あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

日本ジオパーク認定・現地調査へ

2021年08月16日 | ジオパークへの挑戦
土佐清水ジオパーク構想
2014年に3年後に日本ジオパーク認定を目指して活動開始!
2017年一次審査×、2018年一次審査〇、二次審査×
2018年5月頃だったと記憶しているが
今年も落ちて、来年また挑戦すればいい」という言葉を聞いた
「嘘だろう~」と思ったが、2度目は二次審査までいったが認定ならず
関係者の中からこのような言葉が出る事に情けなく思った記憶が
このような状況では何年経っても日本ジオパーク認定は無理だろうと(笑)
その後、2019年日本ジオパーク認定申請を見送った

2020年3月に完成した「竜串ビジターセンターうみのわ
ジオパーク推進課の事務所を設けて活動

施設内には様々な形で竜串の自然をアピール

※写真は過日撮影したもの
2021年、3度目の挑戦へ
一次審査を通過して、現地調査が下記の日程で行われる
2021年8月17日(火)〜8月20日(金)
予備日程:8月23日(月)~8月26日(木)  

その打開策となるのが「竜串ビジターセンターうみのわ」
現地調査でその役目を十二分に発揮してほしいものだが・・
2014年から7年、3度目の正直となるか?
信じられない事は信じる事から始まる
現地調査を経て、9月には認定の可否が通知される
*** *** *** *** ***
8月16日(月)ヘルプ要請11日目も終了
前線が南下してて今日は曇り空に
また北上を始めると大雨になる可能性もあるが・・
今の前線が消えたら、夏を通り越して一気に初秋の季節になりそう

日本ジオパーク新規認定は見送りに

2018年09月22日 | ジオパークへの挑戦

昨年に続き、2度目の日本ジオパーク認定に取り組んできた土佐清水市

土佐清水市HPで日本ジオパーク新規認定は見送りとの記事を読んだ

その中で気になるコメントがあって・・

  持続可能な発展を続けるためには今後も必要な取り組みであり

  認定を目指す中で芽生えたち地域の芽は大きな財産です

  今後この芽がさらに大きなものとなるようジオパークを推進し

  地域の持つ価値を広く伝え、持続可能な発展を支える人づくりを進めてまいります

というコメントがあったけれど

チャレンジ一年目の反省文でも同じような事を言っていたような気がする

一年目の日本ジオパーク審査結果報告書にあった言葉(一次審査で落選)

  ジオパーク活動は認定が目的ではなく

  地域社会を持続させることによって地域住民の生活を守り

  地域内の遺産を守っていくことが目的となる

この言葉の重みがわかっていないのでは?

また、来年も3度目のチャレンジするつもりなのだろうか?

今年、5月頃だったと記憶しているが

今年も落ちて、来年また挑戦すればいい」という言葉を聞いた

その通りになるほど、関係者以外は盛り上がっていなかったという事ではないのか?

前にも「トオルマの夕日」の記事でも言わせてもらったが

それさえ無視してきた行政に日本ジオパークがどのようなものか?

本質が見えてないような気がしてならない

2014年に3年後(2017年)の日本ジオパーク認定を目指しスタートしたが一次審査で落選

今年は最終審査まで残ったが、結局また・・

この4年間、いったいどんな事をしてきたのか?

取り組みの方向性が違っているのではないのか?と疑ってしまう

現在でもジオ活動と同じような事が出来ているから、日本ジオパークに認定されるのであって

認定されてから、始める活動ではないと私は思う

地元が盛り上がらずに、何がジオパーク(大地の公園)と言えるのか?

残念な結果ではあるが、新規認定見送りは当然だと思うのは私だけだろうか??

もう一度、初心に戻ってジオの活動とは何か思い出してほしい

  ジオパークの活動は3つに要約される

  1、保全 - 地元の人たちが大地の遺産を保全する

  2、教育 - 大地の遺産を教育に役立てる

  3、ジオツーリズム - 大地の遺産を楽しむジオツーリズムを推進し、地域の経済を持続的な形で活性化する

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

日本ジオパーク新規認定審査で見送り理由のコピー(2018年9月20日付)

