あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

春花紀行~ホトケノザ

2015年02月25日 | 幡多の草花たち

22日に四国地方で「春一番が吹いた」との便りが届いて

そんな頃に、周辺のあちらこちらで花期が3~6月のホトケノザ(仏の座)が咲きだしました

シソ科オドリコソウ属 別名はサンガイグサ(三階草)

暖かい日や寒い日を繰り返しながら、春の季節を告げる草花が少しずつ咲いてきて

雑草扱いされがちだけれど、近くで見ると手の込んだ色彩で

小さな春を見かける機会も多くなり、ほんわかとした気分になれるかもね

 撮影:2015/02/25(WED) 春告げ草~ホトケノザ


どうやって使おうか?

2015年02月24日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

竜串海岸を散策中に「桜浜」でこんなものを発見

近寄ってみると「写真撮影用カメラスタンド」とある

しかし、このスタンドの立っている前は、段になっていて・・ すぐ砂浜だし

自分撮り用?にしてもタイマーセットして砂浜まで走るには・・ 動画撮影用?かな

風景を撮影するのはいいだろうけれど・・

いまいち、使い方がよくわからないカメラスタンドでした

 撮影:2015/02/19(THU) 竜串・桜浜にて


「雪割り桜」咲く~足摺岬

2015年02月18日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

ここにある一本の桜に木「雪割り桜」 正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)

昨年は立春に満開だったけれど、今年は寒いのか? なかなか咲いてくれなくて・・

明日は二十四節気の一つ「雨水」 空から降るものが雪から雨に変わる頃

それに合わすように、昨年からは二週間遅れでやっと「雪割り桜」が咲き始めました

足摺岬にやっと訪れた春をおすそ分けです

そして、落陽が綺麗だったので「雪割り桜」のバックに

その演出をしてくれたこの日の太陽も薄い雲に神秘的な光景となって

関東から雪の便りが届いていますが南国高知・足摺岬 やっぱりあったかいんだね

本格的な春の季節がもうすぐそこまで来ているようです

 撮影:2015/02/17(TUE) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園で咲く「雪割り桜」


「梅」と「桜」を一緒に

2015年02月17日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

今ここで「梅」と「雪割り桜」を一緒に愛でる事が出来ます

昨年は「雪割り桜」は立春に満開だったけれど、今年はやっと咲いてくれて・・

そのおかげで? 「梅」と「桜」 両方の花を見る事が出来てちょっとラッキーかな?

夕暮れ時 雲が無ければシーズン最後の「ダルマ夕日」を見る事が出来たかも??

この後、雲に隠れて落陽  明日もガンバ


長沢「月光桜」~花芽つける

2015年02月09日 | 長沢「月光桜」

幡多郡大月町弘見・長沢にある「月光桜」

この桜の存在を知ったのが2009年 ライトアップに浮き上がる花弁に魅せられて

それから、毎年桜を楽しみに通いだして今年で7年目(ライトアップは2007年からだったと)

大月町にある道の駅「ふれぱ」に行った時に「どんな感じかな?」と寄ってみた

少し花芽を付け始めていて、今年も梨の花のような真っ白な花を咲かせてくれそうな予感が

昨年、3月31日に行った時は満開となっていました その時の昼間の「月光桜」です

登り口にある「月光桜」の案内板

風雨にさらされて、文字が読みにくくなっていて・・ 補修する予定はないのかな?

今まで撮影・アップした大月町長沢「月光桜」の様子はこちらをご覧ください

去年は宿直(夜勤)だったので、昼間の桜はいつでも見に行くことが出来たけれど

今年は昼勤務でライトアップはいつでも見る事が出来るけれど、昼間は休日だけ見に行ける

昼間の真っ白い花は見る事が出来ないかもなぁ~ 私の休日に合わせて満開になってくれますように・・

 撮影:2015/02/05(THU) 大月町長沢「月光桜」の今年初の様子

<追伸0219>夜桜音楽会&ライトアップの予定が発表されました


「緋寒桜」咲く~足摺岬

2015年02月08日 | 幡多の草花たち

今年、足摺岬で初めて見た桜が『緋寒桜(ヒカンザクラ)』となりました

「彼岸桜(ヒガンザクラ)」と間違えないために「寒緋桜(カンヒザクラ)」とも言うとか・・

小さな木ですが・・

日当たりも良くいい環境だったのか? ちらほらと咲きだしました

そして、足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜」はまだ開花はしていなくて・・

今週末頃には花を愛でる事が出来ると思うのですが・・

 撮影:2015/02/08(SUN) 足摺岬で咲く「緋寒桜」他


これ何かわかる?

