goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

長沢『月光桜』ライトアップ~備忘録2016年

2025年04月05日 | 長沢「月光桜」
昨日、地元のローカル情報番組で今年の「月光桜」ライトアップの様子が放送されていた
「昔はライトアップも見ていたなぁ」と懐かしく思い出して備忘録として再アップ(笑)

「月光桜」の存在を知ったのが2009年でそれから毎年楽しみに撮影してきた
それから、ライトアップも撮影してきたが有名になりすぎて
人気が出すぎて最後にしようと決めたライトアップ・2016年4月の様子

この年も道路端に車を停めて、月光桜の周囲にも多くの人で撮影場所を確保するのも大変な状況に

そんな状態で2016年でライトアップ撮影は卒業
2017年からは昼間の月光桜の開花具合を見に行くだけになった(^^♪
3年ほど前だっただろうか?
「チコちゃんに叱られる」でも紹介されて、昼間でもさらに人が集まりだして
10台くらいしか止められない駐車所も土日は車でいっぱいになるくらいに
いつまで「月光桜」を見る事が出来るかわからないが見守っていけたらと思う
*** *** *** ***
4月5日(土)七十二候の第十三候の季節「玄鳥至(つばめきたる) 」の始まり
2026年は4月5日から4月9日までの間でツバメが飛来してきて、本格的な農耕シーズンの始まりを言う

長沢『月光桜』0403~7分咲き

2025年04月03日 | 長沢「月光桜」
4月3日(木)寒波の影響からか? 開花が遅れていたが7分咲きほどで
これくらいなら見頃と言っていいくらいになってきた

満月に満開になることを夢見て「月光桜」と名付けられた山桜

梨の花の様に真っ白い花を今年も咲かせてくれたけれど

蕾の時に心配した通りでやっぱり花がスカスカ状態ですね
例年の様に密集して咲いている感じがまったく無くて・・
樹齢200年ほどになるから衰弱してきたのかなぁ

この感じだと5日(土)頃に満開となりそうだが傘マークが・・
そして、5日は大月町観光開きイベント「桜まつり」も予定されているけど・・
入り口にあるこの道標を目印に

ライトアップは6日(日)までだが、今の咲き具合だと少し延長してくれそうな気もするが(笑)
<追伸>
ライトアップは10日(木)まで延長が決まりました(^^♪
雨でもライトアップはやるそうですよ!
*** *** *** ***
4月3日(木)春の全国交通安全運動が4月6日(日)から始まるが
出陣式が4日(金)となるために、のぼり旗(7か所、約60本)の設置を済ませてきた
前任者がリタイヤして、市の交通安全協力員をお願いされて4年目
春、秋の交通安全運動期間中と毎月20日は横断歩道に立つ日(土日祝日は除く)
年間の支給手当は¥12,500で少しでも出ればいい方か?(^^♪

長沢「月光桜」0324~まだまだ蕾固し

2025年03月24日 | 長沢「月光桜」
幡多郡大月町弘見・長沢「月光桜」
満月の夜に満開になるが夢 今年は4月13日が満月だが散り始めているかも?
梨の花のような真っ白い花を咲かせる「月光桜」
牧野富太郎博士が発見し、新種「アシズリザクラ」として
申請途中で博士が他界したために登録ならずに幻の桜となったと聞く
3月24日(月)様子を見に行ってきたが・・

まだまだ蕾固しで週末頃にちらほらと咲きそうな感じで

今の蕾の感じだと「咲いているなぁ」と思えるのは4月に入ってからかなぁ?
月光桜ライトアップは3月22日(土)~4月6日(日)で開催中だが
尚、大月町観光開き&桜祭りは4月5日(土)に開催

「月光桜」の存在を知ったのが2009年
それからライトアップも撮影してきたが有名になりすぎて2016年に卒業(笑)
2017年からは昼間に咲き具合だけをチェックに行っている
今日、行ってみて感じた事
枝が貧弱でそのせいか? 蕾も極端に少なくて例年の半分もないように見えた

樹齢は多分200年近いので養分を吸収できず衰弱してきているのかもしれない

長沢「月光桜」0401~散り始めてた

2024年04月02日 | 長沢「月光桜」
夏日の気温近くなってきて暖かな四国の端っこ・幡多路
4月1日(月)、どんな感じか見てきた
遠くから見る分には真っ白で満開のようだが・・