 地殻変動と海底生物の痕跡を残す地層、活発だった火成活動を示す深成岩体

 さらにこれらの地質を背景として形成された足摺岬等の地形を始め

 変動帯である日本列島の特徴的な地質地形を有する

 昨年度の審査で指摘された、自然や文化の遺産の価値付けや

 地域住民らが積極的に活動できるような場づくりについては

 新たな計画に基づき推進されようとしている

 一方で、観光拠点の活用を含め、ジオパークとしてのツーリズムの整備・推進 は不十分である

 また、事務局と研究者との持続的な連携も欠いている

 以上のことから日本ジオパークとしての認定を見送ることとした


日本ジオパーク現地審査~土佐清水市

2018年07月11日 | ジオパークへの挑戦

日本ジオパーク認定に向けて取り組んでいる土佐清水市

昨年、一次審査で落選して2年目となる今年

今年は一次審査を通過して本日(11日)から13日まで現地審査が行われている

現地審査の大まかな行程は

 7月11日:意見交換会

 7月12日:意見交換会~節つくり体験~足摺ガイドツアー~交流会など

 7月13日:竜串ガイドツアー

この3日間で「日本ジオパーク認定」となるか?

今まで土佐清水市の観光を牽引して来た世代が引退を余儀なくされて

今の30~40代に「土佐清水市をこうしたい」という熱意も感じられず

せめて「日本ジオパーク認定」となり他力本願でそれなりの賑わいを期待するしかないのかと・・

60~70世代がうまく次の世代にバトンタッチできていないように感じるのは私だけだろうか?

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

「平成30年7月豪雨」の死者、行方不明が300人に迫る悲惨なことになっているが

TV放送でも少しずつ豪雨被害のニュースが減ってきて

やがて他人事のように処理されてしまうんだろうなぁ・・

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で

行政も「想定外の豪雨災害だ」と言って逃げるんだろうと思えて仕方ない

いつも辛い思いをするのは被災者で、えらいさんたちは痛くも痒くもない


消えた文化遺産~城乃峰隧道

2018年05月28日 | ジオパークへの挑戦

道の駅「めじかの里」とJAガソリンスタンドの間の道を上がっていくと

小さなトンネルが見えてくる

そのトンネルの名を「城乃峰隧道」という

この隧道は土佐清水市の文化財にも登録されていた今も残る素掘り(手掘り)の隧道

歩いていくと三崎・下ノ段地区に出る「隠れ隧道」

コンクリート吹き付けとなっているが素掘りだとわかる文化遺産と言える

しかし、先日行ってみると素掘りの隧道だったことが全くわからないような工事が

ネームプレートも綺麗になっていて

ブリキ板だろうか? 延長49.0mの短い隧道が様変わりしていた

部分的に崩落があり、このようにするしかないと判断したのかもしれないが

それは違うだろうと思う

歴史的遺産を保存していくのが行政の本来のなすべき仕事ではないのかと・・

以前、土佐清水市ホームページに歴史・文化財として掲載されていた「城乃峰隧道」

現在のリニューアルされたホームページ「歴史・文化財」からは削除されている

※以前、この写真の掲載許可は得ています

見る影もない今の「城乃峰隧道」の姿

崩落補修個所を一時的にカバーしているだけで、撤去されると思いたいが・・

日本ジオパーク登録に向けて再チャレンジ中の土佐清水市

先日「一次審査を通過した」との情報も聞いたが

ジオパーク(大地の公園) このような隧道等を保存するのが本来の趣旨ではないのか?

竜串海岸遊歩道も昨年の大波で破壊されたままで見捨てられている

海底館への遊歩道は改修工事をなされたが・・(車両が入れるから?)

今年の一次審査通過の通知前に聞いたとんでもない言葉がある

この2年間、ジオパーク関連(人件費等々)で1,000万円近い経費を費やしているはずだが

「今年も落ちて、また来年挑戦すればいい」

行政側も一致団結して取り組んでいるとは思えない

チャレンジ1年目に「地域のお宝さがし」ということで参加させてもらったことがある

しかしその時、すでに参加者40名ほど記載された名簿があって関係者だけの集まりだった

「やっているという事だけをアピールしたいんだなぁ」と感じ、馬鹿らしくてその後参加していない

ジオ担当者は頑張っているとは思うけれど、地元住民は盛り上がらず冷めきっていると感じている

今年、日本ジオパーク登録となるかもしれないが、登録後に盛り上がる姿が見えてこない

 撮影:2018/05/25(FRI) 消えた「城乃峰隧道」

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

本日、11:00昨年より23日早く「九州北部・四国で梅雨入りしたとみられる」と発表

やってきましたねぇ~ ジメジメの嫌な季節が

夏場に水不足とならない程度に、ほどほどに雨が降ってくれるといいのですが(笑)


