goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

新型コロナ5類移行から1ケ月

2023年06月13日 | 日記・エッセイ・コラム
6月12日(月)地元の高知放送でアンケート調査をおこなった
その内容は「新型コロナ5類移行から1ケ月、最も変わったことは?」
高知県民のアンケート結果は

『13% マスクをやめた』『17% 外食が増えた』『11% 県外に行った』
やはり、一番多かったのは『59% 変わらない』
私も『変わらない』と投票したが、2類から5類に移行しただけで何も変わってないから
私は今も人が集まる場所ではマスク着用を続けている
「定点把握」のデータの発表は、2023年5月19日(金)?から始まったが
減少傾向はなく少しずつ増加傾向にあるようだが・・
公開されているワクチン接種率は(6月13日公表で)
1回目は81.0%、2回目は80.0%、3回目は68.7%、4回目は≒46.6%、5回目≒25.0%、6回目は≒8.0%
(※4回目以降は逆算して、%を出した参考数値)
4回目までは「打たなきゃ」と思っていたようだが、それ以降は「まぁ、いいか」って感じなのかなぁ
厚生労働省は今年度も新型コロナのワクチンの無料での追加接種を行う方針で
5月8日から高齢者や重症化リスクの高い人などへの接種が始まったようだ
しかしながら、移行前は若年層の感染者数が多かったのではないのか??
そして、冬の感染拡大に備え、厚生労働省は9月から重症化リスクの低い人にも
対象を拡大して無料での追加接種を行うことを予定しているとの事
想定していたほど接種が行われずに残っている(廃棄近い)ワクチン在庫があるのかな??
最近、インフルエンザの免疫低下で感染増加の恐れがあるとの報道も
人間は快適な環境生活に慣れて、雑菌に対する抵抗力が衰えてきているんだろうね
しかし、新型コロナウイルスはいつ終息してくれるんだろうか?
*** *** *** *** ***
6月13日(火)ヘルプ要請があり、仕事に行ってきたが・・
2人ではちょっとしんどいが、3人では余裕の仕事量で12時過ぎに終了
「私が行く必要あるのかなぁ?」って思いながら帰宅(笑)

土用波~自然の驚異を実感できる

2023年06月06日 | 日記・エッセイ・コラム
6月3日(土)昨日の大雨も止んで、夕方のぶらり散歩へ
櫻浜川は蛇行していたのに大雨でまっすぐに海へと流れていた
波の様子を見ていると・・
今は逆流するほどの波ではないが
でも、満ち引きを繰り返すと、何回かに一回は高い波がやってくる
この波は『土用波』と言っていいのではと思う
一気に川を遡る波の力
波紋が綺麗で竜串遊歩道・橋から眺めてた
ここに居たら「足元をすくわれて立っていられないな」と思えるほどの勢いが
多分、この時間は関東辺りの遥か太平洋上を台風2号は移動していたと思う

子供の頃、海に行く時によく言われた言葉「土用波に気をつけるんだよ」と
空は晴れて風もないのに海岸に高い波が打ち寄せてくることがあり、この波を『土用波』という
土用波とは台風から届く高波のこと
磯場で釣り人がさらわれるのもこの波で、慣れているはずの人が命を落とすこともある怖い波
6月6日(火)また、台風3号になりそうな熱帯低気圧が発生した
これからのシーズン特に海のレジャーには気を付けて楽しんでください
*** *** *** *** ***
草花たちは一年周期で命を受け継いでゆく
人間の平均寿命は今は約80年、走り続けてゆくのはしんどいよねぇ・・(笑)
人間ももう少しゆっくりと歩んでもいいような気もする
厚生労働省の資料によると・・
私の生まれた頃の平均寿命は男性で63.60歳(女性で67.75歳)
2019年には男性で81.41歳(女性で87.45歳)まで延びた平均寿命
子供の頃、60歳過ぎた人はよぼよぼだったような記憶が(笑)
若い頃、「働くということは傍の人が楽になる事だよ」とよく先輩に言われたが・・
この年齢であくせく働くよりも、まったりと過ごす時間を楽しみたいと思う今日この頃
若い頃に描いていた未来予想図は年金を貰えるようになったら
毎日、釣りに行って真っ黒になってのんびりと過ごす日々を描いていたんだけどなぁ・・(笑)

