goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

思えば長くブログを

2024年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム
2007年10月にOCNブログでスタートした「あきしの風」
その後、2014年5月31日に終了するとの事で9月にgooブログへと移行完了
投稿画像も24,000枚を超えて無料で使用できる最大容量(3GB)も残り0.45GBに
今の画像サイズで10年間継続するとしたら月に30枚くらいなら大丈夫だが
有料サイト(月額524円)に移行してもいいんだが、この先1TBは使い切れないだろうし・・
という事でこのまま無料サイトで行ける所まで継続することにします(笑)

今思い出せば笑い話になるが・・
その当時、職場の経営者はPCはゲームをするためとエロサイトを見るためとしか
思っていなくてPCを操作していると遊んでいると思われた時代で
「これからはネット社会になる」といくら言っても無視された頃だった(笑)
ISDN回線⇒ADSL回線⇒光回線へとネット環境も進化していって
今は何処でも誰でも簡単に情報を共有できる時代に
ブログを始めた頃は「四国ってどこにある?」ってくらいの認知度で
少しでも四国の端っこ・幡多路を知ってほしいと思い始めたブログだが
その役目も終ったようで、これからはぼちぼちと更新していく予定です(^^♪
※写真は昔はよく見かけた幸せの青い鳥「イソヒヨドリ」
もし、このブログが無料で使用できなくなったら、もう一つのブログで継続していく事になるかも?
いつ何が起こるかわからない先の見えない時代
忘れた頃にアップすることになるかもしれませんが、出来る限り続けていきたいと思っています
みんなも元気でお過ごしください
*** *** *** ***
昨日(21日(日))は地元のイベント「足摺ロードレース」があって
道路の交通整理係の人が足らないとの事で役員として行ってきた(^^♪
担当したポイントは3、5、10㎞走者が通過するので折り返し最終走者が通過するまで待機
8:00に役員手当をもらって指定場所へ
終ったのが12:00前で前日の雨の影響もなく無事に終了してよかったと
帰って役員手当を見ると¥2,000入っていて「手当があるだけでもいいか?」と(笑)

「幸齢者ふれあい倶楽部」0110~脳トレ

2024年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム
月に2~3回(水)隔週で行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス
2024年も今日からスタートしてみんなの元気な姿と再会を
1月10日(水)10:00~軽い体操の後、本日のメニューは「脳トレ」
頭の体操で正月ボケした脳を活性化しようという事で
その内容の一部を紹介します
まず、昨年(2023年)の主なニュースで早く起こったことから順番をつけるもの
正解したのが2「龍馬マラソン」、10「藤井聡太八冠達成」、11「元大関朝潮死去」、12「ダイハツ」
12問中、4問だけ正解で昨年の事なのに意外と忘れてる(笑)
次は迷路だが、これはすぐにできた
※四分の一の範囲だけを使う意地悪なやつ(正解は右上の部分だけ)
それと「とんちクイズ」と「カタカナの中の果物を見つける」ものなど・・
ここで、とんちクイズからの出題です
頭を柔らかくして さぁ~、考えてみよう
問題1、「お酒は20才、タバコも20才、車に乗れるのは何才から?」
問題2、「Aさんは3束、Bさんは4束、Cさんは5束の花束を持っています。3人の花束を合わせると何束ですか?」
問題3、「答えは簡単なのに誰も解けない問題の答えってな~んだ?」
※正解は最後に(^^♪
脳トレ時間も終って、答え合わせの後でお楽しみの昼食の時間
本日のメインメニューは「豚バラと玉葱のさっぱり炒め」
これだけの内容で毎回昼食代は300円なりで有難い事ですね
この味噌汁は最近、味覚が変わったのか?お気に入りです
では、問題の答えあわせです!
問題1の答えは『0才から』(理由:運転するんじゃなくて乗るだけだから・・)
問題2の答えは『1束』(理由:全部一緒にしたら、1束です)
※3+4+5と数えていませんでしたか??
問題3の答えは『簡単』(理由:最初に「答えは簡単なのに・・・」と)
※他の問題の答えは出たが、この問題3だけは答えを聞くまでわからなかった
「やられたぁ~」って感じでした(笑)
少しは頭が柔らかくなったでしょうか?
この日、参加していた人数は13人で少なかった
年明け最初だったので色々と用事もあったのかもしれないが年々減少傾向で・・
数年後にはデイサービス事業も開催地域の合併や事業自体が破綻するのかもしれない
*** *** *** ***
先日、民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」から「人口ビジョン2100」を公表
日本社会が「果てしない縮小と撤退を強いられる」と警鐘を鳴らし
2100年の「人口8,000万人国家」を目標として提唱
2100年の人口予想が6,277万人となり人口の急降下が社会の縮小や
世代・地域間の対立深刻化といった問題を生むと危機感を示したとの内容も
出生率も2.07人を目指すとの報道もあったが・・
20年前から少子化対策に取り組んでいる長野県でさえ現在の出生率は1.76人
現状の対応を見てると、出生率2.07人の提言は絵に描いた餅にしか思えない

