goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

GWも終って~静かな竜串

2025年05月12日 | ぶらり散歩
5月7日(水)GWも終わり静けさが戻ってきた四国の端っこ・幡多路
昼前の竜串地域の様子
「ウエストパーク」側で「モモイロヒルサキツキミソウ」が見頃となって綺麗です
所々で群生していて、ちょっと見ごたえのある景色になってる

他の所でも月見草がちらほらと咲いているので・・

後4、5年もすれば海側一面の月見草を愛でる事が出来るかもしれない
そうすれば秋の「海辺の彼岸花」に次いで、初夏の竜串地区の名物になるかもしれない
海辺が桃色に染まる景色を見てみたいと思う今日この頃(^^♪

「うみのわ」は昨日定休日だったが開館していたので今日は代替え休館
職員さんは数人は出勤していますが・・

初夏のいい空が戻ってきて、気温も高くなくて気持ちのいい日です

海底館の透視度は7mで波もおさまってきてるようです
週末はまた天気が崩れる予報になっているが
来月にはいよいよ、あの季節がやってくるのだなぁ・・
*** *** *** ***
5月12日(月)週の始まりは曇り空
去年は5月21日に梅雨入りした沖縄地方だが、今年はどうなる?
周辺ではツツジも終って百合の花がちらほらと咲き始めてた

5月5日(月)「こどもの日」の竜串

2025年05月09日 | ぶらり散歩
5月5日(月)「こどもの日」の祝日
夕方の散歩時の事、いつもの様に「うみのわ」から竜串湾を眺めていて
まだ閉館時間まで時間があったので、珈琲でも飲もうと海側入口に置かれている自販機へ
右側のドリップ式の珈琲自販機
行ってみると珈琲類はすべて完売でミルクココアだけに

まぁ、イベントもやってるし、多くの人が来館したんだろうけれど
一度も見た事のない光景に唯々ビックリ!
ベンチに座りミルクココアを飲んでいる時も目の前を家族連れが多くて

いい天気だったし近場で済ませた人が多かったんだろうなぁと
しかしながら、眺める空はどんよりとしてて雨になりそうな空模様

「GW最終日はすっきりとした空は期待薄だなぁ」と思いながら帰路へ
奇岩・祈願ポストの傍にあるもの
雨で左側は色が剥げていて、「清水さば」はどこ行った?って思ったら右側の二つの裏に描いていた(笑)
竜串市営駐車場にあったかっこいい車 『HIGHWAY PATROL CAR』

本物じゃないと思うけれど・・ えぇ、本物??
映画では見た事があるような車が目の前にいる不思議
家にこもっていてはこんな偶然にも出会わないね(^^♪
*** *** *** ***
5月9日(金)朝から雨で一日中雨になりそう
GW明けのTV報道ではGWロスなどと言っているが
「3日働いたら、また休みの身分で何を言ってるか」と見てた(笑)

ブログ友達も引っ越しが終わった人もいて、少しずつ変化が見えてきた
Windows10のサポートも10月で終了するが、MyPCはWindows11に対応できてなくて
OSを変更するか、新規にWindows11に対応したPCを購入するかに?
8月頃には結論を出さないといけない
ボケ防止のためにもPCは継続した方がいいんだろうけど(笑)

可愛い忘れ物?

2025年05月01日 | ぶらり散歩
4月19日(土)散歩時の事
いつもの様に「うみのわ」まで来た時に案内板の上に何かが?