土佐清水市三崎~一時間雨量93mm

2023年06月02日 | 日記・エッセイ・コラム
6月2日(金)前日から梅雨前線を台風2号が刺激して大雨となる予報が
「嫌だなぁ~」って思いながら朝になって・・
「さぁ、仕事に行くか」と土砂降りの雨の中を職場へ
以前、道路が冠水していた3箇所も大丈夫で無事に通過出来た
途中で「今はどんな感じだ?」と雨雲レーダーをチェック
線状降水帯の端っこに引っかかっていて土砂降り
職場にもうすぐ到着する時間の雨雲は・・
真っ赤な雨雲からは外れたようです
この頃から9時までの一時間に土佐清水市三崎で93mmの時間雨量を観測したようです
「雨止まないなぁ~」と思いながら、13時過ぎに仕事を終えて帰路に
途中、山からは大量の雨水が噴き出していたが、何とか無事に帰宅
以前に時間雨量100㎜オーバーを経験したことがあるけれど恐怖以外の何物でもない
よく言われる「バケツをひっくり返したような雨」って多分、時間雨量は50㎜程度と思う
避難指示も出ていたようだが大雨の峠はこちらは越したようです
大雨による被害のない事を祈るのみです

ゲートボール愛好会・大方大会0528

2023年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム
幡多地域でゲートボール仲間が月一回のペースで集まる愛好会大会
4月から2023年度が始まり、第一回の4月は「西土佐大会」だったが仕事で・・
5月28日(日)第二回「大方大会」を幡多郡黒潮町下田の口にある土佐西南大規模公園で
ゲートボール場は公衆トイレの近くにあって便利です
偶然にもホテルが休館で休める事になり、久々に参加出来た
この日に集まったのは5チームで総当たりの4試合で午前、午後に2試合ずつを
土佐清水チームは6人の参加だったので、一人が他チームへ応援に
親分2人を除いて残りの4人がくじを引いて、一人が婿さんに行くことに(笑)
わがチームは男性3人(私も)、女性2人の5人での参加
※婿さんにいったチームは4人なので誰か一人が2球を受け持って
曇り空の中、9時過ぎから愛好会・大方大会が始まった
赤色が1,3,5,7,9で白色が2,4,6,8,10の背番号をつけて赤白交互にスタート
背番号1番から10番まで順番に、まずは第1ゲート通過を目指す
背番号9番は第1ゲートを通過して、第2ゲート通過を狙ってます
ゲームスタートはまず第1ゲートを通過しないといけなくて
この人(背番号1番)は2回目の第1ゲート通過チャレンジを
※調子の悪い時は4回も5回も通過できず、20分経過してもゲームに参加できないこともある
1ゲーム、30分間をナイスプレーや珍プレーに一喜一憂して(笑)
第3ゲートまで通過して3点、上がって2点で合計5点
パーフェクト(5人全員)で25点となるゲーム
ただ早く上がるとそれ以後はゲームに参加できないのでラスト5分からが勝負に
午前の部を終わって、わが土佐清水チームは2戦2勝でみんな調子が良くて(^^♪
昼食をはさんで15時前に全試合が終了して、わが土佐清水チームは4戦4勝で単独の一位に
午前の調子の良さを午後も維持できて、久々の全勝に\(^o^)/
ゲートボール場の傍でガクアジサイが咲き始めていて季節の移り変わりを教えてくれる
次回(6月)もここで開催予定だが、仕事になるのか? 参加できるか?
ゲートボールは団体戦で一人のミスがゲーム展開をガラッと変えてしまう競技
悪意はないのだろけど・・ 
失敗すると心無い言葉を浴び去られることも多々あり、嫌になって辞める人も多い
グランドゴルフ(パークゴルフ)は個人競技なので土佐清水市でも競技人口は減ってはいない
何とか、続いてほしいけれど中村チームは高齢化で廃部(休部?)になったしなぁ・・
*** *** *** *** ***
5月31日(水)早いねぇ、一日一日が
台風2号はゆっくりと移動していて、今の所は本州への直撃はない様だが大雨の心配が
週間天気予報では2日が大雨で3日には晴れマークも出てるが・・
災害をもたらすことなく通過してくれることを願うだけ