所々、葉っぱが見える所も

満開の時期は過ぎて散り始めているようで花びらもなく葉っぱも多く

暖かい日がここ数日続いたが、この感じだと一気に30日頃満開になったようで・・
投光器に花びらも
30日に開催された夜桜音楽会の時に満開になってよかったなぁと
今年もこれで「月光桜」は見納めですね
今年も満月には満開とはならなかった長沢「月光桜」
来年は満月の日に満開となることを夢見て・・
ライトアップは7日までの予定ですが、最終日は葉桜ですね
数輪でも残っていればめっけものに(笑)
昔の人はよく言ったもので、「春に三日の晴れ間なし」
3日からは雨マークが一週間も続く天気予報
いい条件で見る2024年ライトアップは2日で終わりかも・・
雨の降っているのに出かけるのは別にして(笑)
R321足摺サニーロード沿いの桜も満開の時期を過ぎているようです
雨の後、四国の端っこ・幡多路は初夏の陽気に

長沢「月光桜」~三分咲き

2024年03月27日 | 長沢「月光桜」
満月の頃に満開になることを夢見てつけられた名前、長沢「月光桜」
今年の満月は3月25日、昨年は3月27日に見頃となっていたけど・・
今年は少し開花が遅れていて、3月23日に開花宣言があった
今日、様子を見に行ってみたが、まだまだこれからで今は三分咲き程度かなぁ

撮影していると3人が上がってきて「月光桜」を愛でてた
牧野富太郎博士が見つけたヤマザクラ
梨の花のように真っ白い花で新種「アシズリザクラ」として申請中に博士が他界
申請はなされていなくて幻の桜として毎年花を咲かせている

大月町に4本の姉妹桜があると聞いた事があるが・・

この感じだと今週末30日(土)~1日(月)頃が一番いい感じになりそう

尚、今年のライトアップは3月23日~4月7日(日)18:40~21:00まで
夜桜音楽会は3月30日(土)15:30~19:30に予定されている

見ていた時に来た人たちの車
「岩手」ナンバーと

「沖縄」ナンバーでびっくり!

旅の途中で「月光桜」の噂を耳にしてきたんだろうか?
長沢「月光桜」はもう全国区ですね
「月光桜」を見るバスツアーもあるみたいなので(^^♪
周辺の田んぼに水がはられて田植えの準備が始まってた
今年は全体的に開花が遅いようで、R321足摺サニーロード沿いの桜はまだこれから
見頃は一週間くらい先になりそうな感じもする

長沢「月光桜」0405葉桜に~99.999%散ってた

2023年04月05日 | 長沢「月光桜」
今日は夕方から雨との事で、そして、6、7日も雨予報で
「花が残っていたら散るなぁ」と思い行ってきたが・・
行ってみると、白い花が全然ないぃぃ~
見事に葉っぱばかりで99.999%散り?(笑)
昨年は2日頃に満開となって、10日に行った時、葉桜になってたのになぁ
長沢「月光桜」の案内板
花びらを散らして葉桜になった長沢「月光桜」
あちこちに満開だったことを教えるように花びらを残して
投光器にも花びらが
投光器に映る残影が綺麗で
見上げると・・ 見事に散っていました(笑)
満開だった証を残して
「一輪でも残っていないかなぁ?」と 一回りして見つけた10輪ほどの残花
今年はいい時期に仕事で思うように通えなかったので、少しでも見れただけでもラッキー
「まだまだ元気ですよ~」新芽も
この感じだと、31日前後が一番いいライトアップだったようですね
登り口にある案内板に書かれている言葉
『牧野富太郎博士が晩年に研究し「アシズリザクラ」という名前で
新種登録しようとしていた「幻の白いヤマザクラ」ではないかと言われている』と
現に牧野植物園でも牧野博士とこの月光桜を写真とともに情報発信しているとの事
また来年も楽しませてくれますように・・
※ライトアップは9日までの予定だったが、続けるのかなぁ??

長沢「月光桜」0327満開に~昨年より5日ほど早く

2023年03月27日 | 長沢「月光桜」
3月27日(月)仕事が予定より早く終わって現地へ直行(笑)
昨年はこの頃は4分咲きくらいだったので「どうかなぁ~」と思いながら車を走らす
現地に到着して「えぇっ~、マジか」とびっくりするほどに
遠くからでも、はっきりとわかるくらいに真っ白に