ケサランパサラン?

2024年01月08日 | 日記・エッセイ・コラム
散歩コースの道端に多くの綿毛が飛んできていた

この綿毛を見て思い出すのは「ケサランパサラン」
不思議なこの名前の由来は・・
『スペイン語の「Que Será, Será(ケ・セラ・セラ)」が語源だという説』
『「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説』等々
資料によると・・
「ケサランパサラン」は江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物といわれていて
白い綿毛のようなふわふわとした不思議な生き物なのですが
伝説の生き物なのか植物なのか様々な説があって実際の所、よく分かっていない

ケサランパサランの正体にもいろいろな説があって
ガガイモの種の綿毛、アザミの綿毛、動物の毛玉、たんぽぽの綿毛の一部など様々
アザミの種子は長い毛状のようなものがついていており
寒い地域には春頃、暖かい地域には秋頃に白い綿毛が飛んでいるが・・
このアザミの白い綿毛の感じが「ケサランパセラン」ではないかと言われている

ケサランパサランを見つけると幸運になるという伝承もある
諸説あって違うとしても・・
この綿毛が謎の生物の正体か? と思うだけでも楽しいかもね
*** *** *** ***
1月8日(月)気温が1.4℃まで急降下し、寒い朝となった三連休最後の日
昨日は各地で成人式も無事に行われたようで若者の笑顔も
高知県では令和5年度の年末年始の交通安全運動は
年末が12月6日~12月15日、年始が1月9日~1月18日と行われる
今日は交通安全旗を道路端に5か所、約50本立てる作業があるが
どうせなら年末年始期間を12月29日~1月5日頃までにすれば一回で済むのになぁ(笑)

たかじんさん命日~「東京」

2024年01月03日 | 日記・エッセイ・コラム
1月3日、今日はやしきたかじんさんの命日
2014年没、享年64歳 今年2024年、早いもので10年が過ぎた
本名「家鋪 隆仁(やしきたかじ)」 1946年10月5日生れ
以前の職場でラウンジのマスターをしていた頃、よく歌わせてもらいました
あの心に染み入る歌声はもう二度と生で聞くことも出来ない
※YouTubeよりの借用です

やしきたかじん「東京」

「東京」 永遠に歌い継がれる歌です
歳を重ねたせいか? 最近の歌は全く染み入ってこない(大笑)

龍昇新年~いい年でありますように

2024年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム
2024年1月1日、辰年の始まりです
良い年明けとなりましたでしょうか?