台風2号の影響が少しずつ

2023年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム
5月29日(月)夕方のぶらり散歩にて
『海洋館SATOUMI』前の竜串湾
台風は遥か沖縄の方にいるのにもう影響が出てきていて、うねりが高くなってきてる
時々、岩を覆うほどの波がやってくる
『竜串ビジターセンターうみのわ』前のベンチから
うっすらと靄のかかったような遠方の風景
潮が舞っているようで雨でも降ってくれないと車体が錆びてしまう
竜串遊歩道・橋から
砂が押し上げられて川がせき止められていた
この日の海底館の透視度は0.5mだった
台風が通過するまでは開店休業かもね・・
桜浜海水浴場には流れ着いた海藻がたくさん
やはり、潮風が肌にベトベトとまとわりつくような感じが気持ち悪い
散歩コースにて
ニンニクの花だと思うけど、ゴルフボールくらいの大きさの花が
このニンニク玉はよく見るサイズの2,3倍くらいの大きさなんだろうか?
昨日、梅雨入りした四国地方
5月の梅雨入りは久々のような感じもするが梅雨明けは平年通り?
一週間連続で休めるのは久々でまったりとした時を楽しんでます(^^♪

ZARD・坂井泉水さん命日~永遠の歌姫

2023年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム
※毎年、同じような文面となりますが・・
今日は2007年5月27日、40歳の若さで亡くなったZARD・坂井泉水さんの命日
本名:蒲池幸子(かまちさちこ) 1967年2月6日-2007年5月27日
曲は聞いた事はあるが、どんな人か知らず初めて写真で見た時は
「綺麗な人なんだ」と思った記憶がよみがえる
子宮頸がんを発病し入院、慶應義塾大学病院で病巣の摘出手術を受け2006年7月に退院
2007年4月、肺への転移が見つかり再入院
抗がん剤治療を受け、再始動を目指していたが慶応病院スロープから転落
自殺説も囁かれたが関係者はそれはないと・・
没後12年、2019年10月24日『永遠~君と僕の間に』の単行本も発売された
記憶に残る名曲は数えきれないほどあるけれど
🎼6thシングル「負けないで」はこれから先も歌い継がれていくんだろうね
今年で没後16年、坂井さんはあの時の笑顔のままで時は止まっているが
こちらは年相応の年寄りとなってきて、16年の歳月を確実に刻んでいる(笑)
※写真はネットよりお借りしました
*** *** *** *** ***
5月27日(土)非常に強い台風2号(MAWAR(マーワー) )は
午前9時現在、フィリピンの東にあって、時速30キロで西に進んでい るが・・
30日(火)には沖縄の南に達する見込みでその後、日本列島方向に方向転換?
6月最初の週末頃に影響を及ぼしそう
列島から離れて太平洋上を移動してくれればいいが・・ ちょっと心配