ジオパーク研究会?~竜串海岸

2018年01月16日 | ジオパークへの挑戦

ぶらり散歩で今日は桜浜から竜串海岸の奇岩(遊歩道一周約25分)を見ながら

でこぼこの岩の上を歩いて足裏マッサージを兼ねる(笑)

雲の隙間から時折陽射しが降り注ぐ天候だけれど、暖かくて汗ばむ陽気に

竜串海岸・遊歩道の途中ですれ違ったグループの人達

日本ジオパーク(大地の公園)認定を目指して再挑戦中の土佐清水市

どうもジオパーク専門員さんらしき人の話を聞いている雰囲気で研究会(講習会?)かな??

竜串港は干潮時間らしく潮がひいていて、普段は海に沈んでいる磯を歩き覗いてみると

ウミニナかな? 岩場にびっしりと

小さいけれど・・ クボも発見

グジマも

セイ(亀の手)も

そして、イシダタミも

このような貝類などによって海も浄化されて綺麗になっているんだと思う

ジオパークで奇岩も大事だろうが、このような貝類が豊富な自然も含めてジオだと・・

日本ジオパーク認定となれば竜串地区再整備にも追い風となるのだが・・

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今までとくに何も気にならなかったのだが・・

最近、爪に縦じまが入ってきて「爪に線が入るのは何かの病気を知らせている」と

読んだことがあり調べてみると、爪の縦じまは老化栄養不足が原因だと

爪まで栄養が行き届いていないからだとも(大笑い)

老化に関しては確かに認めるし若くはないが、栄養不足も原因とはなぁ・・

無職になって食生活は以前とは変わってはいるけど

でも病気でなくて一安心かな(笑)


日本ジオパーク認定ならず

2017年05月24日 | ジオパークへの挑戦

2017年秋の日本ジオパーク認定を目指していた高知県の土佐清水市

5月21日、日本ジオパーク委員会が千葉で開いた一次審査に参加、プレゼンをおこなった

日本ジオパーク認定を目指していた土佐清水市だが、認定不合格とのニュースが紙面に

「官民が一致団結して、認定を勝ち取る」というような雰囲気は皆無だったし・・

まぁ、当然と言えば当然の結果だと思う(地元の白けていた部分も多々あったように思うし)

また、次回に向けて気分一新で取り組む馬力が残っているといいのですが・・

「色んな業種の人達が一致団結出来た」とのフェイスブックの中でコメントを見たけれど

本当にそう思っているのだろうか?  


子供達のジオパーク~市役所にて

2016年09月08日 | ジオパークへの挑戦

土佐清水市・市民のために一生懸命に仕事をしてくれているか? チェックに市役所へ(笑)

近くに用事があったので、ネットでも見る事が出来るが「最新の求人情報」を見に行ったのだが・・

土佐清水市役所の一階ロビー(入ってすぐ右側のブース)で

子供達の「竜串の海と ジオパーク学習展」の手作りの展示がなされていました

市役所での展示期間は12日(月)まで 是非、子供達の力作をご覧ください

子供達には学習の一環として行われているのだと思うが、自然に触れ合う機会が増えるのはいい事

平成29年度に日本ジオパーク認定を目指している土佐清水市

名所旧跡、自然の織り成す風景の数々 それも大事だろう

しかし、本来のジオパークって自然と身近に触れ合える環境ではないかと思っている

普通にトンボを見れたり、メダカなどを捕まえる事が出来たり

そのような環境を後世に受け継いでいくためにジオ活動があるような気がしています

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

先ほど、風とともにキンモクセイの甘い香りが漂ってきました

今年初のキンモクセイの香り 竜串では彼岸花も咲いていたし・・ 季節は少しずつ秋ですね


ジオパーク認定を妨害する行為!