幡多郡大月町、長沢「月光桜」が満開に
昨年より5日ほど早く満開に
梨の花のように真っ白い花を今年も咲かせてくれています

蕾を見つけるのが大変なくらいに
青空に白い花が似合います
ぱっと見では蕾は見つからず9分咲き?
今まで投光器は7基ほどあったように思うが、5基に減っていた

ライトアップは25日より始まっているが・・
週末の天気はいまいちなので、今月末までの方がいいみたい
13:00過ぎに着いたのだが、駐車場には5台の車が
平日の午後なのに人気があるんですねぇ~
一方通行の帰り道での一枚(中央の白っぽく見えるのが「月光桜」です)
手前の田んぼには水が入り、田植えの準備も始まってる
昨年は31日に満開となって、ライトアップは6日まで延長となったが
今年は4月に入ると散り始めているかも・・
9日までライトアップ予定だが、その頃には葉桜かもね??
※牧野富太郎博士が発見した新種の山桜で、「アシズリザクラ」として申請中に
他界したために幻のヤマザクラとなった桜

長沢「月光桜」0318~まだ蕾

2023年03月18日 | 長沢「月光桜」
3月18日(土)久々の休みとなった日
幡多郡大月町長沢にある一本桜「月光桜」の様子を見てきた
朝ドラ第108作「らんまん」での主人公となる牧野富太郎博士が見つけ
「アシズリザクラ」と命名したが、申請中に他界したために登録のない幻の桜となったと聞く
※朝ドラでは牧野富太郎(1862--1957)をモデルとするが
登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描き、原作はないとの事
蕾を付け始めていた
まだまだ蕾固しだが、この暖かさが続いてくれれば
この蕾の感じは昨年と同じなので・・
28日(火)頃には開花して、4月1日(土)頃には満開となりそう
ただ一つ気になる症状が先端部に昨年以上に広範囲に広がっていて
まるで雪が積もったような感じにも見えるこの症状は
これは膏薬(コウヤク)病という木を弱らせるものらしい
もしかしたら、だが・・
今年のライトアップは桜を休めるために中止するのかもと思ったり・・
「何故、そう思うか」というと
この時期にはあるはずの投光器もすべて撤去されているし、発電機も置いてないし
※投光器を新しいのに交換するにしても、この時期にないというのは??
気になり調べてみると2023年ライトアップは・・
2023年3月25日(土)~4月9日(日)の期間中、毎日18:40~21:00まで実施する予定との事
途中で壊れているが修理せず、そのままで立ち入り禁止のコーンを入口に置くのかな?
木の状態も気になるが、蕾はたくさんつけているので
今年も梨の花のような真っ白い花を見れそうですよ
帰り道での爪白海岸
日差しも戻ってきて、幡多路に青空が戻ってきた
四国の端っこ・幡多路もいい季節になってきたが、21日から数日は雨模様の予報
17日、高知も桜が開花し、選抜高校野球も始まって季節は春ですね
*** *** *** *** ***
今の所、19日(日)から4月2日までの15日間連続の勤務がまた始まる
4月3日は休めそうな感じなのだが・・(笑)
長沢「月光桜」の様子は仕事終わりに走ることになりそうですね

長沢「月光桜」0410~8分散り

2022年04月10日 | 長沢「月光桜」
1日(金)に満開となり約一週間の時を経て、花弁を散らし葉桜へと
4月10日(日)多分、シーズン最後となるであろう月光桜を見に行ってきた

今年も満開だったことを示す証をあちこちに残して
投光器の上にも
地面にも多くの花びらが

それでも、北側の日当たりの悪い所には少し花が残っていて
「来るの待ってたよ~」って言ってくれてるかのように(笑)
今年も梨の花ように真っ白い花を見る事が出来たことに感謝して
最後の花びらが
時折、吹く風にヒラリヒラリと舞い落ちる最後の花びら

13日頃には10分散りで完全な葉桜だなぁ・・
今年は新月の夜に満開となった長沢「月光桜」

来年こそは夜桜音楽会も開催されて、満月の夜に満開となる事を夢見て
これから、一年間の休眠に入ります
2023年、またお会いできますように・・
前の田んぼではこれから水を入れる準備が始まっていた
周辺の桜の多くは葉桜となってきてて
四国の端っこ・幡多路にやがて初夏の陽気がやってくる
*** *** *** *** ***
昨日、TV「満天★青空レストラン」で愛媛県宇和島市産の「ブラッドオレンジ」が紹介されてた
放送の中で栽培当時はなかなか果肉の赤色が出なかったが温暖化の影響で
産地として知られるシチリア島に近い気温となって綺麗な赤色が出始めたと・・
この事を喜んでいいのか? 微妙で
今まで見る事の無かった熱帯魚を見かける地域もあったりして
確実の年間平均気温上昇ラインが北上している今、豊かさを求め続けた付けが人間に戻ってくる