爽やかな風に五月を感じて

2023年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム
5月8日(月)、4月分の給与(外注費扱い)の受取日でホテルへ
昨日は一日中雨となったが、爽やかな青空となった週の始まり
県道27号線「足摺岬公園線」の大浜トンネルを抜けた所からの見る太平洋
海も空にもいい色が戻ってきた
いつも見慣れているこの碧がやっぱりいい
ちょっと早めにホテルに到着したので「おおどトンボ公園」に寄ってみた
まだ「御衣黄」が数輪咲いていて驚いて撮影を(^^♪
とっくに葉桜だと思っていたので感動もひとしおで(^^♪
まだ、これから咲きそうな蕾も残ってた
2/365の奇跡「トオルマの夕日」を見る事が出来なくなって数年経つ現場
年に2回、春分と秋分の日の数日間にだけ見る事が出来た自然の神秘
木々も伸び、草も伸び放題であの自然現象はもう見る事が出来ないのだろうか?
サカマの洞窟が見えるように剪定すれば自然の神秘は復活するんだけど・・
用事を済ませ戻ってきて、13:00頃のぶらり散歩にて
干潮時間のようで桜浜海水浴場のいつもは隠れている岩が見えてた
シーズンに備えてカヤックも置かれていた
この岩を見ると竜串の謂れの如く串が並んでますね(笑)
これから、四国の端っこ・幡多路にも心地よい季節の到来です
ぶらっと寄ってみませんか?

二十四節気の一つ「立夏」

2023年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム
5月6日(土)今日は二十四節気の一つ「立夏」
「夏が立つ」、「これから夏だぁ~」って感じでいいですねぇ(^^♪
暦の上での夏の始まりで、この日から立秋の前日までが夏季に
新緑の季節で九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まり
 蛙が鳴き出すのもこの頃からとされる
夏といっても、本格的な夏はまだまだ先
日差しが強くなり気温が高くなる日もあるが、基本的には暑くもなく寒くもなく
湿度が低く風もさわやかでとても過ごしやすくレジャーやお出掛けに最適の季節
だが・・
今日は曇り空で時折、小雨も降る一日になった(笑)
夕方からはまとまった雨となりそうな天気予報
この時期を表す昔から言われてきた言葉
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」
「風薫る五月」
周辺では田植えも始まり、燕も戻ってきた
四季ある日本のこの季節を満喫して
散歩コースではビワの実が色付き始めました
9日(火)からは晴れ間も戻りそうで、いい季節を楽しみましょう
*** *** *** *** ***
5月6日(土)GWのヘルプ要請も今日で終了
明日も仕事になりそうだったが・・
休館日なのでチェックインの時間までに仕上げる必要もないので休みに
これからは私用を優先して、少しずつ仕事量を減らしていく予定
その内、誰か鉄砲玉の代わりで来るでしょう(笑)
余談だが・・
朝ドラ「らんまん」の影響は凄いねぇ
先日、高知にある「牧野植物園」では「過去10年間で最高の入園者数だった」と
そして、牧野博士の故郷の佐川町も同様に賑わっていると
「取りあえず、人並みに見ておかないと」との事なんだろうか??
行動経済学では『ハーディング現象』という言葉がある
たとえ自分の意見や考え、好みが違っていたとしても
周りと同じ行動をとることで安心して、周りに合わせてしまう心理現象
同調行動とは、周囲の意見や行動に合わせて同じような言動をすることを指すが・・
「でもなぁ・・ なんだかなぁ?」って思う今日この頃(笑)