2016年01月13日 | ジオパークへの挑戦

平成29年度をメドに日本ジオパーク認定への取り組みがなされている土佐清水市

この中で一つ気になる妨害行為とも取れる事柄について

それぞれの言い分はあるかとは思いますが、私なりの意見を言わせてもらいます

場所は足摺岬大戸

ここで一年に2回だけ「春分の日」と「秋分の日」の前後にだけ

見ることが出来る自然の神秘・2/365の奇跡「トオルマの夕日」という現象がある

ここ足摺岬大戸に「おおどトンボ公園」が2006年11月に整備されてから

「おおど会」のメンバーが主体で「トオルマの夕日」という自然の神秘を紹介してきて

近年は「足摺テルメ」さん筆頭に各ホテルもPRしてくれて

やっと、メジャーになりつつあったのが・・

一部の人の行為によって、昨年の「秋分の日」のトオルマは散々なことになってしまった

その光景がこちら  洞窟を貫き光が伸びてきても、竹に邪魔されて・・

この時はまだ竹は2本だけだったが・・

そして、今年の1月10日 完全に洞窟が見えなくなっていて降りてみると

この様なありさまで、竹も増えて周辺の木々とロープで縛っていて(切ったらわかるように?)

これを見ると完全に臨戦態勢に入っている

何処でタガが外れてしまったのだろうか? こんな事をして何が面白いのだろうか? 

日本ジオパーク認定ともなれば、必ずブームを呼ぶだろう自然現象

「日本を飛び越して、世界にも発信できるのでは?」と思っている「トオルマの夕日」

この状態のままだと一部の人達の行為で「春分の日」のトオルマ夕日は見る事は出来ない

今後「違う角度から見る事が出来ないか?」を調べてみる必要も出てくるが・・

まだ綺麗に見えていた頃の2/365の奇跡「トオルマの夕日」の光景です

一日も早く、また多くの人々の歓声とともに洞窟を貫く光を見る事が出来ますように 

「「トオルマの夕日」って何だ?」と言う人は私のブログのカテゴリー「トオルマの夕日」をご覧下さい


ジオパークへの挑戦⑦

2014年11月21日 | ジオパークへの挑戦

11月20日 ジオパーク講演会に行ってきました

演題は「ジオパークが目ざすもの~大地を見つける眼を養う~」

19:00から始まった講演会 最初は「「ジオパーク」とは何か?」から始まったものの・・

10分位で終わり、それから約1時間半ほどのほとんどが地震の話

「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」などの発生のメカニズム等々の話が続き

「地震の講義を聞きに来たんじゃないんだけれど」と思いながら

講師の言うには「南海トラフ巨大地震」は過去のデーターから算出すると2038年に発生するらしい

講演中の撮影は禁止だったので、終わってから講師がいたデスクの一枚を

演題とはまるで違う話だと感じたのは私だけだったのかな?

最後の質疑の時間でジオパークについて質問した人の返答では

「日本に36地域のジオパークが認定されているので見に行ってください」との事

確かにその通りかもしれないが、「認定されればこんな良さがある」とか

素人が「ジオパークっていいもんだなぁ」と感じるような話を期待していたのだけれど・・  

 撮影:2014/11/20(THU) ジオパーク講演会より


ジオパークへの挑戦⑥

2014年11月06日 | ジオパークへの挑戦

平成29年度に日本ジオパークへの認定を目指している土佐清水市

めざせ!土佐清水ジオパーク!」のポスターが出来ました こちら

そして、「ジオパーク講演会」が11月20日(木)19:00~20:30

「市民文化会館・くろしおホール」にて講師に尾池和夫氏を招いて行われます

先日、足摺テルメで行われた「ジオパーク・地域の宝探し」の様子を掲載した

「めざせ!ジオパークだより その④」はこちら

この中で左上にある写真に私の「白髪&禿げ頭」の姿が写っています

カメラを持って立っている人ではありませんよ その下で座っている人です

続報の「めざせ!ジオパークだより その⑤」はこちら

3年後の日本ジオパーク認定を目指して、地元住民も盛り上げて幡多地域に

全国からの人々が絶えることのなかった時代の賑わいをもう一度取り戻すために

頑張れ頑張れ頑張れ みんなで知恵と汗をいっぱい、いっぱい出して~

写真は足摺岬にある花崗岩の海蝕洞門としたら、日本最大とも言われる白山洞門


ジオパークへの挑戦⑤

2014年09月07日 | ジオパークへの挑戦

9月6日「地域の宝探し」と題したジオパークの講演会?があるとの事で行ってみた

場所はあしずりテルメにて 興味のある方はご自由にという事だったので・・

受付を済ますと主催者?と思われる方が「お名前は?」との事で

「当日参加ですが」というと困ったようにリストを見ている

覗いてみると既に37名の名前が記入された出席者のリストがあり

「もしかして、当日参加は自分だけ?」ってな感じ

産業振興課で参加者を選んでの会だったら、公報に掲載する必要は無かったんじゃないの???