長沢「月光桜」0402~9分咲きに

2022年04月02日 | 長沢「月光桜」
4月2日(土)行って見ると、9分咲きの満開になってた
遠くからでもはっきりとわかるくらいに白く
駐車場入り口から
初めて土曜日に撮影に行ったが、車が多くて登ってみると
案の定、人が多くてゆっくり撮影も出来ない状況で・・
土日に満開となったので仕方ないが、やっぱり行くのは平日がいいね(笑)
ちょっと離れて撮影の邪魔にならないように手持ち望遠で

梨の花のような真っ白い花を咲かせる「月光桜」
牧野富太郎博士が発見した新種の山桜で、「アシズリザクラ」として申請中に
他界したために幻のヤマザクラとなった桜
大月町周辺で姉妹桜が4本あると聞く桜
蕾も少し残っているので9分咲きか?
葉っぱも目立っているので、真っ白とは言えない部分も
来週中頃迄は花も残っていそうだが・・

ライトアップ予定は3日(日)迄だが、延長かな?(^^♪
人が居なくなるまで待って撮影した一枚
今日、明日は最高のライトアップになりそうだが、4月の満月は17日(日)
「満月の夜に満開となるが夢」の月光桜だが、花は残っていないだろうなぁ
来週末には葉桜になりそう
<追伸:5日>
「月光桜」のライトアップは3日の予定が6日(水)まで延長されました
*** *** *** *** ***
帰りに道の駅「ふれあいパーク大月」に寄ってみたが「臨時休業」の立て看板が?
ひょっとしたら、従業員が新型コロナウイルスに感染したのだろうか?
土曜日の書き入れ時に休業なんて普通はありえんもんなぁ・・
明日、3日(日)は営業するとFacebookにあったが、違うのかな?

長沢「月光桜」2分咲き~勝手に宣言!

2022年03月28日 | 長沢「月光桜」
3月28日(月)仕事が12過ぎに終わったので、大月町まで直行!
幡多郡大月町弘見・長沢にある一本桜
「満月の夜に満開になるが夢」とする愛称「月光桜」

もう少し咲いていてもいいと思ったが・・ 花曇り?で陽射しもなくて
東側は1分咲き

西側は日当たりが良くて4分咲き
って事で28日に2分咲きを勝手に宣言!(笑)
ちらほらと咲いてきてはいるが・・
今年も梨の花のような真っ白い花を咲かせてくれました

この時期にしてはちょっと早いかと思うが葉っぱも出始めてた

ちょっと違った感じで撮影してみた
シルエットぽく見えてくれれば大成功(笑)
撮影してるとカップルが見に来た
去年だったか?「チコちゃんに叱られる」でも紹介されたりして
「月光桜」のファンが増えてきているようです
これからの気温にもよるが、この感じからすると4月1日頃が見頃かな?
※あくまで個人の開花予想なので悪しからず
そして、中央の板が途中で変形してた

支柱が朽ちたようだが・・

何時、壊れたのかはわからないが早急の対応工事をよろしく!
来年、朝ドラで牧野富太郎博士にスポットが集まれば、この月光桜も全国区になりそう
「牧野富太郎」と「月光桜」が何で関係あるのかは、知る人ぞ知るって言う事で(^^♪
足摺岬から近いっちゃ言えば近いが、もの好きですねぇ(笑)
人気が出てきてから駐車するのも大変でライトアップ撮影を最後にしたのが2016年4月
それからはライトアップ撮影はやめて昼間に開花具合の撮影だけを
今年のライトアップは4月3日迄の予定だが、この感じだと延長してくれると思うけど・・
*** *** *** *** ***
ブログ友が今日「トオルマの夕日」の記事をアップしていた中で
私が2013年9月26日に投稿した記事「最高のトオルマ130926」の中の一枚にそっくり!
参考として私の写真を採用してくれたのなら嬉しい限りだが
もし、そうだとしたら「引用しました」とのコメントがあってもいいのでは・・


長沢「月光桜」0324~あと数日で開花?