2023年(令和5年)最後の竜串湾の夕景
空に放たれる自然現象「薄明光線」

別名の方が有名で「天使の梯子」とも言う
天使の梯子は、何か幸運なことが起こる前兆とも言われる現象
一年の最後にこのような景色を見せてくれた自然界
来る年が、2024年がいい年でありますようにと願いながら帰路に

そして、2024年元旦、ゆっくりとした朝を迎えて辰年の始まり
日本には龍神信仰があり、地上で起きる自然災害を防ぐ守護神として崇拝される 
「龍神様」を祀る神社も多く存在する
元旦は一粒万倍日と年に6回くらいしかない最強吉日「天赦日」が重なる超・最強開運日
そして、ここにも「龍神様」が
竜串にある「海のギャラリー」に展示されている「龍神様」
自然にできた龍の顔のような樹の根を見に来て(^^♪
※写真は「海のギャラリー」Facebookより借用しました

今年も四国の端っこ・幡多路の様子を綴っていきたいと思っております
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします

冬至(一陽来復)の朝に雪景色

2023年12月23日 | 日記・エッセイ・コラム
12月22日(金)二十四節気の一つ「冬至」
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日
冬至といえば柚子(ゆず)湯
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないとされ、柑橘系の香りでリラックス
冬至のことを一陽来復とも言い、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるという

冬至の朝、四国西南端の地にもちょっとだけだが積雪が
今季最大級の寒波襲来で日本海側には顕著な大雪に関する情報が発令中
道路には積雪が無くて、「ちょっとだけ降ったよ~」って感じ(笑)
雪が舞うことも積もることもシーズン中に2,3回くらいしかない暖かな地域
今、大雪に見舞われている地域の人たちには申し訳ないが・・
滅多に見る事のない雪を見ると、つい嬉しくなってしまう
この雪も数時間後には何事もなかったように消えていた
冬至の日、一日中雪や霙が舞って凍り付いていた温暖な地・四国西南端
昨シーズンに雪が積もったのはいつだろうと見てみると、1月25日に積雪があった
この時は道路にも積雪があったが、太陽が顔を出すとすぐに消えてしまってた雪
各地のドカ雪の報道を見ると、本当に暖かい地域なんだなぁと改めて実感する
この寒波のピークも23日(土)までで年明けまでは平年よりは暖かくなる予報
暖冬だと言われる年のドカ雪は本当に半端ないなぁとつくづく思う

「献血最後の日」1218

2023年12月20日 | 日記・エッセイ・コラム
私の記憶では最初に献血をしたのが高校生の時
学友の親が手術をするのに大量の血液がいるとの事で採血に行った記憶が
あの頃はまだ200ml献血だけだったと思う
それから、大阪で暮らしている頃にも時間があれば献血ルームに行って献血を
田舎に戻ってからは献血場所が無くて、こちらに来る献血バスでの献血だけ
週一回の休みと献血バスの来る日が合わなくて20年間で数回しか行けなかった
退職してからは毎回献血に行くことが出来て(^^♪
コロナ禍前は一年間に3回来ていたが、コロナ禍以後は2回に
そして、12月18日(月)土佐清水市市役所に献血バスが来る日
生涯最後の献血の日となった
「今日で最後か・・」と思いながら受付へ
14:00頃にラブラッド献血予約していたのだが、受付しているのは一人だけ
いつも通りに左手の方が採血時間が早く、約4分で400ml採血も終了
(右手の方は血管が細いようで15分ほどかかる)
献血できるのは400mlの場合、男性が17歳~69歳まで、女性が18歳~54歳まで
献血が終って思い出にと渡された献血手帳
生涯献血回数45回、血小板成分献血は数回経験があるが、ほとんどは全血献血(400ml)
次回献血可能日には「*****」が並んでいて、今日が本当に最後なんだと実感
献血後にライオンズクラブ他から粗品が
いつもは卵、歯磨き粉(ハンドジェル)、ポイント交換品、ティッシュペーパーだが
ラブラッド予約の最後だったからか? 鍋キューブ、卓上カレンダーが増えてた(笑)
この日、私の受付番号は22で、目標献血数は60人
終わるまでには市役所職員さんが献血に行くんだろうなぁと(笑)
私に出来る社会貢献の一つだった献血も今日で終わり
年齢とともに出来ることも少なくなって終焉を迎えるんだろうなぁって
ちょっと寂しい気持ちになった日に
*** *** *** ***
12月20日(水)毎月20日は「全国交通安全の日」で交通事故ゼロを目指す日
やってくれる人がいないからと地区の交通安全協力員を頼まれていて
朝、7:15から45分間ほど横断歩道に立つ日
分厚い雲に太陽も顔を出さず「寒いねぇ」ともう一人と(笑)
(※ボランティアだと思っていたら、年間で12,000円の手当支給があった!

