酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

奥の細道 芭蕉 出立から一週間の謎?

2014年05月26日 | 高田純次の年金生活
昨年に引き続き 古文書の勉強会に参加してます

前回は 地元の「道灌山虫聴き」の古文書を主体とした解読でしたが 今回は やはり地元と所縁の

かの「奥の細道」が題材になりました



松尾芭蕉が深川の芭蕉庵から船に乗り 降りたところが千住大橋です

彼の出発点は下船した隅田川の南岸か はたまた北岸か?

北岸の荒川区 南岸の足立区

両区とも いまもって相譲らず愉快な論争が続いています


それはさておき 芭蕉に随行した”曽良”の日記によれば・・・

(元禄2年)”巳三月廿日 日出 深川出船  巳ノ下刻 千住に揚ル”とあります

巳の時刻 それも「下」となれば午前10時頃を意味します

日の出が6時前としても 4~5時間とは 近間の割には時間のかかり過ぎではないか

江戸湾の潮の関係か? 川の流れ・風の抵抗があったのかもしれませんね

またまた それはさておき・・・

次の記述は謎でした

”廿七日夜 カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里半”

   

千住~春日部間を七日間! 時間のかかり過ぎ!

従来から この謎の七日間が問題になっていたそうです  なにしろ九里半という短距離ですからね

(日本橋から九里半 千住からなら五里くらい?)

その間 芭蕉はなにをやっていたのか

〝千住で遊んでいたのではないか 幕府の指示で隠密行動に従事してたのではないか”

現在まで 真相は不明だそうです

まさか 遠路の旅に備えてのマッサージに通っていたわけでもないでしょう


勉強会 出だしから面白くなってきました

終着地の大垣までは 到底無理な勉強会の日程ですが これからも 人間臭さを感じさせる芭蕉に出会えそうです



       (千住大橋 南岸に掲げられた旅程図です)

”行く春や 鳥啼き魚の 目は涙”  矢立の初めとして詠まれたのは 南岸? 北岸?



深川からの隅田川 船の右側に聳えるスカイツリー

現在の芭蕉なら どんな矢立になったでしょうね

”行く春や 空の木聳ゆ 目は涙” (お粗末!)


古文書の勉強仲間には 愉快なオジさん オバさんがいました

新たな交流の予感がします
 

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ば~ばさんへ (オヤジな私)
2014-06-04 18:29:53
ば~ばさん、おばんでがんす。
暑いでがんすね。

芭蕉は10人の弟子たちに看取られて亡くなっています。
そのとき”告白”したかもしれません。
芭蕉も人間。
武士の情け?ですね。(笑)

今日は電動自転車を繰り出し、千住の芭蕉出立の像を見てきました。
表情がニンマリ見えたのはこちらの気のせいか??
返信する
芭蕉さんですか♪ (ば~ば)
2014-06-01 20:39:21
謎の数日間!?
長旅の前にちょっと逢いたい方でも居たんですよ~きっと
まっ、野暮なセンサクしたら芭蕉さんが可哀想
オヤジさんも同じ殿方ならお分かりでしょ(^-^)v♪
返信する
オヤジな私 (pochikoさんへ)
2014-06-01 17:23:06
芭蕉が巡った先には「観光地」がある。
どこでも観光すべきところには立ち寄っている。
講師の先生の話でした。
なるほど・・・
pochikoさんの名所めぐり説は正解ですね。

芭蕉忍者説は、どうも後世につくられたようで、信ぴょう性はなさそうです。
返信する
いっこんまさんへ (オヤジな私)
2014-06-01 17:16:45
ジェームス三木さんの脚本は想像が膨らむ愉快な作品が多いですね。いつまでも少年の心が宿っているのでしょうか。番組は観ませんでしたが、ご紹介文で・・・

異聞で思い出しました。
一昨年の坂上田村麻呂異聞!
5月に三度目の訪問をしましたが、果たして結果は?

ブログをご覧くださいませ。
返信する
オヤジな私 (anikobeさんへ)
2014-06-01 17:10:29
奥の細道初級編は昨日終了しました。
秋になったら、現代文を声を出して読む「奥の細道」が開催されるようです。受講者の要望に応えての開催です。
参加しようと思ってます。

歴史の勉強も、年代の暗記ばかりでなく、そのときのエピソードなども紹介すれば、もっと興味が湧いたかもしれませんね。
返信する
オヤジな私 (東京老人さんへ)
2014-06-01 16:43:36
6月になっての猛暑日。
大変な一日になりました。今年の夏はどうなるのでしょうか。