2015年02月08日 | イベント情報

大月町に行く道中 R321足摺サニーロードを走行中に見つけたマーク

各ポイントまでの残りの㌔数が記されたもの

色々と調べてみると・・ これは2月28日と3月1日の両日に開催される

四万十・足摺無限大チャレンジライド」のイベントに関係あるような・・

今年で3度目となる自転車で幡多地域の自然や食を楽しむサイクリングイベント

チャレンジライドはレースではなくサイクリングイベントだそうです

このマークは多分、四万十コース&足摺コースとなっている道に記されているんじゃないかと


椿咲くもてなし観光~足摺岬

2015年02月08日 | イベント情報

「夢の一文字」が掲示されているので見に行こうと岬に行ってはみたが・・

交通整理の人もいて駐車場は満杯 テントも立っていて?

仕方なく戻っていると、足湯前の駐車場が空いていたので駐車して徒歩で岬へ

戻ってきて調べてみると今日は椿まつりのイベントの一つで「椿咲くもてなし観光」の日

大鍋で作りふるまわれる「つみれ汁」200食や

子供達による野点で「お茶、お菓子」も

「お茶」を頂いてゆっくりしていると、TVカメラが来て「インタビューいいですか?」との事

「地元の者ですから」と断ってその場を後にしましたが・・

もしかしたら・・ 夕方のローカル局のニュースで放送されたかもね??

今日は休館で午前中に仕事を終えたおかげで、ちょっと得した気分に

 撮影:2015/02/08(SUN) 足摺岬・椿まつり開催中


「夢の一文字」今年は『翔』

2015年02月08日 | イベント情報

「足摺岬から日本を元気にしよう」と始まった足摺の叫び「夢の一文字」

今年で第六回となる夢の一文字は『』の文字が選ばれました

この一文字を応募した人によると・・

「2015年は大きく翔(はばた)く年となるように祈る

又、翔という字には今年のえとの羊という文字も入っており、ピッタリの文字だと思う」他のコメントあり

2月8日から2月28日までの「椿まつり」期間中掲示されています

過去に選ばれた一文字は『起』『直』『進』『笑』『望』

 撮影:2015/02/08(SUN) 足摺岬・ジョン万次郎広場前の園地にて


「白皇神社屋敷跡」探訪~足摺岬

2015年02月04日 | 幡多のミステリー

「椿の道」を走行中 ヤッコソウ自生地入口に新しい看板を発見

「白皇神社屋敷跡」という最近?建てられた案内板

以前、「白皇山」に登った時に途中で立ち寄って場所は知っていたので

どのようになったか?探訪に 登山道入口から約15分ほどの山歩き

途中の山道も歩く人が多くなったのか踏み固められていて

たどり着くと木々も伐採されていて周辺もすっきりと

案内板も整備されて(これもジオパーク認定へのいい方の相乗効果かな?)

「拝殿」「神殿」「御神石」と

まさか、これで整備は終わりじゃないよな? って思いながら・・

「白皇神社屋敷跡」にたどり着く途中でも、新しい案内板(掲示板)が設置されているのを発見

登山道入口から順番に

「炭窯跡(すみがまあと)」 昨年、作っていて「これなんだろう?」って

「猪囲跡(ししかこいあと)」 これも昨年、作っていて「なんだ?これは」って

「上山田の井手(かみやまだのいで)」

山道も以前は「丸太を組んだ足場」で滑りやすく汚かったのが綺麗になって

「赤樫(あかかし)」の木

「大名竹(だいみょうちく)」 何でも四国でここだけに生息らしい!

「白皇神社屋敷跡」及び「白皇山」に行かれる場合は、「椿の道」にある駐車場に止めて

この駐車場は「椿の道」の唐人駄場入口から約1Kmほど足摺岬側にあり

この駐車場から少し足摺岬側に歩けば「登山道入口」があります

興味のある方は是非、参考に

入口から「白皇神社屋敷跡」までは約15分 「屋敷跡」から標高458mの「白皇山」までは約20分です

どうでもいい事なのかもしれないけれど・・ ちょっと気になる事が・・

立て看板の「白皇神社屋敷跡」 見取り図の「白皇神社旧屋敷跡」

多分「旧」が正解?だとは思うけれど、「呼び名を統一してほしいなぁ」って思う次第でして

 撮影:2015/02/04(WED) 足摺岬・白皇山周辺探訪に


雪割り桜~少しずつ

2015年02月04日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

昨年は「立春」に満開だった足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜

今年は北海道が異常なくらいの大雪となるほど、やはり寒いようで

蕾はたくさんつけてはいるのですが、咲き渋りの感じです

少しずつ、ほころびかけているので、もうそろそろだと思うけれど・・

寒暖を繰り返しながら、一歩一歩春がやってくる

 撮影:2015/02/04(WED) 足摺岬大戸・おおどトンボ公園の「雪割り桜」