週末にかけて今季最大級の寒波襲来との事
アイスランドで火山噴火や中国での地震等々と地球規模での自然猛威が発生
自然の猛威に対して人間は無力だと感じる報道が続く日々

「幸齢者ふれあい倶楽部」1213~工作(Xmasツリー)

2023年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
月に2~3回(水)隔週で行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス
12月は2回予定されていて13日(水)10:00から行ってきた
軽い体操の後、今日の内容は「工作」松ぼっくりで作るXmasツリー
職員さんの説明を聞きながら松ぼっくり(松かさ)に飾り付けてゆく
職員さんが作った見本も参考にしながら、オリジナルのXmasツリーを
手先を動かすことは認知症などの予防にもなるとの事で
高さ10cmもある大きな松ぼっくりはいいですねぇ
よく見る松ぼっくりは3㎝ほどの小さなサイズだから
30分ほどで飾り付けが早く終わり、食事の準備が出来るまで雑談の時間に(笑)
※○○に入る漢字2文字は「当日」です
工作の後はお楽しみの昼食時間
今日のメインメニューはチキンの照り焼きだったと思うが(^^♪
これで300円は子供食堂みたいで、年内最後でお菓子も追加されてた
会場となっているふれあいセンターに置かれているXmasツリー
地域の子供たちが飾りつけをやったと聞いた
今年のデイサービスは今日で終わり、あっという間の一年だったなぁ
来年は1月10日(水)から始まる地域のふれあいの場「幸齢者ふれあい俱楽部」
年々、参加人数が少なくなってゆくのは寂しいが致し方ない事だね
*** *** *** *** ***
12月16日(土)朝、「チコちゃんに叱られる」の再放送が終わり、LINEが来て
『チコっとクイズです 「クリスマス・イブってなに?」って
答えは「クリスマス○○の夜」ですが、○○に入る漢字2文字の言葉は?』
さぁ、考えてみよう~(笑)
わからなければ、この記事のどこかに答えがあります(^^♪

波状雲~天気下り坂のサイン

2023年12月11日 | 日記・エッセイ・コラム
12月9日(土)夕方、散歩時に西の空に出現した雲
ただ、不気味な感じで不吉なサインのようにも見えて・・

調べてみると「波状雲」と呼ばれる雲らしい
波状雲は「大気の波によって空気が上下に動くことで発生」とあったが
「だから何?」 難しい説明でいまいちわからん(笑)

温暖前線や低気圧が接近する際にもよく見られ、天気下り坂のサインとの事
雲の種類は全部で10種類で十種雲形と言われるが、この波状雲は上空2,000m辺りの層積雲の種類かな?
12月11日(月)どうやら雨になりそうで、久々にまとまった恵みの雨になりそう
川は枯渇しているし、琵琶湖の水位も75㎝低下して
通常なら水面に隠れている石垣の一部が露出したとの報道も
昨日も最高気温が19.8℃まで上昇して少し汗ばむほどに
寒いよりは暖かい方がいいけれど、師走という季節感は全くないね(笑)
一週間の始まり、そろそろ小掃除の準備でも始めますか(^^♪
*** *** *** *** ***
12月11日(月)朝、またスマホのバッテリー残量が5%で使用不可に
多分、夜中に位置情報などのアプリが繰り返しトライしててバッテリー容量低下か・・
自宅の近くに山があって元々、電波の弱い地域でドコモから無料の増幅器の提供を受けているが
自宅ではdocomo  LTE値はダウンロードで3Mbps、アップロードは1Mbpsだもんなぁ
「アプリが対応していません」ってしょっちゅう出てフリーズするし
携帯の電波状況のいい地域に引っ越すか?(笑)
でも使い始めて4年になるし、買い替え時かもなぁ・・