近寄ってみると「花かんむり」が置かれていた(^^♪

今、「SATOUMI」芝生広場にシロツメクサが咲いているので集めたみたい

その時の花かんむりを作る子供たちのにぎやかな声が聞こえてきそうな
土日祝日は家族連れが多く来てくれているようですね
「うみのわ」前の竜串湾はどんよりとしてて、雨になりそうな感じの空模様です

この日は少し遅れて家を出たせいか?
時々見かける黒犬2匹と白と茶の犬の散歩に遭遇
*** *** *** ***
5月1日(木)5月の始まりは、どんよりとした空模様で夜には雨となる予報
明日の朝には止みそうなので、2日からは行楽日和となりそうですよ
私は年金生活者の時間割でGWと言っても変わらぬ日々ですが(笑)

『花粉光環』という事で・・

2025年03月01日 | ぶらり散歩
2月20日(木)の散歩時の事
日没時間が遅くなってきて散歩時間も遅めに
17:00頃、いつもの様に「うみのわ」前のベンチに座り竜串湾を眺めていて
南側の方向を撮影した時に「何か、太陽がぼんやりと見える」と

太陽の方向にレンズを向けて撮影

すると、馬鹿でかい太陽が撮影された
太陽の周囲にリング状の明るい部分が見える「ハロ現象」とは違うし・・
「ハロ現象」は上空の大会所で薄い雲が広がっている時に見える現象だし
この現象が現れるときは「天気が下り坂のサイン」「地震の来る前ぶれ」などと言われるが
明日は晴れ予報だしなぁ??
大気中のゴミに光が拡散したんだろうけれど、こんなでかい太陽だったら怖いなぁと(笑)
桜浜海水浴場からの夕日も大きめの太陽で

帰ってから初めて見る珍しい現象でネット検索してみたがヒットできず仕舞いに
光冠(こうかん)のような現象だが、周囲が虹の様になってないしなぁ

2月21日(金)夕方の散歩時に昨日と同じような光景を見た
太陽の何十倍もの光の環

こんな風景今まで見た記憶もやっぱりないし?
この日のは外側が少し色がついていたが・・

「何という現象なんだろう」と思いながら帰宅

2月22日(土)
朝の情報番組で光の現象を説明していてその中で「ハロ」「彩雲」「アーク」と
ともに紹介されていたのが、初めて聞く言葉「花粉光環」という現象
全く同じではないがこれは花粉の影響なら理解できるかも
「それなら、今まで見た記憶がなかったのもわかるなぁ」と
多分、「花粉光環」の一種だという事で一件落着としよう(笑)
花粉の飛散が多くなってくる季節
でも、春近しとの現象なので、花粉症の人は対策を万全にして乗り切って

穏やかに2025年が始まった幡多路

2025年01月09日 | ぶらり散歩
新年早々にサイバー攻撃を受けたようでgooブログがアップ出来ず
最後に残ったリアクションボタンも8日にやっと正常に機能するように
JALもそうだったが簡単に機能停止できることを証明したような感じになった
※まだ復帰していない所もあって地域差があるようですね

今、最大級の寒波襲来となっている日本列島
それでも四国の端っこ・幡多路の年初めは思ったより暖かい日が続いている
過日の正月休みの竜串風景
いつもの様に「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座って

竜串湾には陽射しが降り注ぐ(海底館)

海辺の家族連れの姿に休日なんだと実感する
竜串海岸の先端に釣り人の姿も

そして、「海のギャラリー」前の竜串園地に置かれている椅子に座り眺める折板屋根

何か、視線を感じると思ったら・・ 2匹の猫がこちらを見てました(笑)
可愛がられているさくら猫が5匹ほどいるとの事だが
左は「ムギ」で右が「茶々」かな? その奥に「クロ」の姿もあった

以前、「はな」と「いちび」といういっつも一緒にいる猫が居たんだが
最近あまり見ていないが元気なんだろうか?
今の所、みぞれは舞ったが積雪もなく穏やかに始まった2025年
まだ冬真っ最中だが、今年の夏は去年よりも暑くなるんだろうかと心配している(笑)

三が日も終って

2025年01月04日 | ぶらり散歩
2025年1月4日(土)
朝の気温が1.6℃と今季一番の寒さとなった四国の端っこ・幡多路
三が日は穏やかにあっという間に過ぎ去っていった

