goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

暮れゆく時~竜串湾

2025年05月22日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
5月3日(土)GWで賑わう憲法記念日の祝日
少し遅めの散歩になり、少し焼ける風景を見ることが出来た
「うみのわ」前からの竜串湾の夕景

磯遊びをしたようで磯足袋らしきものを干してあった
竜串遊歩道からの竜串湾
竜串市営駐車場からの西の空模様

九州南部、奄美地方が梅雨入りして、いよいよ日本列島がジメジメとした空気に包まれる
*** *** *** ***
5月22日(木)昨日はまとまった雨で朝7:00時点の24H雨量が149㎜となった
今朝は曇り空で夕方には晴れ間が戻ってくる予報だが・・
※今朝の閲覧数が7,122PV?? 「何がヒットしたんだ」とビックリ(笑)

やっぱり江藤農水相は辞任しましたね、事実上は更迭だけど・・
その後任に小泉進次郎議員が任命されたが、9年前に農林部会長時代の事を思い出す
農業改革を推進すべく動いたが、JA(全農)と自民党上層部?に骨抜きにされて改革も失敗した過去がある
国民受けはいいだろうが、何一つ成し遂げていない気がする
誰かが言っていたが「大臣が変わって流通量が増えるなら、すでに増えてる」と
私もそう思う
備蓄米がいまだに10%程度しか流通していないことが問題で、まずは解明しないと
「高く売れるうちに売ろう」との出し渋りの判断もちらほら見えてくる
『石破総理が備蓄米の流通経路変更を検討か? 小売店に直接卸す「時短案」』
「随意契約」と言うようだが、JA(全農)が黙っているとは思えないが・・
「5㎏、3,000円台に」と総理は発言しているが、絵に描いた餅にならないことを

ドラゴンブルー~四国の端っこ幡多路・竜串

2025年05月20日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
九州南部が梅雨入りしてその後、奄美地方が梅雨入りした
沖縄・奄美地方より先に九州南部が梅雨入りしたのは、1951年観測を始めてから初との事
これも地球規模の異常気象のせいなのかもね?

梅雨入りの発表がある前の竜串地区の海の色
地名にちなんで「ドラゴンブルー」と呼んでいる色(笑)
5月8日(木)桜浜海水浴場の海の色
毎年、水質AAにランクされる綺麗な海
「うみのわ」前の竜串湾の海の色
この日はそれほど気温も高くなくて初夏のいい季節となっていて
少し時間があったのでちょっと「ウエストパーク」まで
「海洋館SATOUMI」から「海底館」への遊歩道
今は新緑が綺麗で歩いていても気持ちのよい季節に

ドックラン施設からの海底館の姿

この風景も竜串地区の私のお気に入りの一つ
*** *** *** ***
5月20日(火)毎月20日の交通安全の日で朝のお勤めを済ませてPCの前に
「またか」と驚いたことが昨日あった(※備忘録として残す)
江藤農水省大臣のお言葉「米は買ったことがない、家には売るほどの米がある」と
庶民は少しでも安い米を探して苦労しているのに国民感情を逆なでする発言
備蓄米を放出しても市場に出回るのに色々と手間のかかることはわかるが
こんな発言が出ること自体、何も考えていないんだと思われても仕方ない
まだ高値で仕入れた米を放出している状況だと思うが、新米が出てくるまでは無理だろうなぁ
でも、JAトップも「高いとは思っていない」との発言もあり、3,000円代に下がることはないだろう
大臣は発言を撤回したが、いつもの様に「辞任はせずに職務を全うする」と
別に何も期待していないのでお好きなように(大笑)

花紀行~ユキノシタ

2025年05月16日 | 幡多の草花たち
散歩コースで咲き始めた『ユキノシタ(雪ノ下)』の小さな花
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物で
別名は「イドクサ」「コジソウ」「イワブキ」「ユキバス」などの方言もある

