号や初雪の便りも
「あの暑さは何だったんだ」と思えるほど寒くなってきた今日この頃
冬の使者は例年通りに冬を連れてきそうです
※富士山で初冠雪も観測されたようです

横浜DeNAベイスターズ「日本一」~下剋上なる

2024年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム
11月3日(日)日本シリーズのTV中継があり、見れた日本シリーズ第6戦
2連敗からの3連勝で王手のかかった一戦
11:2でソフトバンクに完勝で日本一となって下剋上をなし得た
下剋上とは「下位のものが上位の者に勝利すること」
ただ、始球式であの中畑さんがキャッチャーの取れない大暴投には
「噓やろ、元プロ野球選手やろ、えぇぇぇぇ~」ってなったが(笑)
※中畑さんは横浜DeNAベイスターズの初代監督を務めた人
大谷選手もワールドシリーズで勝ち上がったし、時代の目撃者となったのは嬉しい事

プロ野球初の女性オーナーの南場さん(62歳)の言葉にちょっと感動
『日本一にはなったが、リーグ優勝はしていないので、大きな忘れ物を来年以降ちゃんと取りにいかないといけない』と
DeNAベイスターズ・ファンではないけれど「おめでとうございます」(^^♪
※写真は鉄の芸術家・クマさん作の「うつろう」

先端は北極星を指す
DeNAベイスターズには来年以降、大きな忘れ物に向かって突き進んでほしいと思う

『海辺の彼岸花』の今1019~ウエストパーク

2024年10月22日 | 日記・エッセイ・コラム
10月19日(土)
竜串・ウエストパーク園地の彼岸花の枯れた状態を記録しようと行ってみたが・・
「国道側」「海洋館側」「海側」すべてのエリアが綺麗に刈られていた
刈れた状態はみすぼらしく汚いと思って刈ったのか?
「海洋館側エリア」もバッサリと
「海側エリア」も見事に(笑)
数日前に刈られたようですね

大地の公園と訳されるジオパーク
植物の一生を見せるのも学習の一つになるのではないだろうか?
また、ここに初めて来た人が枯れた彼岸花を見たら
来年は「咲いている時に来よう」と思ってくれるのでは・・

彼岸花は秋から春にかけて葉を茂らせ、夏はその葉も枯れてしまい
秋に茎だけが伸びて花が咲くという、他の植物とは少し違った生態を持っている植物
春は葉が光合成を行って、球根にしっかり栄養をためる時期
イベントなどが予定されているのなら、刈られても仕方ないが
そうでなければありのままの植物を見せてもいいのではと思う
しかし、資料によると・・
『花が咲き終わった後もそのまま放置しておくと、球根からどんどん栄養がなくなってしまうので
開花後は早めに茎ごと切った方がいい』と(笑)

近くで彼岸花は?と思い出していると・・
「SATOUMI」と「うみのわ」の間の芝生広場に数本咲いてたと撮影に(笑)
最盛期の真っ赤な彼岸花の花も好きだが、枯れ尾花のような姿も好きですねぇ
シルエットのように撮影してみた
10月18日(金)NHK高知放送「ひるどき高知」の土佐の一枚のコーナーで
紹介された見頃だった「海辺の彼岸花」の一枚

竜串の真っ赤に染まる秋も終りました
来年もまた色鮮やかな彼岸花を見る事が出来ますように・・
*** *** *** ***
10月22日(火)ゲートボール練習は雨になりそうで中止の連絡が
大谷・ドジャースがワールドシリーズ進出になりましたねぇ
チケット代も最安値の6,000円席が16万円、最高値の30万円席が390万円と凄いチケット代に
10年、1,000億円契約だったが、この一年で元は取ったんじゃないかと(笑)
日本でもベイスターズが日本シリーズ進出で盛り上がっておりますが
現時点では放送予定はないみたいですね
巨人軍が勝ってたら、日本シリーズの放送はあったんだろうけれど・・(笑)

夕焼けの綺麗な季節に

2024年09月30日 | 日記・エッセイ・コラム
8月のあの猛暑もやっと少し和らいできて空気も澄んで、夕焼けが綺麗に見える季節に
明日から10月だが、しかしながらまだ昼間はエアコンの必要な日々
過日、夕方のいつもの散歩時の事
「竜串ビジターセンターうみのわ」のベンチに座り、竜串湾を眺める時間

少しずつ雲が色を変えていって「綺麗な夕景になるかも?」と眺めていると

最近、見た事のないいい彩りとなってくれた仕合わせな時
この日、一番のお気に入りの焼け具合と雲の形に
台風17号と18号の影響でいい感じに雲が流れてくれたのかもしれないが・・

約20分間の自然界の魅せるロードショー

その後、色が消えていって暗黒の世界が広がってゆく
一日たりとも同じ表情のない夕暮れ時の風景
今日も昨日と同じように何事もなく時が過ぎてゆき、明日もまた今日と同じような一日がやってくる
それを人は「幸せ」という

余談ですが・・
「しあわせ」という日本語の語源は、「し合わす」だとされている
つまり、何か2つの動作などが「合う」こと、それが「しあわせ」だと・・
別のことばで言い換えれば、「めぐり合わせ」に近い言葉
昔は「しあわせ」とはいい意味にも悪い意味にも用いたようで
偶然めぐり合った、よい運命も悪い運命も「しあわせ」だったみたいです
現在の私たちは、語源のことはすっかり忘れて「しあわせ」ということばを使っている
たまたま訪れてきてくれたハッピーな状況のことを表したいときには「仕合わせ」と書くのが好まれる