いつもは静かな桜浜にも家族連れの姿があって休日なんだと感じさせてくれる

「海のギャラリー」前の竜串園地に置かれている折板屋根を見るための椅子たち

日の入り前に降り注ぐ陽光にきらりと輝いていた

何気ない風景にふと足を止めた散歩途中の景色
一日一日、確実に時を刻みながら、2025年も過ぎてゆく

ぶらり散歩~12月20日(金)の竜串

2024年12月21日 | ぶらり散歩
12月21日(土)今日は二十四節気の一つ「冬至」(一陽来復)
最低気温は昨日より5℃以上も高い10.3℃で暖かい冬至の朝に
早朝に雨が降ったようで地面も濡れていた
※昨年の冬至の日(22日)は雪が積もってた

昨日、12月20日(金)のぶらり散歩時の竜串の様子
「海洋館SATOUMI」

季節ごとに入れ替えられている花飾りのメインは「ポインセチア」かな?

白い花も意外といいなぁと思う

割とお気に入りの「うみのわ」への連絡通路

観光バスが横付けした時の雨除けだろうけれど・・

「竜串ビジターセンターうみのわ」から眺める竜串湾

水平線上には雲があるようでダルマは今日は無理みたい

眺めていると散歩時会う人が「風邪で一週間散歩を休んでた」と
インフルエンザが全国的に流行しているみたいですね
2020年7月18日(土)にプチ・オープンした「海洋館SATOUMI」
その時から飾られていたイルミネーションは今年はやらないみたい
他に経費をかける企画があったみたいですね??

「わぁ、まるで海の中にいるみたい」と好評だったようですが
天邪鬼の私は「どこがぁ~」って思っていたけれど(笑)
愛車を思い出として

※写真は昨年の青一色のイルミネーションです
<プチ情報>
「海洋館SATOUMI」で「じゃんけんサンタ」が12月21日(土)17:30~と
22日(日)13:00~に行われるみたいです
※21日(土)はXmas 夜間特別営業 17:30~19:30まで
今ではXmasイベントとして「じゃんけんサンタ」は何処でもやってて(笑)
※詳細はHPの2024年冬の企画展・イベント情報についてをご覧ください

蜃気楼のように

2023年12月25日 | ぶらり散歩
12月23日(土)連日の最強寒波の影響も少し和らいだようで(^^♪
昨日のこの時間、気温は2℃くらいしかなかったが
気温は7℃で感じる寒さは全然違う(笑)
竜串・桜浜海水浴場に流れ着いた貝殻によってできた波紋
日々、異なる波紋を見るのも楽しみの一つ

太陽も雲に隠れて、やがて日没となる
水平線上には薄い雲があるようだが・・

水平線に見える船影は蜃気楼で浮き上がっているようにも見えてた

遠くに見える水平線も海辺から見ると
その距離は5Kmほどで案外、近いんだとわかる
(※但し、地球の半径を6370Km、身長を170cmとすると)
この雲の感じだと今日もダルマにはなりそうにもない
気象衛星画像を見ても雲がびっしりで「行ってみよう」という気にもならない
沈んだと思っていたら、雲の隙間から本日最後の陽光が
今度は本当に沈んでいった
竜串海岸の奇岩「不背山」の背後に先ほどの船影が

24日(日)からは平年よりは少し高めの気温となりそうで
大掃除にはちょうどいいかもです(笑)
*** *** *** ***
12月25日(月)今年、最後の月曜日
掃除の残りは洗車くらいになり、のんびりと過ごす日々
来年の事を言えば鬼が笑うというが
来年の楽しみは・・
ドジャースの日本最強コンビの活躍でワールドシリーズ優勝となるか?だな(笑)