開花期は初夏(5~7月頃)で、高さ20~50cmの花茎を出し
先に円錐花序を形成して多数の白い花をつける

花は5弁で長短があり、このうち上の3枚が約3~4㎜と小さく
濃紅色の斑点と基部に濃黄色の斑点があり

下の2枚は約15~20mmと大きくて白色で細長く垂れ下がる独特な花弁

俳句では鴨足草と書いて「ゆきのした」と読ませることが多いらしい
花言葉は「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」「切実な愛情」等々
この花の形の髪飾りやブローチなどがあっても可愛いかもね
咲いている場所は湿っていてやぶ蚊がいっぱいで撮影には適さない(笑)
*** *** *** ***
5月16日(金)午前中は曇り空でゲートボールの集まりに参加
しかしながら、夕方頃から雨になり土日はまとまった雨となりそうな感じ
鹿児島地方気象台は午前11時、「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表
沖縄、奄美地方の双方より早く梅雨入りするのは記録が残る1951年以降初らしい
こちらは梅雨の走りの空模様が続きそうです

『冷やし中華 始めました』 (笑)

2025年05月15日 | 幡多の草花たち
『冷やし中華 始めました』 
毎年、この植物を見ると思い出す言葉(笑)

「ハマネナシカズラ」のようでもあるけれど多分、「アメリカネナシカズラ」という事で・・

黄色い細い茎を見ると中華めんのようだと想像して
この後、小さな花を咲かせるのも綺麗です

桜浜海水浴場まで来ると干潮時間のようで岩場が見えてた

流れ着いた貝殻を探している人の姿もあって、まったりとした時間が過ぎる日曜日の海辺

先日から少し波があったので多く流れ着いた海藻たち
集めて砂に埋める作業が待っている
散歩道のあちこちで「スイカズラ(忍冬)」の花も咲き始めました

雨が降ったり晴れたりの日だけど、初夏の陽気のいい季節です
*** *** *** ***
5月15日(木)朝から陽射しはあるが、明日からは梅雨の走りのような天気に
今年は沖縄・奄美地方より先に九州南部が梅雨入りか? との予報も
過去にもあったことがあるようだが異常気象だよねぇ
異常気象と言えば・・
「約8年近く続いた黒潮大蛇行がやっと終息しそうだ」との事
漁業関係者は安堵しているようだ
今年の夏が猛暑を通り越して砂漠の暑さにならない事を願っているが・・

GWも終って~静かな竜串

2025年05月12日 | ぶらり散歩
5月7日(水)GWも終わり静けさが戻ってきた四国の端っこ・幡多路
昼前の竜串地域の様子
「ウエストパーク」側で「モモイロヒルサキツキミソウ」が見頃となって綺麗です
所々で群生していて、ちょっと見ごたえのある景色になってる

他の所でも月見草がちらほらと咲いているので・・

後4、5年もすれば海側一面の月見草を愛でる事が出来るかもしれない
そうすれば秋の「海辺の彼岸花」に次いで、初夏の竜串地区の名物になるかもしれない
海辺が桃色に染まる景色を見てみたいと思う今日この頃(^^♪

「うみのわ」は昨日定休日だったが開館していたので今日は代替え休館
職員さんは数人は出勤していますが・・

初夏のいい空が戻ってきて、気温も高くなくて気持ちのいい日です

海底館の透視度は7mで波もおさまってきてるようです
週末はまた天気が崩れる予報になっているが
来月にはいよいよ、あの季節がやってくるのだなぁ・・
*** *** *** ***
5月12日(月)週の始まりは曇り空
去年は5月21日に梅雨入りした沖縄地方だが、今年はどうなる?
周辺ではツツジも終って百合の花がちらほらと咲き始めてた

5月5日(月)「こどもの日」の竜串

2025年05月09日 | ぶらり散歩
5月5日(月)「こどもの日」の祝日
夕方の散歩時の事、いつもの様に「うみのわ」から竜串湾を眺めていて
まだ閉館時間まで時間があったので、珈琲でも飲もうと海側入口に置かれている自販機へ
右側のドリップ式の珈琲自販機
行ってみると珈琲類はすべて完売でミルクココアだけに

まぁ、イベントもやってるし、多くの人が来館したんだろうけれど
一度も見た事のない光景に唯々ビックリ!
ベンチに座りミルクココアを飲んでいる時も目の前を家族連れが多くて

いい天気だったし近場で済ませた人が多かったんだろうなぁと
しかしながら、眺める空はどんよりとしてて雨になりそうな空模様

「GW最終日はすっきりとした空は期待薄だなぁ」と思いながら帰路へ
奇岩・祈願ポストの傍にあるもの
雨で左側は色が剥げていて、「清水さば」はどこ行った?って思ったら右側の二つの裏に描いていた(笑)
竜串市営駐車場にあったかっこいい車 『HIGHWAY PATROL CAR』