「幸齢者ふれあい倶楽部」1206~火災予防

2023年12月07日 | 日記・エッセイ・コラム
月に2~3回(水)隔週で行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス 
12月は2回予定されていて6日(水)10:00から行ってきた
軽い体操の後、今日の内容は「火災予防」
土佐清水市消防本部より職員さんが来て講話が始まった
火災予防チェックシートの項目を順番に説明してくれて
自宅でやっているかのチェックを入れながら、火災予防の話が続く
その後、消火器の使い方の説明をしながら、近況の火災状況の話も
約一時間の講話の後はお楽しみの昼食を
ふれあいセンター施設内に厨房があって作りたてを300円でいただけるのは有難い(^^♪
この日のメニューは「椎茸の肉詰め」だったと思う
右側が「椎茸の肉詰め」で、左側が「春雨サラダ」かな?
このお吸い物はお気に入りのいい味で、家では味噌汁は赤味噌を使っているので
デイサービスでしか食することのない白味噌味は新鮮な感じがする
この日、先月までデイサービスに顔を見せていた人が亡くなったと聞いた
最近、筋肉の衰えが目に見えて歩くのも辛そうな様子で
ALS(筋萎縮性側索硬化症)か、パーキンソン病かと心配していたが・・
パーキンソン病はそのものが死因になることはなく「加齢が加速する」ような病気との事だが
病気だけはどんなに気を付けていても、やがて突然発症する
毎年の特定健診はもちろん、ちょっとおかしいと感じる体の異常信号に気を付けるしかない
近年、よく耳にする健康寿命とは・・
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと
資料によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳 
一日でも一年でも長く自分の力で健康に生活できる日々を過ごせる体でありたいと思う

ゲートボール愛好会・大方大会

2023年12月04日 | 日記・エッセイ・コラム
12月3日(日)ゲートボール愛好会、月例会の「大方大会」に参加
今回の場所は幡多郡黒潮町『土佐西南大規模公園』内にあるゲートボール場
ここは「多目的広場」「陸上競技場」「テニスコート」
「球技場」「スケートボード場」「体育館」などの施設がある
ゲートボール場となっている所は「球技場」の傍の広場で2面のコートが

この日も5チームが集まり、総当たり戦で9:00過ぎからゲーム開始
1試合、30分の競技の始まりです
5人対5人の合計10人なので単純計算では一人のプレー時間は3分間だけ
ただ・・ ミスすると10秒ほどで終わってしまい、次の順番まで暇に(笑)
スタートエリアから1ゲートを通過してゲームが開始です
1ゲート、2ゲート、3ゲートと通過して3点、そして上がって2点プラスで5点に
早く上がると残り時間があっても参加出来なくて不利となり、残り5分からの攻防が本当の勝負に
1ゲートを通過するまではゲームに参加できなくて、何回もスタートラインから
近くにある公衆トイレは数年前に改装されて綺麗になって
ゲーム間に休んでいる1番から10番までの球たち
赤玉が1,3,5,7,9の奇数で白玉が2,4,6,8,10の偶数で1番から交互に打ってゆく競技
昼食をはさんで15:00過ぎに競技が終了して対戦結果はと言うと・・
我、土佐清水チームは3勝1敗で同率首位となり、今回は得失点差で首位に\(^o^)/
5人皆が上がるパーフェクト(25点)と4人が上がる23点も記録して圧倒的な得失点差で
前回は得失点差で惜しくも2位だったのでリベンジ出来て最高でした
この日は津波注意報が発令されて土佐清水市では20cmの津波を観測したが
9:00過ぎには解除されてゲームを続行できることになった
2023年の月例会はこの日で終了
来年、2024年のゲートボール愛好会・月例会は同会場の「大方大会(クレーコート)」から
体が動くうちは参加していきたいと思っているが・・(笑)
*** *** *** *** ***
Facebook訪問をしていた時、「北海道でオーロラを観測」の記事を見つけてビックリ!
「日本でもオーロラが見えるんだ」と思ったが、2015年にも3回観測したとの事
これも地球規模の異常気象が関係しているんだろうか・・
余談だが・・
過去に経験のない「アクセス 閲覧 5,548PV」の数字に驚いています
「おむすび夕日」に興味を持った方が多かったみたいです
見てくれてありがとうございます