暖かな昼下がり~竜串湾

2023年12月24日 | ぶらり散歩
12月18日(月)ぶらり散歩での風景
いつものように「うみのわ」前のベンチに座って眺める竜串湾
太陽の暖かさに時間を忘れ、まったりとした田舎時間が過ぎる
右に「海底館」、左に千尋岬(見残し海岸)
冬季は海水温も下がってきて透視度(10m以上)が増して綺麗な海となる
水平線に蜃気楼のような船影も
見残し海岸へ向かうグラスボートが目の前に
竜串遊歩道の整備を行っているようで風通しがいいように木々が剪定されていた
そして、まだ咲いていたびっくりのハマユウの花
ハマユウ(浜木綿)は水はけが良く日あたりの良い場所を好み
主に温暖な海浜で見られる海浜植物で花期は夏のはずだが・・
天神島(横須賀市)が分布の北限とされ、宮崎県の県花(1964年12月22日制定 )に

まだ咲いてるって暖かすぎだろう(笑)
そして、これからが見頃となる水仙の花もちらほらと咲き始めた
水仙の花期は11月から4月
この水仙の花は正常に季節の移り変わりを教えてくれているかな?(笑)
*** *** *** ***
12月24日(日)昨日までの寒さも和らいで朝から太陽のたっぷりの陽射しが
クリスマス・イブと言えば山下達郎のアレを思い出すが今年は巷で聞こえてこないような・・
昭和の名曲も平成、令和と時代を経て記憶の中だけに残る曲になったかな??

染まる雲

2023年12月14日 | ぶらり散歩
12月6日(水)いつもの夕方のぶらり散歩
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座り、ぼ~っと眺める竜串湾
Wi-Fiが使えるのでスマホアプリのアップデートをしながらの至福の時間
何も考えず、頭の中を空っぽにして脳内のリフレッシュ(笑)
おぉ、ちょっと染まってきたぞ!
スマホアプリのアップデートも終わり、竜串遊歩道・橋まで移動して
久々の赤く染まる雲に「やっぱりいい色だ」と思いながら
桜浜海水浴場からの竜串湾の夕景
刻々と彩りを変えてゆく景色が時の過ぎゆくのを少しだけ忘れさせてくれる
彩雲を見せてくれたり、今までに見た事のない雲の七変化と、驚かせてくれる自然界
今日もいつものように一日が終わる
*** *** *** *** ***
12月14日(木)昨日、「エムポックス患者が死亡 国内初 埼玉県の30代男性」との報道が
海外渡航歴はなく今年の9月に感染して、11月に死亡したと
初めて聞く名前で調べてみると・・
2022年7月25日、東京都で日本で初めての感染者が確認された感染症
サル痘とも呼ばれる感染症で人から人への感染が確認されていると
日本では感染症法において四類感染症に指定されているとの事
確立された治療法がなく死亡率は低くて1%から10%と
新型コロナウイルスのような事にはならないとは思うが・・
戦後、復興して裕福となり、清潔な環境で暮らしてきてウイルスに対して
人間の抵抗力が衰えてきたんだなぁと感じた昨日のニュースだった

田舎時間の過ぎる砂浜

2023年12月10日 | ぶらり散歩
夕方のぶらり散歩
少しでも、健康のためになればとのんびりと一時間ほどのコースを
竜串湾に光の道も出来て
少しだけ上空に放たれる天使の梯子も確認出来て
冬の桜浜海水浴場に人影が
海面を伝う光の道 いつ見ても絵になります(^^♪
陽が沈むと少しだけ肌寒くなってくる
ノジギクの花も散る前の白色から紫っぽい色に変化してきた

週末から連日暖かくて最高気温は20℃近くまで上昇
本当に暖冬だと感じるが、年明けに大寒波で積雪とならないことを・・
*** *** *** *** ***
12月10日(日)朝のサンデーモーニングの番組の冒頭で速報が
エンゼルスの大谷翔平選手がドジャースへの移籍を自身のインスタグラムで公表
10年契約、契約金7億ドル(1,014 1,050億円)は史上最大額に
ブルージェイズが総額1,080億円を用意しているとの報道もあったが・・
エンゼルス残留かと思ったが、地区優勝&ワールドシリーズ制覇の夢の方が強かったようで
来シーズンは打者専念だろうけど、再来年の二刀流復活を楽しみにしています
ガンバって再来年迄は生きていなければ・・(笑)