本物じゃないと思うけれど・・ えぇ、本物??
映画では見た事があるような車が目の前にいる不思議
家にこもっていてはこんな偶然にも出会わないね(^^♪
*** *** *** ***
5月9日(金)朝から雨で一日中雨になりそう
GW明けのTV報道ではGWロスなどと言っているが
「3日働いたら、また休みの身分で何を言ってるか」と見てた(笑)

ブログ友達も引っ越しが終わった人もいて、少しずつ変化が見えてきた
Windows10のサポートも10月で終了するが、MyPCはWindows11に対応できてなくて
OSを変更するか、新規にWindows11に対応したPCを購入するかに?
8月頃には結論を出さないといけない
ボケ防止のためにもPCは継続した方がいいんだろうけど(笑)

イロハモミジの翼果

2025年05月06日 | 幡多の草花たち
5月2日(金)夕方のぶらり散歩での事
散歩コースにある「イロハモミジ」に翼果がたくさん出来てた

果実は翼果で、長さ1~2㎝程度の翼があり、秋(10月ごろ)に熟すと
風を受けて回転しながら飛ばされる
綺麗な翼果がやがて色褪せて飛んでゆく
日没前の陽光が降り注ぐ

「うみのわ」から眺める竜串湾

これが本当の雲一つない初夏の風景
飛行機が短い雲を連れて九州方面へと

前日の雨で海まで川の水が届いて

美味しくない「ビワ」が実をつけてた(笑)

気温もそれほど高くもなく、いい季節になりました
*** *** *** ***
5月6日(火)振り替え休日で最大11連休あったGWの最終日
昨夜からの雨がまだ少し残っているが昼頃には曇り空になる予報
近場で済ませた人が多かったようで竜串地域にも多くの人の姿があった
沖縄がそろそろ梅雨入りしそうな気圧配置になってきた
四季を感じられなくなってきた昨今だが、梅雨はやってきそうだなぁ

続・「何じゃこりゃ??」0423~奇岩・祈願ポスト

2025年05月05日 | 土佐清水市
『「何じゃこりゃ??」~黄色い「奇岩・祈願郵便ポスト」』と投稿した続編で・・
続・「何じゃこりゃ??」0423
竜串市営駐車場の近くにある本物の黄色い「奇岩・祈願郵便ポスト」

最初にあったものに「さば」2匹が追加されていた(※右側にある二つ)

地元の名産「清水さば」を意識したものかな?
このまま少しずつ増えていって、この岩のくぼみいっぱいになる?
これからプチ・ブームになっていったりして・・(笑)
*** *** *** ***
5月5日(月)「こどもの日」で祝日 最長11連休あったGWも残り2日
しかしながら、明日は一日中雨の予報だがほとんどは帰路の道中だから問題ないか?
昨日は「海洋館SATOUMI」の駐車場は満杯で、隣の竜串駐車場にも車が停まってた
今はコロナもどこ吹く風で関係ないようですね
田舎の観光地には有難い事なんだろうけれど・・

自然の恵みを

2025年05月04日 | 日記・エッセイ・コラム
5月1日(木)野生の「サクランボ」が色付き始めた

美味しいのか? と一粒食べてみたが、酸っぱくて
肥料も施していないだろうしなぁ(笑)
※5月4日、手の届く範囲はすべて収穫され無くなってた ジャムにでもする?
昨年は塩害で全滅だったが、「ヤマモモ」が実をつけ始めた

今年は豊作のようで熟すのが楽しみ
そして、「クワ」もちらほらと実をつけて

熟すると黒っほくなって美味しくなる

これらすべて自生している木々で自然の恵みに感謝です
風薫る五月の始まりは曇り空で夜には雨になって、翌朝には止む予報
GW最終日は雨予報だが、2~5日までは行楽日和となりそうですよ

『モモイロヒルサキツキミソウ』~海のギャラリー

2025年05月03日 | 幡多の草花たち
4月26日(土)「海のギャラリー」の近くで咲きだした花
「モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)」