冬季は閑散期~四国の端っこ・幡多路

2023年11月28日 | 日記・エッセイ・コラム
11月23日(木)勤労感謝の日で祝日
仕事をしていた当時は土日の連休なんてない中小企業で働いていたので
週中日の祝日は当然仕事だった若かりし時代
今思うと「よく働いていたよなぁ」って思うが・・(笑)

四国の端っこ・幡多路の観光はどちらかと言えば夏季シーズンで冬季は閑散期
やはり、この時期は紅葉だよなぁ・・
時間が空いていい天気だったので散歩コースをぶらぶらと散歩に
「ウエストパーク」から眺める桜浜海水浴場
レスト竜串の建物は無くなったが、この椰子がその当時を思い出させてくれる
祝日だが「ウエストパーク」にも人の姿はなく
駐車場には車があったので海底館にでも行ってる?
陽光が降り注ぎ、キラキラと海面が輝く竜串湾
のんびりと眺めるにはちょうどいいんだけど
閑散期だが・・ 何か、イベントがないのかなぁとネットで探していると
海ギャラChill Out 2023「竜串のモダニズム建築×ライフストーリーズ」というイベントが
2023年12月3日(日)~2024年1月14日(日)まで開催されるようです
「海のギャラリー」「海底館」内でのパネル展示のようだが・・
竜串にある施設を知ってもらう意味もありそうです
限定イベントも
※パンフレットは「海ギャラchill  out」のFacebookより借用しました

最近、よく耳にする「チル」って何だ? と調べてみると・・
『2020年頃から若者を中心に日常生活で使われている用語
「チル」とは「くつろぐ」「まったりする」「落ち着く」といった意味の言葉
総じて「のんびり楽しくやる」といったニュアンスを含んでいる』とあった
「チル」は英語のヒップホップ用語「chill out」(冷静になる)が語源
若者の使うこういった新語は日本語と言う母国語ではなくて年寄りには外国語に近い(笑)
他にもあり「おくちょ」は「おくってちょうだい(送って頂戴)」を省略した言葉で
友達や恋人同士など親しい間柄の人に使うとの事
年寄りは「短縮せずにちゃんとした言葉を使ってよ」と思うが、それが時代遅れなんだろうね(笑)

「幸齢者ふれあい倶楽部」での昼食

2023年11月22日 | 日記・エッセイ・コラム
月に2~3回隔週で行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス
20年務めた職場を2018年に退職、失業保険をもらうために職安通いしている頃
地区の長老に「年寄りの面倒も見てくれ」と誘われ、初参加から5年目になる(笑)
10:00から始まり、軽い運動の後に脳活などのメニューをにぎやかに楽しむ
その後の昼食も楽しみの一つ
¥200だった食事代だが、物価高で今年の4月より¥300に
この日はこんな感じのメニューで
日替わりメニューで準備する方も大変だろうとは思うが・・
温かい作りたてをその場でいただけるのは有難い
年々、高齢化で参加人数が減少しているデイサービス
デイサービスも元気な老人が通える場所なんだよねぇ
何年か後には、今開催している会場が統合されることになるのかもなぁ・・