最初から「地元の者は集らないだろう」と想定したような感じで気分悪~

円卓が5個あり、テーブルに椅子が8個くらい 合計約40名分 名簿でぴったしやんか!

ジオパークって「地元の者が本当に欲しているか?」だと思っている私には

「また地元不在のいつもの行動パターンで物事が始まったのかなぁ~」と感じた次第で・・

これから、土佐清水市が一番苦手とする地道にコツコツと積み上げていく作業が始まる

平成29年の認定をメドに始まった日本ジオパークへの挑戦

二年先頃には実際のジオパークと同じようなシステムで観光を行っていなければ

ジオパークの認定申請には至らない  この会に参加してみて前途多難だなぁと痛感

3年後、ジオ認定になったとしても、4年後の再審査で取り消しになるいや~な場面が浮かんでは消える

取りあえず9月6日「地域の宝探し」の様子をご覧ください

この会に参加してみて、一つだけ「面白いなぁ」と思ったのは「四国ジオ8の字ネットワーク」

これが出来れば四国の観光は飛躍的に向上する可能性を秘めていると

 撮影:2014/09/06(SAT) ジオパークへの取り組み~あしずりテルメにて


ジオパークへの挑戦④

2014年08月07日 | ジオパークへの挑戦

日本ジオパーク認定への取り組みを行っている土佐清水市

めざせ!ジオパークだより その②の記事で

地域の宝探し(in あしずり・竜串)のお知らせ」という内容を見つけました

高知大学の吉倉教授を講師に招き「地域の宝探し」を開催との事

今回は「足摺」と「竜串」での二回

足摺

  日時:9月6日(土) 13:30~16:30

  会場:あしずりテルメ 会議室

竜串

  日時:9月7日(日) 9:00~12:00

  会場:竜串ふれあいセンター

※各会場の定員:約50名

お問い合わせ先は 産業振興課ジオパーク推進係まで   0880-82-1115

ジオパークに興味のある方、どなたでも参加できるとの事

この活動を盛り上げる意味でも時間の許す方は参加してみてはいかがですか?

写真は松崎海岸から続く落窪海岸の化石漣痕の奇岩

これも立派な自然遺産  もっともっと皆に知ってもらえる活動を

隣町の大月町もジオパークへの取り組みを開始

幡多西南端のこの自然あふれる地域をもっと活性化するために


ジオパークへの挑戦③

2014年06月25日 | ジオパークへの挑戦

今、日本ジオパーク認定への取り組みを行っている土佐清水市ですが

先日、隣町の大月町から土佐清水市と連携してジオパーク認定をめざしたいとの方針の表明があったとの事

「波多之国・海の彩~My Best」のブログで一番好きな海の彩として紹介した柏島も大月町に

Pho140625a1

Pho140625a2

足摺岬から樫西海岸、大月町・大堂海岸までの海岸線の素晴らしい風景も含めジオパークに認定されたら

現在は少し停滞気味の幡多の観光も、もう一度息を吹き返す特効薬になる可能性大だと思うわけで・・

今までは机上で議論するばかりで「一歩踏み出して違う世界を見ようとしなかった」ことを思うと

「とにかくやってみよう」と動く事がものすごい進歩だと思う次第で・・

しっかりした一本の幹さえあれば、枝を伸ばし花を咲かせる段階でいくらでも修正は出来る

ゆるぎない、しっかりした一本の幹(日本ジオパーク認定)さえ見失わなければ、いい方向に進む

最悪「認定に至らなかった」としても、ジオ認定の取り組み経験が今後の観光にプラスとなると思う


ジオパークへの挑戦②

2014年05月06日 | ジオパークへの挑戦

先日、土佐清水市が「ジオパーク認定」への準備に入ったと記事にしたが

土佐清水市役所・産業振興課に「ジオパーク推進係」が設立され

4月17日に「ジオパーク講演会」が開催されました

その様子は、こちら  「参加した100人を超える受講者が聞き入った」とあります

今頃は組織(推進委員会・会長など)が決まり

これから、どのように展開していくのか協議に入っていくとは思うが・・

まだ動き始めたばかりのジオパークへの取り組みだから、仕方ないのかもしれないが・・

足摺岬周辺の施設は「不動のエース、第38番札所「金剛福寺」があるから、別に今更いいや」と思っているのか?