北アメリカ原産で関東地方以西に自生していると言われるアカバナ科の多年草の植物

資料によると・・
『ツキミソウ(月見草)が月が登る時間に咲き昼間しぼむのに対して
モモイロヒルザキツキミソウはピンクの花が未明に開花し昼間に咲き続けることから名づけられた』との事

ヒルザキツキミソウには 「清純」「無言の愛」「固く結ばれた 愛」「自由な心」という
意味の花言葉 があり、清らかで強い愛情がイメージ
GWも始まり、県外ナンバーの車も見かけるようになってきた
*** *** *** ***
5月3日(土)GW後半の4連休の始まり
最終日は雨になりそうだが、帰る人も多いと思うので「まぁ、いいか」
今日はいい天気なので・・
2面あるゲートボール場のクレーコート側に草が目立ってきて除草剤の散布を
除草剤も高くなってきて以前の倍くらいするが原液は会費より支給!
竜串地区のゲートボール会員は私一人になり整備担当になってしまって
まぁ、年金生活者で時間はたっぷりとあるのでいいけれど・・(笑)

四国八十八ケ所霊場~高知は「修行の道場」

2025年05月02日 | 日記・エッセイ・コラム
四国八十八ケ所霊場・高知は「修行の道場」と称される
第36番札所・青龍寺〜第37番・岩本寺=50km(徒歩15時間)
第37番・岩本寺〜第38番札所・金剛福寺=94km(2日半)
第38番札所・金剛福寺〜第39番・延光寺=74km(16時間)
徒歩だと名実ともに「修行の道場」となるロングコースが連続する
大岐の浜を行く「順打ち」の歩き遍路

霊場最長の94Kmの道程も第38番札所・金剛福寺でもうすぐ終わる
第38番札所・金剛福寺から窪津へと「逆打ち」の歩き遍路

木漏れ日がお遍路さんの背中に優しく注いでいる
これから第37番・岩本寺までの最長期間が待っている
(※写真はともに過日のものです)

一節によると・・
逆打ちをすると順打ちの3倍のご利益や功徳を得られると言われてきた
お遍路の開祖であり信仰の対象である弘法大師空海は
今でも四国八十八ヵ所を順打ちで巡っていると信じられてきた
つまり、逆打ちでお遍路をすることで必ずどこかで弘法大師とすれ違う、または出会えるという考えがある
暖かくなってくると歩き遍路の姿を多く見かけるようになってくる
一般的には毎日30Kmを歩くと想定すると約40~50日かかると言われる霊場巡り
結願した後に見えるものがあるという
歩き遍路の姿を見かけるたびに後ろ姿に「無事に結願しますように」と祈っている
*** *** *** ***
5月2日(金)ネットニュースで「埼玉・八潮の道路陥没 下水道管内で遺体を発見」の記事を
安否不明になっている男性運転手とみて、県警などが身元の確認を進めるとの事
埼玉県八潮市で1月28日に道路が陥没してトラックが転落した事故 
74歳、これから先に孫やひ孫との幸せな時間が待っていただろうに・・
やっと家族のもとに戻れることに関係者の尽力には頭が下がる思いです

可愛い忘れ物?

2025年05月01日 | ぶらり散歩
4月19日(土)散歩時の事
いつもの様に「うみのわ」まで来た時に案内板の上に何かが?

近寄ってみると「花かんむり」が置かれていた(^^♪

今、「SATOUMI」芝生広場にシロツメクサが咲いているので集めたみたい

その時の花かんむりを作る子供たちのにぎやかな声が聞こえてきそうな
土日祝日は家族連れが多く来てくれているようですね
「うみのわ」前の竜串湾はどんよりとしてて、雨になりそうな感じの空模様です

この日は少し遅れて家を出たせいか?
時々見かける黒犬2匹と白と茶の犬の散歩に遭遇
*** *** *** ***
5月1日(木)5月の始まりは、どんよりとした空模様で夜には雨となる予報
明日の朝には止みそうなので、2日からは行楽日和となりそうですよ
私は年金生活者の時間割でGWと言っても変わらぬ日々ですが(笑)

『海洋館SATOUMI』へ

2025年04月30日 | 海洋館SATOUMI
4月21日(月)朝一で毎月の交通安全活動を済ませ、PCチェック
特にすることもなかったので、自宅から徒歩10分の「海洋館SATOUMI」へ(^^♪