「わ、わ、わ~わがみっつ」~懐かしのメロディー

2023年03月17日 | 日記・エッセイ・コラム
3月16日(木)仕事に行った時
駐車場に停まっていた車を何気に見た時の事
「わ」「わ」「わ」と同じメーカーのレンタカーが並んでた(^^♪
左から「高知500のわ・」
真ん中が「香川501のわ・」
そして、「愛媛501のわ・」
さらに徳島ナンバーのレンタカーが居たら、奇跡だよねぇ
ありえないだろうけれど四国4県、そろい踏みだったのになぁ~
3台の「わ」を見て、すぐに浮かんできたメロディーがこちら
「わ、わ、わ~わがみっつ」「みつわ、みつわ、みつわ~石鹸」
歌いながら踊る人形アニメのCMで、なんだかperfumeみたいな感じの(笑)
*1953年(昭和28年)日本初の薬用石鹸「ミューズ」発売
*1954年(昭和29年)テレビCMを放送開始、バトンガールと呼ばれる3体の人形を使用
1960年代、物心の付いたころに聴いたのだろうか?
いつまでも忘れないで覚えているものですね(^^♪
どうでもいい事だが、ちょっと笑顔になって元気をもらえて仕事も頑張れる(笑)
*** *** *** *** ***
3月17日(金)朝から小雨の降る一日になった
今夜の宿泊客が増えてなくて、明日は休みになったぁ~\(^o^)/
19日から4月2日までの仕事は確定だが、一日でも休めるのは有難い(^^♪

磯遊び~春の陽気に

2023年03月07日 | 日記・エッセイ・コラム
大潮だが潮位は53cmとそれほどでもないが
多分、今月最後の休みになりそうで竜串海岸まで磯遊びに
干潮の一時間前から磯を移動しながら、「クボ」「グジマ」「セイ」を探す
取りあえずこれだけ潮が引いていれば・・
磯場には「カメノテ」がびっしりと張り付いてた(地元では「セイ」とも言う)
味噌汁に入れると磯の香りがして、美味な食材に変身する
これだけあれば、今年は味噌汁の具に困ることはないみたいです
磯だまりの小宇宙には「ガンガゼ」の子供、「ツマジロナガウニ」や小魚、貝殻など
一時間ほど磯を探しながらこれだけの収穫
もうすでに貝取りに入っているようで思ったほどは見つからなくて・・
湯がくとこれだけに
殻が取れるとちょっとしかないが(笑)、つまみには十分な量で
酢味噌で和えて、半分は煮付けて今夜の夕食の一品になります(^^♪
*** *** *** *** ***
明日から今の感じだと3月末まで連続勤務の気配が・・
昨年の3月は7日間だけの仕事だったのだが、今年は遥かにオーバーとなりそう
世の中は「コロナ、何処吹く風?」って感じなんだろうか??
最近は新型コロナウイルスも自壊を始めたようで日々感染者数は減少してはいるが?
来週、13日からはマスクの利用は個人の判断に委ねられる
すぐには自由に行き来できるようにはならないとは思うが・・

雲ひとつで変わる景色

2023年02月25日 | 日記・エッセイ・コラム
2月20日(月)道の駅「ふれあいパーク大月」、通称「ふれぱ」に行った帰り道
才角辺りで見た綺麗な雲にいい撮影ポイントはないか?と走りながら(笑)
いいところがなく叶崎・黒潮展望台まで来て停車
ファインダーに収まりきらない空一面の雲だった
雲ひとつでまるで違った風景になる
爪白海岸と海底館
夕方のぶらり散歩
「うみのわ」前のベンチからの竜串湾
水平線上にたなびく雲だけで上空には雲一つない
これ以上は染まりそうにもないなぁ・・
ちょっと寒くなってきたし「さぁ、帰ろっか」
桜浜海水浴場前の駐車場からの竜串湾
空に雲がないと青い空になるだけでいまいちと感じる(笑)
春一番の後、ちょっと寒くなってきた四国の端っこ・幡多路
*** *** *** *** ***
2月25日(土)朝の気温は7.4℃ それほど寒くも感じなくて仕事へと
フロントガラスに水滴がついていたのでワイパーを動かすと「ガリ、ガリ」と音が
「えぇっ、まさか凍ってるぅ~」
この時期にまだフロントガラスが凍るなんて思ってもなくて(笑)
やっぱり本格的な春はまだ一か月ほど先ですね(^^♪