腰痛は騙し騙しのパートナーです。
なんとかやっていますが。

深川の芭蕉庵でしたか。瀟洒な記念館です。
あの場所から船で繰り出した奥の細道。
感慨深いですね。

北千住、南千住ともに変貌しました。昔日の面影はありません。時代の流れ、仕方ありませんね。

芭蕉の奥さんの話題は聞いたことがありません。
これも謎ですね。
返信する
Unknown (pochiko)
2014-05-27 23:50:23
なかなか奥が深いというか
私的には難しい奥の細道古文書ですね。
しかし芭蕉全国津々浦々に行かれていたようで
あちこちに俳句の碑があるようです。
何故に全国を回ったのか…?
そこに名所があるからだと言われればそれまでですが
やっぱり隠密だったのでしょうか?
謎が謎を呼ぶって感じです。
返信する
Unknown (いっこんま )
2014-05-27 21:06:11
年代が違うかもしれませんが、
この間の「あさきゆめみし~八百屋お七異聞~」というドラマに松尾芭蕉が出てきましたよ。

お七の恋人が怪我をしてお寺に運ばれてきた時、居合わせた芭蕉が、陸奥の旅に連れて行きたいと言ってます。

お七が刑に処せられたのは、天和3年3月29日。
残念!年号が違いますね~。

異聞ですからね。
脚本はジェームス三木さんでした。

参考までに、ここに詳しく書いてありますので。
http://aoiyugure.blog62.fc2.com/blog-entry-1574.html

ボランティアも古文書も長く続けられるといいですね。
返信する
面白そうなお勉強 (anikobe)
2014-05-27 17:10:20
高校の時に真面目にごくまじめに勉強した「奥の細道」が、このように楽しく謎めいた学習だったらもっと興味を持って勉強しただろうなぁと思いながら、でも受験につながる奥の細道だったから仕方がなかったのだと思いました。
「つきひは ひゃくだいのかきゃくにして いきかふ としも また たびびとなり」

芭蕉の句は大好きです。

最初からミステリーめいて、次が待たれますね。
返信する
芭蕉 (東京老人)
2014-05-27 10:59:50
腰よくなったらしいですね、
私はまだ痛い、
日曜日に芭蕉庵に行きました、いや、先週の日曜日でした、
千住界隈、とても環境がよくなりましたね、
春日部までの7日何をやっていたのでしょうね、
奥さんにいえないことかな、芭蕉には奥さんいなかったのでしょうか?
返信する
吾亦紅さんへ (オヤジな私)
2014-05-27 10:05:41
おはようございます。

スカイツリー、傍に近づくにつれて怖くなります。
昔の浅草にはレンガづくりの12階建て凌雲閣が聳えていました。いまや高さ634米の「木」ですからね~~
芭蕉はなに想う?

古文書の勉強会は、対象が古文書だけに寡黙な受講者が多いようです(笑)
ちょっと話をすると面白い人もいるのですが。
無理せず、じっくりの交流になりそうです。

高田純次の年金生活をご覧になりましたか。
愉快な番組でしょう?
同じような仲間たちが元気です。
こちらも元気をもらってます。

ちょっと、新幹線でお出かけしてきます。
返信する
おはようございます。 (吾亦紅)
2014-05-27 09:31:31
空の木聳ゆ、、、だもんねぇ。
これからの勉強が楽しみになりました。
期待してます。楽しいですよね、こういうのって。

高田純次の年金生活、先日午後、こちらでも見ることができました。
吹き矢を楽しんでいる方たちが出ていらっしゃいました。楽しそうでした。


返信する
mさんへ (オヤジな私)
2014-05-27 09:26:33
おはようございます。

芭蕉隠密説はよく言われていますね。
どうだったのでしょう。
芭蕉の出身地が忍者で名高い伊賀上野というのが隠密説の色を濃くしているようですが。

ロッテは交流戦負けなし!強い!
ブログを始めてからの夢の対決。
果たして?
返信する
勉強会 ()
2014-05-27 08:48:03
歴史のサスペンス♪
わくわくしますね。
芭蕉は隠密か?って言われますよね。
ほんとのところはどうだったのでしょうか。
真相を知りたいものです。

ロッテもカープもげんきですよねー
秋には夢の対戦が見られるでしょうか。
期待しましょう、
返信する
wakasamaさんへ (オヤジな私)
2014-05-27 08:10:56
おはようございます。

歳を取るごとに日本の歴史への興味が深くなってきます。
今回は「奥の細道」初級編です。
参加者の意向によっては、今年の後半は現代文による奥の細道を最後まで解説する講座の開催も可能だそうです。もちろん応募します。

ヤクルト、調子をあげてきましたね。
カープもやっと勝ちました。
交流戦苦手の克服になるでしょうか。
返信する
古文書の勉強会は (wakasama)
2014-05-27 07:38:27
歴史好きなオヤジさんの18番ですね♪
昨年に続きとありますが、何年位続くのでしょうか?
企画する方も参加する方も熱意を感じます。

歴史の継承にもなって、良いことづくめですね♪
返信する

コメントを投稿