なんか白けているというか・・ 無関心というか・・ そう感じているのは私だけ?

ジオパークって「地元がどれだけ欲しているか?」が重要視されると思うけれど

もしかしたら、竜串地区だけが何とかして「ジオパーク認定」を勝ち取り、賑わいを取り戻したいと思っている??

Pho140501t1

Pho140501t2

この自然を守るための取り組みが始まるのかな?

Pho140501t3

Pho140501t4

Pho140501t5

Pho140501t6

しかし、思うのだけれど「ジオパーク認定」となっても一時的には賑わうだろうが

本当に必要な事は「どれだけお客さんの目線で物事を実行しているか?」だと思うが・・

最近は旅行者も高齢者の増加で、足腰の弱った人々も多い

その人達が「竜串海岸を散歩するのが容易か?」と言えばノー 所々は舗装されてはいるが

Pho140501t7

もしこれが、遊歩道一周を車椅子でも散歩出来たら凄いと思いませんか? (途中まででも)

「馬鹿な事を言うな?」との声が聞こえてきそうだけれど、「ありえない!」と思えるような事でも

ちょっとでも実現に近づける努力をしなければ、観光客の減少に歯止めはかからないような気がする

そういう地道な取り組みが「人に優しい観光地・竜串」として定着していったらいいなぁ~って

今後のジオパーク認定への進展具合は土佐清水市役所のHPに掲載されるのだろうか??

ネットから、ジオパークへの取り組み具合のわかる形でのサイトの立ち上げを願望します


ジオパークへの挑戦①

2014年04月25日 | ジオパークへの挑戦

土佐清水市がジオパーク認定のための準備を3年?をめどにスタートしたという話が伝わってきた

何でも、室戸市より先に「ジオパーク」への動きはあったようだが、申請には至らなかったという話も

高知西南部  特に土佐清水市には足摺岬から竜串海岸にかけて、奇岩などの遺跡が数多く分布する

足摺岬・唐人駄場の巨石群

Pho140424a08

Pho140424a09

足摺岬・白皇山の遺跡の数々

Pho140424a10

Pho140424a11

日本でも足摺岬だけで見られる「ラパキビ花崗岩」のように若いものは極めて珍しいとか

Pho140424a12

そして、松崎海岸~千尋岬~竜串海岸へと続く化石漣痕の奇岩

Pho140424a01

Pho140424a02

Pho140424a03

Pho140424a04

Pho140424a05

Pho140424a06

Pho140424a07

ちょっと歩いて海岸に行けば、豊かな自然あふれる地域である事に間違いはない

近年観光客も減少傾向にあり今のままでは観光業が成り立たず、室戸市が成功したからと

「柳の下の泥鰌」ではないだろうが・・ 土佐清水市も「ジオパーク認定を!」と考えたのかもしれないが・・

地元に戻ってきて17年になるが見ていて「誰かがやるだろう?」と人任せばっかり! 動こうとする人が少なすぎる

保身する人ばかりで扉を開けて一歩踏み出すことをしないし、違った景色を見ようとする努力をしない

前進しようと努力するから最悪でも現状維持が出来るのに、何もしなければ現状維持さえも出来ない

やっと動き始めたジオパークへの挑戦

地元がどれだけ「ジオパーク」を望んでいるか? この遺産をどのように観光につなげていけるか?

多分、「ジオパーク認定」までには、険しい道のりだと思うが見守っていきたいと思います

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

ジオパークとは? Wikipedia によると・・

「地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む、自然に親しむための公園」

「日本ジオパーク委員会では「大地の公園」という言葉を使っている」 とある

ジオパークの活動は3つに要約される

1、保全 - 地元の人たちが大地の遺産を保全する

2、教育 - 大地の遺産を教育に役立てる

3、ジオツーリズム - 大地の遺産を楽しむジオツーリズムを推進し、地域の経済を持続的な形で活性化する