大杉漣さん命日~ウェブサイト『大杉漣記念館』閉館

2023年02月21日 | 日記・エッセイ・コラム
大杉 漣(おおすぎ れん)1951年(昭和26年)9月27日 生
本名は大杉 孝(おおすぎ たかし)、徳島県小松島市出身、明治大学中退
異名は「300の顔を持つ男」「カメレオン俳優」
報道では
『共演者らと飲酒も交えての食事をしたあとにホテルの自室に戻ってから
出演者のグループLINEで腹痛を訴えた
異変に気づいた松重豊がタクシーで千葉県内の病院に連れていったが
容体は好転せず、3~4時間後、共演者と妻らにみとられながら
そのまま帰らぬ人に。発表された死因は急性心不全だった』と
2018年(平成30年)2月21日、3時53分 仲間たちに見守られ旅立った
ウェブサイト『大杉漣記念館』は本日(命日)で閉館となったようです
1951年~2018年、66歳没
※写真はネットより借用しました
昭和時代を駆け抜けていった人たちが旅立つ訃報を目にすることが多くなってきた
昨日も『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』、漫画家の松本零士さんが
「2月13日、急性心不全のため85歳で旅立った」とのニュースが報道された
それだけ自分自身も年を重ねているということだが・・

四国地方に春一番

2023年02月19日 | 日記・エッセイ・コラム
2月19日(日)仕事となり職場に向かっている時の事
県道27号線・足摺岬公園線の大浜からの太平洋の様子

まるで台風接近のように波立っていて
今にも一雨きそうな空模様だが・・
「もしかしたら、春一番が吹くかも?」と思いながら
生暖かい風でちょっと気持ち悪い感じだった
仕事を終えて帰宅、ネット検索してみると・・
高松地方気象台から九州北部に続き、四国も11:40に「春一番が吹いた」との発表あり
(※昨年は春一番の発表はなかったらしいので2年ぶりの観測に)
春一番が吹いた後はまた寒くなると言われるけど・・
そして、今日は二十四節気の一つ「雨水」
「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」といわれる頃
この後、「啓蟄」「春分」を経て本格的な春へと

自撮り棒は日本人が発明!

2023年02月08日 | 日記・エッセイ・コラム
土佐清水市・桜浜海水浴場に設置されている写真撮影用カメラスタンド

デジカメを乗っけての撮影にはいいと思うが・・
このポールの1m先は斜面で撮影しずらそう(笑)

利用してくれている人はいるんだろうか?
多分、自撮り棒(セルカ棒)がなかった頃に設置されたんだと思って
自撮り棒はいつから?と調べてみると・・
ミノルタがカメラの付属キットとして1983年に販売していてビックリ!
40年前にすでにその原型があったとは・・
そして、自撮り棒って日本人が発明したんだって!
さらに調べてみると・・
1995年、米国の雑誌で自撮り棒は「珍道具」と紹介されたが
2013年に瞬く間に世界的ブームとなって、2014年には一転して「2014年の10大発明」に
ブームになれば世間の評価も変わるんだから、評価なんていい加減なもんです(笑)

ナミナミ雲(波状雲)~不思議な雲

2023年01月27日 | 日記・エッセイ・コラム
空一面に広がっていた不思議な雲
あまりに広範囲過ぎて全体が映りきらないほどに
帰宅して検索してみると・・
「この雲は波状雲(はじょううん)といい、前線や低気圧の影響で
空の高い所にある空気が波打っているために発生している雲で、
低気圧が接近してこのような雲が見え、更に雲が厚くなると、雨が降り出す可能性がある」との事
「何かが起こる予兆か?」とちょっと恐ろしくも感じた雲の形
説明通りで夕方前にまとまった雨が降り始めた
先人達はこのような自然現象から天候を予想していたんですね
*** *** *** *** ***
1月27日(金)朝から小雨で気温は5.7℃の四国の端っこ・幡多路
この後、雪に変わる心配はなく昼過ぎには雨も止む予報だが・・
花粉の飛散量が昨年の2倍になるとの予報も出ている今年
私は花粉症ではないが、今年は鼻がムズムズするというかなんか変?
もしかしたら、花粉症デビューなのか??