ぶらり散歩にて~日々異なる風景に

2023年11月16日 | ぶらり散歩
11月8日(水)夕方のぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチからの竜串湾
飛行機雲も見えてて天気は下り坂かも・・
のんびりと眺める時間 刻々と変わって行く風景
11月9日(木)国道沿いを歩いていると「あれ?」と
「海洋館SATOUMI」の近くにあったネムノキが見事に伐採されていた
20年近くここで花を咲かせていたと思うけれど・・
花が散った後とかに見苦しくはなるけれど、邪魔だとの判断なんだろうか?
一本の木だと思っていたが年輪が二つ
2本の命が肌を寄せ合い、寄り添ってず~っとここで生きていたんだなぁ
「ぐるっと竜串 ウエストパーク」の今
9〜10月頃、真っ赤な彼岸花で彩られていた場所は今・・
花が咲き終わった後、秋に生え始める青葉が一面に育ってた
冬に青葉を伸ばすのは・・
ライバルが少ない冬に葉を伸ばすことで効率良く光合成することができる彼岸花なりの「生きる知恵」
球根に養分を溜めた後、翌年3〜5月には枯れてしまう
彼岸花は葉のない植物だと勘違いしてしまい、ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)という別名もある
管理されている紫陽花の花は剪定されて花は残っていないけれど
そのまま花が残っている所では花がドライフラワーのようになってるのもこの季節
ツワブキ(石蕗)が所々で咲き始めた
初冬に黄色い花を咲かせる花は冬の季節の訪れを教えてくれている
花期は7~9月の花で俳句の季語でも夏の花となる浜木綿
まだ、この時期に咲いているという事はやっぱり暖かいのだろうか?
国道側からの「竜串ビジターセンターうみのわ」
一日として同じ風景とはならない
だから、ちょっとした違和感を感じる事もあるが・・
今日が昨日と同じように過ぎ、明日も今日と同じように時を刻んでゆく

夕暮れ時を楽しみながら

2023年10月24日 | ぶらり散歩
夕方の散歩時の楽しみは「今日はどのような色に染まってくれるか?」と
今は17:00頃に山に沈むので、それから約30分間が一番の楽しみな時間
10月19日(木)の夕暮れ時
もうすぐ山に太陽が沈む
「SATOUMI」の閉館時間は過ぎてテラスには人影もなくて
桜浜海水浴場の夕暮れ時
いいグラデーションにシャッターを切った
10月20日(金)夕暮れ時
今日は雲が多くて
少しずつ雲が染まってゆく西の空
南の空はまだ青みを帯びている
「うみのわ」の館内は従業員だけが残っているようで
外灯と月齢5.4の月と
「SATOUMI」と焼け雲と
一雨来た後でデッキも濡れていて陽光が
雲があると様々に変化してくれますね
これ以上は染まりそうにないので帰るとするか(笑)
10月22日(日)夕暮れ時
桜浜海水浴場には人影もなく
陽が沈みこの時間になると少し寒く感じるように
10月23日(月)太陽光が白く光を放ってた

何で、白い?って思い調べてみると・・
「太陽光が、光の波長より大きい水蒸気などの粒子に当たる時
すべての色の光が一様に散乱するので白く見える」との事
もう少し濃かったら綺麗なV字ビームとなったかも?
竜串湾の夕暮れ
上空には雲はないが水平線上にだけ横たわる雲
太陽が沈むと一気に寒さがやってくる感じで一枚余分に羽織っての散歩になってきた
*** *** *** *** ***
10月24日(火)今日は二十四節気の一つ「霜降」
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できる
初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉が見頃となってくる
コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始める季節の変わり目
でも、今朝の最低気温は18.0℃で、昨年初めて一桁の気温になったのは?と
昨年の手帳を見てみると・・ 12月1日に9.8℃と書いてあった
この先、まだ一か月ほどは暖かな四国の端っこ・幡多路ですね