2022年03月24日 | 長沢「月光桜」
幡多郡大月町弘見 長沢にある「月光桜」
ここ数日の花冷えで咲き渋りのようでまだ開花せず

一輪でも咲いてないかと見てみたが・・

19日にはまだ固かった蕾も膨らんできたが・・
でもこの感じだと、2,3日後には咲きそう
咲き始めると、一気に開花しそうな感じもします
私が知った時で樹齢は170~200年だった桜
しっかりと根を張って頑張っていて、今年も梨の花のような真っ白い花を見る事が出来そう
ライトアップは始まっていて、倒れてた投光器も元通りに

「満月の夜に満開になるが夢」の桜
次の満月は4月17日だと思うので、今年は夢叶わずかな?
個人的な開花予想で・・
28日には開花宣言が出て、4月2日頃に満開かな?
帰り道 大月町才角・バス停「大浦分岐」を過ぎると太平洋に出る
R321足摺サニーロード
ここから太平洋一望のドライブコースを楽しめる
長沢「月光桜」は来週また開花を確認に行ってきま~す
次回は咲いていると思ってますけど、けど・・(笑)

長沢「月光桜」0319~まだ蕾

2022年03月19日 | 長沢「月光桜」
幡多郡大月町弘見・長沢にある一本桜「月光桜」
満月の時に満開になる事を願ってつけられた愛称「月光桜」

来年、朝ドラ第108作「らんまん」での主人公となる牧野富太郎博士が見つけ
「アシズリザクラ」と命名したが、申請中に他界したために登録のない幻の桜となったと聞く
※朝ドラでは牧野富太郎(1862--1957)をモデルとするが
登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描き、原作はないとの事 

3月19日(土)咲き具合をチェックに行ってきた
昨年は今頃、開花していたのだが今年は寒かったせいか? まだ蕾

2020年と同じような蕾の感じで、この年は3月29日開花、4月2日には満開に
この先の温度にもよるだろうけれど、来週末頃には数輪開花しそうな感じ
ちょっと気になったのが、数年前から木にある白いカビのようなもの
これは膏薬(コウヤク)病という木を弱らせるものらしい
根元の部分のは無くなっていたので、薬は効いているようだが
枝にはまだ薬が届いていないようで目立っていた
数年前からロープを張り、人による踏圧によって起こる土壌の固化は予防してはいるが・・
投光器が一台、横を向いてた
ライトアップまでには元通りになると思うけど・・(笑)

配線電気工事が間に合わなかったのだろうか? 発電機が準備されてた

この感じだと来週末には開花していそうなので、また行ってくる予定
梨の花のような真っ白い花が咲いているのを期待して
<追伸>ライトアップ予定です
3月19日(土)~4月3日(日)まで月光桜ライトアップで時間は19:00~21:00まで
今日の感じだと、多分4月3日は延長されると思います(笑)
※ちょっと自慢
Bingに掲載されている長沢「月光桜」の画像を見ると、このブログからの引用が多くて(笑)
*** *** *** ***
帰りに「海洋館SATOUMI」前を通ると、屋台もあり賑わっていた
明日も天気は大丈夫そうなので、久々に賑わう観光開きとなりそうですね

長沢「月光桜」葉桜に

2021年04月06日 | 長沢「月光桜」
4月6日(火)一輪でも残っていればと思って行ったが・・

緑、みどり、ミドリがいっぱい


見事に葉桜になっていて「来るの、おっせえよ」って言われた気がした(笑)
満開だった余韻を残して
僅かに残っていた花びら

昨年は4月2日頃に満開となり、ライトアップも12日まで延長したが
今年はライトアップ最終日の4日には葉桜だったようで・・

今年も多くの人に感動を与えて記憶の中にも残って
また一年間の休眠の後に真っ白い花を咲かせてくれることを願って
最後の撮影にしようと決めた2016年4月のライトアップ
また来年、2022年に再会できることを願いながら・・
まだコロナ禍の状態が継続しているのかなぁ

長沢「月光桜」0323~超・満開を宣言!

2021年03月23日 | 長沢「月光桜」
長沢「月光桜」
目視では蕾を見つけるのが大変なくらいに咲いて
7,8分咲きで満開なので本日、超・満開を宣言(^^♪
道路側からも真っ白に
梨のように白い花、長沢「月光桜」
目視では蕾を見つけられない
望遠にしてやっと蕾が残っていることがわかる
青い空に白い花 いいねぇー(^^♪
ライトアップじゃなくて・・
サンアップも(笑)

28日に天気は下り坂だが、花散らしの雨とならない事を・・
何とか29日・満月まで花が残っていますように
今日で2021年・今年の長沢「月光桜」の花の撮影は終了
ライトアップ終了の4月4日以降に葉桜となった一本桜を記録予定
∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞
人気が出すぎて最後にしようと決めたライトアップ・2016年4月の様子
道路端に車を停めて、「月光桜」の周囲には多くの人で
撮影場所を確保するのも大変な状況で・・
高知県幡多郡大月町弘見・長沢「月光桜」 永遠なれ