入口エントランスにある「ウミウシポスト」は記念写真撮影スポットの一つ

入館してすぐのエリアのカエルがピタ~っと張り付いているのが可愛くて(カシャ)

カワウソ君はいっつも熟睡中だね

カサゴの稚魚と目が合った(笑)

春・GW企画で「トサシミズサンショウウオの秘密」を開催中で見てきたが・・

四国で見る事が出来るサンショウウオも展示されてはいたが

「あぁ、そう」って感じでいまいちの感じがして・・
※5月6日(火)まで開催してます
「うみのわ」に寄ってドリップ式の自販機の美味しい珈琲を飲みながら竜串湾を眺めて
桜浜海水浴場まで来ると海辺にカヌーが置かれていた

駐車場には水戸ナンバーの車が停まっていたが朝、交通安全活動の時に見かけた車のようだ
3時間ほど竜串湾をカヌーで楽しんでいたんだろうか?
「海のギャラリー」前の竜串園地に置かれていた椅子

これはギャラリーの珍しい折板屋根を眺めてくださいというもの
ちょうどお昼になり帰る事に
冷たい「ざるそば」を美味しく感じられる季節になってきた
*** *** *** ***
4月30日(水)GWも始まり県外ナンバーを多く見かけるようになってきた
明日、明後日と少し下り坂の天気予報だが、後半は行楽日和となりそう
EXPO2025大阪・関西万博も始まってはいるが、次から次と問題が発生
並ばない万博に大行列、2億円のトイレが初日に使用禁止、空飛ぶ車の備品が落下したり
それでも入館者は100万人を突破して人気のようだ

「ウメエダシャク」の幼虫が

2025年04月28日 | 幡多の昆虫たち
「ウメエダシャク」の幼虫が活発に動き始めた
※虫の嫌いな方はスルーしてくださいね
寄生植物はウメ、モモ、サクラ、ニシキギ、スイカズラ、エゴノキ、ツルウメモドキ、マユミなどらしいが
今年はたくさんの幼虫が

この樹は「ピラカンサ」で近くに他の樹もあるのにピラカンサだけに寄生している

このピラカンサの樹が好きながやろうか?

幼虫はウメのほかモモ、サクラ、ニシキギ、スイカズラなどの葉をを食べるとの事だが
あまり葉っぱをかじった後が見当たらないのだが???
この後、ピラカンサは5月始めに小さな花を咲かせ

ウメエダシャクは5月末頃には成虫となり飛んでいる姿を見ることが出来る

今年も変わらず生命の営みが始まっています

この記事とは関係はないが・・
『ハチクが全国各地で一斉に枯れ始めていることが確認され
「凶事の前兆ではないか」という声が広がっている』と言うニュースを耳にした
ハチクと地震災害の不思議な関連性は近年でも確認されている
2004年(平成6年)には、西日本の一部の竹林で開花が確認されたが
同じ年の10月23日にマグニチュード6.8の「新潟県中越地震」が発生
1999年に発表した単行本『私が見た未来』で東日本大震災を予言した漫画家が
2025年7月5日4時18分に大津波発生を予言していると・・
これが南海トラフ巨大地震ではないか? との記事がネットをにぎわしているが・・

青空に映えるフラフ&鯉のぼり

2025年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム
♪ 屋根よ~り 高い~ 鯉のぼ~り ♪
昔ながらのこのような鯉のぼりを掲げる家庭が少なくなってきたが
ここ貝の川では今も昔ながらのフラフ、のぼり旗&鯉のぼりが泳いでる

全国的にも高知だけだと思うが、大漁旗のようなフラフも風にたなびいて

まだ五月ではないが青い空に鯉のぼりが映えて

「風薫る五月」ももうすぐそこに
*** *** *** ***
goo blogサービス終了に伴い、10月1日でブログ記事の新規投稿及び編集機能が終了
そして、11月18日にサービス閉鎖となるスケジュール
今現のブログ引っ越しは「Amebaブログ 」「はてなブログ 」が案内されていて
他のブログもそれぞれのサービス別に引っ越し案内予定らしい
既に引っ越しを完了した人もいるようだが、10月1日までには決めないといけない