日々、異なる風景に~竜串の今を

2023年10月19日 | ぶらり散歩
夕方のぶらり散歩
時々、散歩する人とすれ違う程度で静かな時間が過ぎる
「海洋館SATOUMI」手前にある「櫻浜橋」からの西の空模様
数分で彩りを変えてゆく
10月9日(月)
三連休の最終日、前日の雨も止んで曇り空の一日に
ぱらっと一雨来たけれど止んでくれて散歩に
竜串市営駐車場まで来た時、濡れている路面に陽光が
「海のギャラリー」もいい感じに見えて
日が沈むにつれて夕景も一変して
何か、異変が起こるんじゃないかと思えるような風景に
10月16日(月)
竜串の秋を演出してくれた彼岸花も萎れて
わずかに残る花が妙にもの悲しくて
訪れる人もいない静かな桜浜海水浴場の今
10月17日(火)
もうすぐ冬の風物詩「ダルマ夕日」の季節だなぁと
「竜串ビジターセンターうみのわ」前からのいつもの竜串湾
少し水平線に雲があり、突き抜けるか? 隠れるか?と思いながら見てた
魔法のような色の空が見える「薄明(はくめい)」
「薄明」は日の出前や、日の入り後の、空がうっすら明るい時間のこと
一度は見てみたいと思っている「ブルーモーメント」という自然現象
一面が青い光に照らされてみえる現象で日没後の短い時間にだけ出現する
で、見えないなら作ってみようと原画を画像処理ソフトでちょっと細工をしてみた(笑)
ネットで見る「ブルーモーメント」はもっと青色が強く出ているが・・
同じく赤色を強調して焼け空も出来るんじゃないかと・・
あの原画がこんなんになりました
素人でも無料の画像処理ソフトでこの程度の画像は簡単に出来るんだから
その道のプロなら見た事もないような風景が出来るんだろうなぁと思った次第です
日々、異なる風景を見せてくれる自然界が次はどんな演出をしてくれるのかと思いながら・・

なんで草刈りを?~彼岸花消滅

2023年10月13日 | ぶらり散歩
10月12日(木)いつもの夕方の散歩へ
ウエストパークまで来た時の事、「あれ、彼岸花がなく綺麗になってる」
「海洋館側」エリアは乗用草刈機で刈り取られた跡が残ってた
まだ少し咲いてた彼岸花が跡形もなく消滅してた
「国道側」エリアも
もしかして、「海側」エリアも?

「海側」エリアもやっぱり草刈りを
例年、萎れたままにしていたように思ったのだが
この時期になぜ彼岸花を刈る必要があったのだろうか?
9日まではまだ咲いていたので、10、11、12日の間に草刈りをしたことになる
しかし、何で草刈りをしたのかなぁ・・ まだ咲いてた彼岸花もあったのに
「竜串ビジターセンターうみのわ」からの西の空
日没が早くなってきて、17時過ぎには山に落陽する
九州へと向かう飛行機が短い雲を残してた
飛行機雲の残る空は天気が下り坂となり雨の前兆と言われるが
まだ飛行機雲は短いので雨となるのはもう少し先か?
陽が沈むと肌寒く感じるようになってきて、長袖の服が必要な季節に(笑)
所で話は戻るが・・ 彼岸花が刈られていたのはなぜだろう
萎れて見苦しかった? 新たに何かを植える? イベントでもある? と思い
調べていると、10月22日に「R321サイクリング」イベントが
でも、近くの中継ポイント(スタンプ会場)は「道の駅・めじかの里」だしなぁ
まだイベントは10日も先だし、萎れた彼岸花を消滅させるには早すぎるようにも・・
何か、変化があればまたアップします(^^♪