話は変わるが・・(独り言なのでスルーしてください(笑))
近年、「こども食堂」の話題を耳にすることも多い
6年間で23倍以上に増加して全国に7,000か所以上になったと
『日本全体でも子どもたちの9人に1人が貧困で毎日の食事に困る子供たち
ひとり親家庭では、2人に1人に及ぶ』と
※厚生労働省『令和4年 国民生活基礎調査』より
また『日本の子ども・若者の18人に1人が家や学校などの「どこにも居場所がない」と孤独感を抱いている』とも
※内閣府『令和4年版 子供・若者白書』より
これから今以上に高齢化が進み、若者たちに負担が増してくる
データーによると2022年の日本の平均年収は・・
男性が701.5万円、女性が425.5万円で全体平均は609.8万円、中央値は550.0万円
これを聞いて「こんなにもらっていない」と言う人も多いはず
年収で最も多かったのは「300〜400万円未満(22.0%)」で、2位「400〜500万円未満(14.6%)」だと
尚、「1,000万円以上(11.3%)」、「200万円以下(8.0%)」 
平均値のマジックで年収1,000万円の人と0円の人がいれば平均年収は500万円になる
ますます貧困の差が出てきそうなご時世で、若者たちが描く未来は輝いているんだろうか?

ダブルレインボー~幸せの予兆

2023年11月20日 | 日記・エッセイ・コラム
空に架かる美しい橋、それが「虹」
虹の麓を探しに、どこまでも歩いた記憶のある人も少なくないと思う
「虹」は英語では「Rainbow(レインボー)」、「雨の弓」という意味
フランス語では「arc-en-ciel(アルカンシエル)」で「空に架かる橋」という意味
11月13日(月)週二回の可燃物のゴミ出しの日で家を出ると、目の前に
虹が出ていて、急いでコンデジを取りに戻って7:42に一枚目を撮影

ダブルレインボー(二重虹)は、複雑な条件が重なったときだけ見ることができる珍しい現象
国道からも撮影したが虹が大きすぎて全体が入らず
(後でパノラマ撮影モードにすればよかったと反省)
 
ダブルレインボー(二重虹)は主虹の上に副虹(ふくにじ)と呼ばれるもう1本の虹が架かる現象
副虹ができる基本的な仕組みは水滴の中での反射が2回なので光の並びが主虹とは逆になる
ダブルレインボーには「卒業」「祝福」という意味がある
「卒業」は、「達成」や「完成」を表し、「旅立ち」を意味することも
努力が実を結び、何かに迷ったり、苦しんでいたとしても、それが終わることを意味している
約二時間後、9:44外に出るとまだ山に虹が残ってた
実はこのダブルレインボーは撮影している時は全く気付かずPCにデーターを取り込んで
見ている時に「あれ、虹が二つあるんじゃないか?」と気付いた次第で(笑)
虹を見る機会も少ないのにダブルで見れるなんて・・
ダブルレインボーは「幸せの予兆」という言い伝えもあり、幸せを運んでくれると信じられているが
もしかしたら・・ これからの運をすべて使ったかも・・(笑)

高倉健さん、命日

2023年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム
11月10日は日本を代表する俳優「高倉健」さんの命日
悪性リンパ腫にて2014年11月10日、83歳にて旅立った
本名:小田剛一(おだ たけいち)(1931年2月16日 - 2014年11月10日)
※前年と同じような内容となりますが・・
日本生命のCMだったと思うが・・
「自分、不器用ですから」の言葉は「かっこいいなぁ」って聞くたびに思ったことか
存命なら今年で92歳 没後9年に

近年、昭和を駆け抜けた歌手・俳優さんが亡くなってるニュースをよく見かけるように・・
男が惚れる男 生き様がかっこよかった昭和の大俳優
※写真はネットより借用しました
年々、記憶の中で生きている人が多くなってきた
それだけ自分自身も年を取ったという事だが・・
でも、今でもその人達を思い出し、生き様に勇気や元気をもらうこともある
いつかは果てる命
まだ生かされている命を大切に日々を過ごすことが出来たなら、これほど幸せなことはない
*** *** *** *** ***
11月10日(金)一日の始まりは雨になったが、夕方には止む予報
これから寒暖を繰り返しながら、幡多路にも本格的な冬の季節がやってくる